きみならずしてたれかあくべき などいひいひて、つゐにほゐのごと くあひにけり。さて年ごろふる (惟女の親の卒する也肖同) ほどに、女おやなくたよりなくな (惟たがひにいふかひなき体にて) るまゝに、もろともにいふかひなくて (あらんよりももろともによき方にゆかんと也) あらんやはとて、かうちのくにたか やすのこほりにいきかよふ所いで (さはありけれどゝ也) きにけり。さりけれど、此もとの女 (玄嫉妬するこゝろもなき也) あしとおもへるけしきもなくて、いだ (女の他人をかよはすかとかへ) しやりければ、おとここと心ありて (りてうたかふ也) かゝるにやあらんと思ひうたがひて せんざいの中にかくれゐて、かうちへ * にとよめり肖是は 例の作物語なるへし。女此 歌古歌にあるを中 将のと書なせり くらべこしふりわけとは 玄あそびたりし時くらべ たる髪なるべし祗ふり分 髪とは童女の髪也。 かた過ぬとは年をへて 髪あげするほどに なる心也。君ならずして とは必男のするわざに はあらねど業平ならで 誰か手ふれんの心也 師髪あくるとは髪を ゆふ事也日本紀文武 紀に結髪とよめり もろともにいふかひ 肖男女ともにかやうに たづきなくてありへん もいかゞとてをのをのいか やうにも然へきかたに* いぬるかほにて見れは、此女いとようけさう じてうちながめて(此歌白波は盗人と云説不 用白波賊後漢書にあり) 風ふけばおきつしら波たつた山 古今 夜半にやきみがひとりこゆらん (かゝる女の心をしらてわか) とよみけるをきゝて、かぎりなくか (うたかひたる事よと悲しむ也) なしとおもひて、河内へもといかずな りにけり。まれまれかのたかやすに (イにそ) きてみれば、はじめころ心にくもつ (かたちつくりもせきかしにや) くりけれ。いまはうちとけて手づからいゐ (飯匙) (真名伊勢物語に「 」子の器とかけり家人なと也 がひとりて、けこのうつはものにもり (男の見かきる心也) けるをみて、心そがりていかずなりにけり * 成ゆかんなど云心なる べし。大和物語にも あしからじよからんとて ぞわかれけめ。あか 難波の浦は住うき なとよめる人の心も この心也。此段の心を 業平の心浅きには非ず 女を憐愍の心なるべし かうちの国たかやすの 此高安の女の旧説を 中将の垣内とて今も あるかし長明貫名 抄にあり いとようけさうじて 玄こゝは身をつくろふ ているるべし。女は身を もてつくろふも夫の ため也師詩経云自伯 之東如飛蓬豈無膏休誰適為容。女の脂粉は男ある身の礼義也 風ふけはおきつしらなみ玄古今に此うたことぞうきを長くと書*