一六、学制その他 | ||||||
1 | 官版、和蘭学制 | 上、下 | 内田正雄訳 | 東京 開成学校 | 明治 | 二年 |
2 | 文部省布達全書 | 明治四年〜 十一年まで |
文部省 | 四年、十一年 | ||
3 | 小学教則 | 〃 | 東京 出雲寺万治郎 | 五年 | ||
4 | 熊谷県学務概制 | 熊谷県 | 五年 | |||
5 | 筑摩県管内小学校制 | 筑摩県 | 五年 | |||
6 | 神奈川県学制規則大上県より管下の人民へ諭告 | 神奈川県令 | 六年 | |||
7 | 仏国学制一、二、三編 | 一〜五、 附録上下 |
佐沢太郎外訳 | 文部省 | 六年 | |
8 | 兵庫県小学用書目録 | 兵庫県会 | 六年 | |||
9 | 学校通論 | 一〜九 | ウイケルスハム著、箕作麟祥訳 | 文部省 | 七年 | |
10 | 官立小学師範学校生徒心得書 | 文部省 | 七年 | |||
11 | 官立女子師範学校入学心得書 | 磐前県権令 | 八年 | |||
12 | 新潟県小学規則要録 | 明治六年 〜十年まで |
山本文一郎編 | 十年 | ||
13 | 慕邇矣禀報 | 全 | ダクイツトモルレイ | 文部省 | 十年 | |
14 | 愛知県女学校規則 | 十一年 | ||||
15 | 米国学校法 | 上、下 | フランクリンビーボー | 文部省 | 十一年 | |
16 | 小学問答科書 | 全 | 京都府学務課 | 京都 村上勘兵衛 | 十一年 | |
17 | 茨城小学通常問答 | 全 | 山口常太郎 | 東京 原亮三 | 十二年 | |
18 | 群馬県布達全書 | 明治六年 〜九年まで |
群馬県記録課 | 前橋 博文堂 | 十二年 | |
19 | 山梨県学事年報 | 二号〜 三十一号 |
山梨県 | 十三年 | ||
20 | 平民学校論畧 | 独逸ツエ・ケール著、村岡範為馳訳 | 文部省 | 十三年 | ||
21 | 足利学校事蹟考 | 全 | 足利町 和洋舎 | 十三年 | ||
22 | 茨城県町村立学校規則 | 茨城県令 | 十四年 | |||
23 | 郡役所御達(学事関係) | 明治十四年 〜十七年まで |
奈良郡役所 | 十四年 | ||
24 | 文部省達全書 | 明治十五年 〜十八年まで |
文部省 | 十五年 | ||
25 | 学校管理法 | 伊沢修二 | 東京 白梅書屋 | 十五年 | ||
26 | 改正大阪府学事規則類聚 | 明治十四年 〜十六年 |
東政太郎 | 大阪 吉岡宝文軒 | 十六年 | |
27 | 学事規則類聚 | 全明治十四年 〜十六年 |
大阪府学務課 | 十六年 | ||
28 | 私立聯合学校申合規則 | 熊本県下十二校塾 | 十六年 | |||
29 | 大阪府諸達(学事関係) | 明治十六年 〜十九年 |
大阪府 | |||
30 | 学事規則類聚第二編 | 明治十六年 〜十七年 |
大阪府学務課 | 十七年 | ||
31 | 日本教育改正の旨趣 | 十八年 | ||||
32 | 学校管理法 | 一、二、三 各上、下 |
英国ランドン著、外山正一訳補 | 東京 丸善商社 | 十八年 | |
33 | 大阪府御達 | 大阪府知事 | 十九年 | |||
34 | 文部省命令全書 | 明治十九年 〜二十五年まで |
文部省 | 十九年 | ||
35 | 大阪府教育会議事録 | 完 府立 大阪女学校 規則摘要 |
十九年 | |||
36 | 大阪府(添上、添下、山辺、広瀬、平郡)郡役所告達全書 | 明治十三年 〜十八年まで |
大阪府・奈良郡役所 | 二十年 | ||
37 | 教育制典 | 英吉利、 独逸之部 |
小笠原 次郎訳 | 東京 尚友会 | 二十三年 | |
38 | 教育制典 | 仏蘭西之部 | 〃 | 〃 | 二十三年 | |
39 | 新撰実用学校管理法附模範単級小学校絵図及説明 | 多田房之助 | 東京 大成館 | 二十三年 | ||
40 | 地方教育執務要書 | 完 | 岡村亨 | 大阪 青谷亀治 | 二十四年 | |
41 | 地方教育制度義解 | 三宅彰 | 京都 商報会社 | 二十四年 | ||
42 | 小学校令釈義(博文館双書) | 全 | 日下部三之介 | 東京 博文館 | 二十四年 | |
43 | 仏国小学法類纂 | 文部省 | 二十五年 | |||
44 | 英国初等学校学制 | 〃 | 二十五年 | |||
45 | 実験学校管理法(通俗教育全書) | 全 | 杉山正毅 | 東京 博文館 | 二十五年 | |
46 | 奈良県学事比較表 | 奈良県 | 二十五年 | |||
47 | 単級学校の理論及実験 | 東京高師附属校 | 東京 茗渓会 | 二十七年 | ||
48 | 教育法規類抄 | 明治十九年 〜二十六年 |
文部大臣官房 | 二十七年 | ||
49 | 実験小学管理術 | 全 | 山高幾之亟 | 東京 金港堂 | 二十七年 | |
50 | 学事法令全書(奈良県関係)等二編 | 奈良 明新社 | 奈良 明新社 | 二十八年 | ||
51 | 大日本女学会一覧 | 東京 大日本女学会 | 二十八年 | |||
52 | 教育法令 | 文部大臣宮房 | 二十九年 | |||
53 | 小学校実際管理法一名校規 | 増地三之助外 | 京都 村上勘兵衛 | 二十九年 | ||
54 | 学事法令全書(奈良県関係) | 奈良 明新社 | 奈良 明新社 | 二十九年 | ||
55 | 理論実験、学校管理法 | 全 | 多田房之助 | 東京 同文館 | 三十一年 | |
56 | 学校改良論 | 全 | 寺田勇吉 | 南江堂 | 三十一年 | |
57 | 小学校学事に関する表簿様式報告例並整理法 | 奈良県宇陀郡長 | 三十三年 | |||
58 | 学制調査費料、就学年令問題 | 三島通良 | 文部省 | 三十三年 | ||
59 | 改正小学校令(奈良県小学校に関する諸法規) | 小奈良 明新社 | 奈艮 明新社 | 三十三年 | ||
60 | 奈良県学事年報 | 明治三十四年 〜三十六年 |
奈良県 | |||
61 | 欧洲各国大学制度綱領 | 文部省 | 三十五年 | |||
62 | 奈良県高市郡報 | 明治三十五年 三十九年 |
高市郡 | |||
63 | 学事視察復命書(香川、岡山、兵庫) | 宇陀郡役所 | 三十五年 | |||
64 | 学事法規 | 明治二十三年 〜三十六年 |
辻萬三外 | 奈良 明新社 | 三十六年 | |
65 | 新編小学管理法 | 全 | 大戸栄吉外 | 東京 松邑三松堂 | 三十六年 | |
66 | 学令児童の調査就学並出席等に関する規定 | 奈良県令 | 三十七年 | |||
67 | 中等学科に関する法令、一九〇二仏国学生全誌 | 文部省 | 三十七年 | |||
68 | 学事法規続編 | 辻萬三 | 奈良 明新社 | 三十七年 | ||
69 | 仏国高等小学教育と職業教育 | 文部省 | 三十七年 | |||
70 | 学校貯金論 | 湯原元一 | 東京 金港堂 | 三十八年 | ||
71 | 千葉県師範学校附属小学校の概況 | 千葉師範 | 千葉 郁文堂 | 三十九年 | ||
72 | 改正小学校法規要義 | 澁谷徳三郎 | 東京 宝文館 | 四十年 | ||
73 | 奈良県吉野郡教育十年史 | 吉野郡 | 四十一年 | |||
74 | 学事視察復命書(京都、兵庫) | 山路小学校 | 四十二年 | |||
75 | 奈良県学事年報 | 明治四十年 〜四十二年 |
奈良県 | 四十三年 | ||
76 | 東京高等師範学校沿革畧志 | 東京高師 | 四十四年 | |||
77 | 勤王村十津川の学校 | 錦織知恂 | 東京 開発社 | 四十四年 | ||
78 | 教育法規 | 明治四十年 〜四十四年 |
文部大臣官房 | 国定教科書共販 | 四十五年 | |