一二、国語 | ||||||
読本 | ||||||
1 | 小学読本 | 一、二 三、四 |
文部省 | 師範学校彫刻 | 明治 | 六年 |
2 | 小学譜誦十詞 | 辻氏蔵版 | 東京 須原屋茂兵衛他 | 六年 | ||
3 | 小学読本 | 一〜三 | 師範学校編纂、田中義簾 | 大阪 藤田伊三郎 | 七年 | |
4 | 小学読本 | 巻一、二、四 | 師範学校編輯、文部省印行、田中義簾編 | 奈良 奈良県下学校用翻飜刻高橋平三 | 七年改正 | |
5 | 京都府下小学生徒秀華文鈔 | 第一集〜三集 | 水原幸次郎編 | 京都 半月堂・文求堂 | 十年 | |
6 | 改正小学書取 | 全 | 小林義則、飯田陽 | 東京 丸々亨 | 十一年 | |
7 | 小学書取語類 | 全 | 荻島光亨 | 出版年不明 | ||
8 | 堺県下小学生員秀華文鈔 | 林昭正 | 堺 弘暢舎 | 十二年 | ||
9 | 農業小学読本附気象問答初篇 | 中川重麗 | 京都 杉村甚助 | 十四年 | ||
10 | 小学中等読本 | 木沢成粛 | 東京 阪上半七 | 十四年 | ||
11 | 小学中等読本字解和文 | 〃 | 〃 | 十五年 | ||
12 | 和文読本 | 巻一〜四 | 稲垣千頴 | 東京 普及舎 | 十五年 | |
13 | 読本高等科 | 一〜八 | 〃 | 〃 | 十五年 | |
14 | 刪定近世史談漢文教科書用 | 一〜三 | 大槻磐渓 | 大阪 三木書店 | 十五年 | |
15 | 官許語彙別記 | 完 | 木村正辞外 | 文盛書楼 | 十五年 | |
16 | 官許語彙語話指掌 | 完 | 〃 | 〃 | 十五年 | |
17 | 小学中学読本字引 | 全 | 揖原宝成 | 大阪 精華堂 | 十五年 | |
18 | 中学小学文章読本 | 一〜六 | 戸川新太郎 | 東京 山中市兵衛他 | 十六年 | |
19 | 初等女子文章読本六級用本 | 一〜六 | 〃 | 大阪 文栄堂 | 十七年 | |
20 | 小学中学新撰読本 | 五 | 平井義直 | 京都 二酉楼 | 十七年 | |
21 | 和文学教科書徒然草類選 | 二 | 大和田建樹 | 東京 小池論叟 | 十八年 | |
22 | 普通読本一編〜四編 | 各上、下 | 高橋熊太郎 | 東京 集英堂 | 十九年 | |
23 | かなづかい教科書 | 全 | 物集高見 | 六合館書店 | 十九年 | |
24 | 小学校教科用書読書入門 | 全 | 文部省編輯局 | 文部省 | 十九年 | |
25 | 尋常小学読本 | 一、二 四、六 |
〃 | 東京 大日本図書会社 | 二十年 | |
26 | 日本読本初歩文部省検定済 | 第一〜六 | 新保磐次 | 大阪 金港堂 | 二十年 | |
27 | 高等小学読本 | 一〜八 | 池永厚、西村正三郎 | 東京 普及舎 | 二十年 | |
28 | 小学簡易科読本文部省検定済 | 二、四 五、六 |
中根淑、内田嘉一 | 大阪 金港堂 | 二十一年 | |
29 | 初等第三読本〜第八読本 | 島崎友輔 | 東京 興文社 | 二十一年 | ||
30 | 帝国読本文部省検定済 | 一〜八 | 学海指針社 | 集英堂 | 二十五年 | |
31 | 小学補習読本 | 一 | 福地復一 | 普及舎 | 二十五年 | |
32 | 女子国文 | 一の巻 | 今泉定介 | 東京 吉川半七 | 二十五年 | |
33 | 高等読本 | 一〜六 | 山県梯二郎 | 文学社 | 二十六年 | |
34 | 尋常小学書簡読本 | 一〜三 | 深田勝司 | 京都 栄寿堂 | 二十七年 | |
35 | 校訂土佐日記読本文部省検定済 | 橋本光秋 | 大阪 文海堂 | 二十七年 | ||
36 | 教科適用国文叢書万寿鏡 | 上、下 文部省検定 |
関根正直 | 東京 六合館書店 | 二十七年 | |
37 | 中古文鑑 | 上、下 | 中村秋香 | 青山堂書房 | 二十八年 | |
38 | 修訂小学読本尋常科児童用 | 一、三〜八 | 金港堂 | 金港堂各府県特約販売所 | 二十九年 | |
39 | 修正小学読本尋常科生徒用文部省検定済 | 一〜八 | 金港堂 | 東京 金港堂 | 二十九年 | |
40 | 修正小学読本高等科生徒用文部省検定済 | 一〜八 | 〃 | 〃 | 二十九年 | |
41 | 補正近古史談尋常中学校漢文教科書 | 上、下 | 大槻磐渓 | 大阪 三木書店 | 二十九年 | |
42 | 家庭文庫第三編泳歌之栞 | 下田歌子 | 東京 博文館 | 三十一年 | ||
43 | 新撰帝国読本尋常小学生徒用 | 一〜七 | 学海指針社 | 集英堂 | 三十二年 | |
44 | 教科適用中古文選 | 上、下 | 関根正直 | 目黒書房 | 三十四年 | |
45 | 日本語典 | 全 | 前波仲尾 | 同文館 | 三十四年 | |
46 | 高等日本婦女読本 | 全 | 横山徳次郎 | 宝文館 | 三十五年 | |
47 | 尋常小学読本 | 二〜八 | 文部省 | 文部省 | 三十六年 | |
48 | 高等小学読本 | 一〜八 | 〃 | 〃 | 三十六年 | |
49 | 国民新教本 | 甲、乙種 | 高島平三郎 | 東京 成美堂書店 | 三十七年 | |
50 | 国定準拠女子補習読本 | 甲種下巻 | 上田代吉 | 宝文館 | 三十九年 | |
51 | 日本文学史要 | 全 | 佐藤正範 | 光風館 | 四十一年 | |
52 | 改訂増補国定新読本の研究 | 後編 | 豊田八十代 | 学海指針社 | 四十三年 | |
53 | 高等小学読本 | 一〜四 | 文部省 | 文部省 | 四十三年 | |
54 | 高等小学読本女子用 | 一、二 | 〃 | 〃 | 四十四年 | |
作文 | ||||||
55 | 書牘日用文翻刻書牘 | 一、二 三、四 |
文部省内田嘉一 | 泉州堺 北村佐平外 | 明治 | 七年 |
56 | 小学日本文典 | 一、二、三 | 田中義廉 | 東京 雁金屋清吉 | 七年 | |
57 | 下等小学作文階梯 | 大野徳孝 | 大阪 浅井吉兵衛 | 九年 | ||
58 | 小学作文階梯、第一附録 | 〃 | 龍章堂 | 九年 | ||
59 | 虚実四声作文軌範 | 中邨毎 | 積玉圃 | 九年 | ||
60 | 小学必携作文集成私用文用公用文用 | 小野一郎 | 東京 東崖堂 | 十年 | ||
61 | 下等小学公私作文階梯第二級 | 全 | 藤田守 | 堺 北村佐平 | 十一年 | |
62 | 頭書類語小学作文五百題祝詞雑文尺牘之部 | 第四 | 岡三慶 | 東京 同盟社 | 十一年 | |
63 | 頭書類語小学作文五百題 | 第一 | 安井乙熊 | 〃 | 十一年 | |
64 | 民間普通往復日用文 | 上 | 宇喜多小十郎 | 文明書楼 | 十一年 | |
65 | 初学紀事文 | 上、下 | 塩野入安 | 東京 錦森堂 | 十一年 | |
66 | 堺県下等小学課用私用文 | 全 | 静間密 | 堺 購文堂 | 十二年 | |
67 | 小学科用女私用文一編 | 全 | 前田寛治郎 | 大阪 華井卯助 | 十三年 | |
68 | 作文必要記事論説文例 | 上、下 | 西村義民 | 競争屋 | 十三年 | |
69 | 小学初等作文教授本 | 上、下 | 関口直吉外 | 東京 阪上半七 | 十四年 | |
70 | 中等作文教授本 | 上、下 | 〃 | 〃 | 十五年 | |
71 | 小学高等作文教授本 | 中、下 | 関口直吉外 | 東京 阪上半七 | 十五年 | |
72 | 小学作文書 | 一、二、三 | 高田妙太郎 | 大阪 藤田亀二郎 | 十五年 | |
73 | 小学初等作文階梯 | 上 | 人見楠四郎 | 泉州岸和田 本田庄二郎外 | 十五年 | |
74 | 小学初等科作文書 | 六級〜一級 | 岸田吉興 | 大阪 藤田文華堂 | 十六年 | |
75 | 小学中学作文稽古本普通文之部 | 巻二、二、 第六、五級 |
曽我部信雄外 | 梅原亀七 | 十六年 | |
76 | 小学中等作文稽古本 | 六級〜一級 | 曽我部信雄外 | 〃 | 十六年 | |
77 | 初等中等女子作文目在 | 上、下 | 川端俊達 | 福岡 林磊落堂 | 十六年 | |
78 | 初学捷経記伝論説作例大全 | 上、中、下 | 関徳遂軒 | 大阪 吉岡平助(叢文楼) | 十七年 | |
79 | 記事論説志伝簡文牘例 | 上、下 | 井口彊蔵外 | 大阪 浜本伊三郎 | 十七年 | |
80 | 貴女至宝大全女用文姫鏡 | 下 | 島田象二 | 東京 八尾書店 | 十八年 | |
81 | 尋常小学科作文新書 | 一年〜四年生 | 岸田吉興 | 大阪 藤田文華堂 | 二十年 | |
82 | 小学作文書 | 一〜四 | 三宅米吉 | 金港堂 | 二十年 | |
83 | 小学作文書教授用 | 全 | 〃 | 〃 | 二十年 | |
84 | 高等小学作文漢字交り文 | 一〜四 | 新井周吉外 | 東京 普及舎 | 二十年 | |
85 | 尋常小学改正作文教授書 | 第一 | 松本貢 | 小林八郎 | 二十一年 | |
86 | 尋常小学作文漢字交り文 | 一〜四 | 西村正三郎外 | 普及舎 | 二十二年 | |
87 | 尋常小学作文(書牘文) | 一〜三 | 村尾 太郎外 | 〃 | 二十二年 | |
88 | 増補・中等教育作文教科書 | 附文法、 文語 |
近藤元粋 | 大阪 日盛堂 | 二十二年 | |
89 | 小学絞用・作文書 | 一〜八 | 金港堂 | 東京 金港堂 | 二十三年 | |
90 | 小学校用作文書教授法 | 全 | 〃 | 〃 | 二十三年 | |
91 | 尋常小学作文教授細目及方法 | 一〜四 | 阿部東作 | 東京 普及舎 | 二十三年 | |
92 | 新定・作文書生徒用 | 一〜四 | 峯是三郎 | 文学社 | 二十四年 | |
93 | 新定・小学作文書高等学校之部 | 一〜四 | 太田秀雄 | 大阪 教育書房 | 二十四年 | |
94 | 記事論説高等作文五千題 | 上 | 福井淳 | 偉業館 | 二十四年 | |
95 | 読書作文教授法 | 全 | 今泉祐善 | 東京 博文館 | 二十五年 | |
96 | 尋常小学作文教授書 | 上、下 | 渡辺政吉外 | 大阪 金港堂 | 二十五年 | |
97 | 教授軌範適用尋常小学作丈書 | 一〜四 | 萩川重次 | 教育書房 | 二六年 | |
98 | 書簡組立法通俗文学全書 | 第十一編 | 大和田建樹 | 東京 博文館 | 二十六年 | |
99 | 増訂再版高等小学作文教授書 | 一〜四 | 伊藤房太郎外 | 大日本図書会社 | 二十七年 | |
100 | 書簡文話 | 全 | 阿保友一郎 | 津 豊住書店 | 二十八年 | |
101 | 文章添削文針 | 一〜四 | 〃 | 東京 富山房 | 三十年 | |
102 | 高等小学作文教本 | 上 | 後藤松次郎 | 普及舎 | 三十年 | |
103 | 新定日用文教本 | 三 | 田辺音次郎 | 京都 二酉楼 | 三十年 | |
104 | 広日本文典 | 全 | 大槻文彦 | 東京 吉川半七 | 三十年 | |
105 | 高等女子文のしをり | 中島真州 | 大阪 松雲堂 | 三十一年 | ||
106 | 尋常三、四年生美術作文教案 | 宇陀郡曽爾小学校 | 三十一年 | |||
107 | 新撰女子用文 | 上、下 | 池辺義象 | 東京 吉川半七 | 三十二年 | |
108 | 尋常小学作文教程 | 全 | 田辺友二郎外 | 同文館 | 三十三年 | |
109 | 中等教育作文教範 | 一〜五 | 友田宜剛 | 光融館 | 三十四年 | |
110 | 読書作文用字訳 | 国語漢文研究会 | 明治書院 | 三十四年 | ||
111 | 女子国文典 | 一〜三 | 小山左文字外 | 普及舎 | 三十五年 | |
112 | 片仮名平仮名読ミ書キノ難易ニ関スル実験報告 | 国語調査委員会 | 三十七年 | |||
113 | 実用女子書翰文 | 全 | 村雨荘司外 | 西東書房 | 三十八年 | |
114 | 高等小学作文及談話 | 第一年 第三年 |
樋口勘治郎 | 博文館 | 三十九年 | |
115 | 日本国語文典帝国百科全書第一四八編 | 鈴木暢幸 | 〃 | 三十九年 | ||
116 | 女子作文教本 | 一〜四 | 友田宜剛 | 目黒書房 | 四十二年 | |
117 | 教科書に応用せる女子作文教授術 | 全 | 〃 | 〃 | 四十二年 | |
118 | 改訂国定新読本の研究 | 前篇高等科 | 豊田八千代 | 学海指針社 | 四十三年 | |
119 | 綴方教授の研究 | 全 | 〃 | 〃 | 四十四年 | |
120 | 綴り方教授の実際 | 全 | 堀内竹蔵 | 奈良 明新社 | 四十四年 | |
121 | 小学綴方練習書尋常四年前期用 | 大石信三郎 | 大阪 武田文盛館 | 四十四年 | ||
122 | 小学読本 | 五 | 那珂通高専 | 大阪 赤志忠七 | 明治 | 七年 |
123 | 小学読本 | 五、六 | 田中義廉編 | 大阪 文備堂 | 八年 | |
124 | 三訂女子国語読本 | 二〜四、六〜八、十 | 吉田弥平外 | 東京 金港堂 | 三十五年 | |
125 | 高等小学読本 新制三学年用 | 上 | 文部省 | 四十一年 | ||
126 | 尋常小学読本 | 一、五、六、九〜十二 | 文部省 | 四十三年 | ||
127 | 尋常小学読本 | 五〜七、九〜十二 | 文部省 | 大正 | 三年 | |
128 | 秋季始業尋常小学読本 | 一、二 | 文部省 | 四十三年 | ||
129 | 国民読本 | 大隈重信 | 東京 宝文館 | 四十三年 | ||
130 | 改訂、新定女子読本 | 一〜三、五、六、八 | 芳賀矢一 | 東京 富山房 | 大正 | 元年 |
131 | 読本教授の研究 | 豊田八千代外 | 東京 広文堂 | 二年 | ||
132 | 新定女子補習読本 | 上、下 | 芳賀矢一 | 東京 富山房 | 二年 | |
133 | 高等小学読本 第三学年用 | 上、下 | 文部省 | 二年 | ||
134 | 大正女子読本実科四ヵ年用 | 一〜八 | 三矢重松外 | 東京 弘道館 | 三年 | |
135 | 高等小学読本 女子用 | 一〜四 | 文部省 | 三年 | ||
136 | 尋常小学読本 第二種 | 三学年用下、四年用下 | 文部省 | 三年 | ||
137 | 高等小学読本 | 一〜六年用 | 文部省 | 四年 | ||
138 | 尋常小学読本 第二種 | 甲上下、乙上下 | 文部省 | 五年 | ||
139 | 女子国文 | 一〜八 | 芳賀矢一 | 東京 富山房 | 六年 | |
140 | 新令青年団読本 | 一 | 文学社編 | 東京 文学社 | 六年 | |
141 | 尋常小学読本 第二種 | 六学年自習用甲、乙 | 文部省 | 六年 | ||
142 | 尋常小学国語読本 | 一〜五、八〜十二 | 文部省 | 六年 | ||
143 | 女子補習国文 | 上、下 | 芳賀矢一 | 東京 富山房 | 七年 | |
144 | 尋常一学年国語読本教授之実際 | 今井弥一 | 東京 啓発舎 | 七年 | ||
145 | 新制女子国語読本 第二修正 | 三〜六 | 開成館 | 東京 開成館 | 十一年 | |
146 | 三訂、新編女子国文 | 一 | 藤井乙男、春日政治 | 東京 修文館 | 十七年 | |
147 | 現代女子国語読本 五学年用 | 一〜六 | 八波則吉 | 東京 開成館 | 十三年 | |
148 | 農村用高等小学読本 | 二〜四 | 文部省 | 昭和 | 二年 | |
149 | 政治教育絵入小学読本 | 武藤山治 | 東京 宝文館 | 三年 | ||
150 | 農村用高等小学読本 第三学年用 | 上 | 文部省 | 六年 | ||
151 | 尋常小学読本 第二種 | 第二学年用 下 | 文部省 | 六年 | ||
152 | 女子新日本読本 | 一〜六 | 吉沢義則 | 京都 星野書店 | 七年 | |
153 | 小学国語読本 尋常科用 | 一〜十二 | 文部省 | 七年 | ||
154 | 小学読方教育書 尋常科用 | 一 | 馬淵冷佑 | 東京 東洋書籍 | 八年 | |
155 | 日本女子読方教授資料 | 七 | 富山房編 | 東京 富山房 | 八年 | |
156 | ヨミカタ 教師用 | 一〜四 | 文部省 | 十六年 | ||
157 | ヨミカタ よみかた | 一〜四 | 文部省 | 十六年 | ||
158 | コトバノオケイコ ことばのおけいこ | 一〜四 | モンブシヤウ | 十六年 | ||
159 | 初等科国語 教師用 | 一〜四、六、七 | 文部省 | 十七年 | ||
160 | 中等国文 | 一〜三 | 文部省 | 十八年 | ||
161 | 高等科国語 | 一 | 文部省 | 十九年 | ||
162 | 補習常識読本 | 上、中、下 | 市川源三、大島庄之助 | 東京 育成会 | 明治 | 四十一年 |
163 | 立憲国民読本 | 土屋良遵 | 東京 宝文館 | 大正 | 五年 | |
164 | 高等立憲国民読本 | 土屋良遵 | 東京 宝文館 | 五年 | ||
165 | 近畿国語読本 | 四 | 郷土文学研究会 | 東京 金港堂 | 六年 | |
166 | 興国課外読本 | 尋常一学年一〜三学期、尋常二学年一〜三学期 | 興国教育研究会 | 東京 明治出版 | 七年 | |
167 | 興国課外読本 | 尋常三学年一〜三学期、尋常四学年一〜三学期 | 興国教育研究会 | 東京 明治出版 | 七年 | |
168 | 興国課外読本 | 尋常五学年一〜三学期、尋常六学年一〜三学期 | 興国教育研究会 | 東京 明治出版 | 七年 | |
169 | 大正女子補習読本 | 前編月、雪、花の巻、後編月、雪、花の巻 | 金港堂編 | 東京 金港堂 | 八年 | |
170 | 女子補習読本 | 全 | 西山哲治 | 東京 開発社 | 八年 | |
171 | 新撰補習読本 初等 | 前、後編 | 小谷重 | 東京 金港堂 | 八年 | |
172 | 新撰補習読本 高等 | 前、後編 | 小谷重 | 東京 金港堂 | 八年 |