| 奈良女子大学 | 
	
  | 
| 
 浄土宗 寺伝では、法然(1133-1212)を継ぐ,浄土宗第二祖の聖光房弁長(1162-1238聖光上人)にちなんで,12世紀の末にこの地に庵が開創され,天正6年(1578)に聖光寺として整備されたとされています。 弁長は筑前国香月庄(北九州市)の出身で,14歳で受戒,22歳で比叡山に登り天台を学びました。いったん故郷の鎮西に戻っていましたが,30代半ばで上京し法然に師事,その死後,浄土の第二祖を継ぎました。この法燈を「鎮西派」と言っています。  | 
![]()  | 
| 聖光寺のご案内 | |
| 住所 | 京都府京都市下京区寺町通り綾小路下る中之町584番地の1 | 
| お問い合わせ | 075-351-7584 | 
(C) 2009-2014 聖光寺、奈良女子大学学術情報センター
Copyright (C) 2009-2014 Shoukouji-temple & Nara Women's University Academic Information Center. All rights reserved.