岡 潔 博 士 の 紹 介

 岡潔博士は1901年大阪市に生まれ、1904年父母の郷里和歌山県伊都郡紀見村(現在の橋本市)に帰り、祖父母と両親の薫陶のもとに、幼年期と少年期の大部分をこの地で送った。
 和歌山県粉河中学校、第三高等学校を経て、1925年京都帝国大学理学部数学科を卒業し、同大学講師に就任した。(同年小山みちと結婚。)1929年同大学助教授に昇任し、1932年広島文理科大学助教授に赴任した。
 この間1929年より3年間フランスに留学し、生涯の研究課題を多変数函数論の分野に定めた。
 1934年暮れに、この分野の現状を詳細に描写する、H.BehnkeとP.Thullen共著の本を入手し、三つの主要問題が未解決に残されていることの意義がわかり、1935年1月2日より本格的に研究を開始し、同年夏の終わりに、問題解決の“第一着手”である“上空移行の原理”を発見した。
 この結果は、1936年に“多変数解析函数に就いて”と題する一連の論文の第 I 論文として公表され、つづいて1941年までに第 II 論文から第 V 論文が公表された。
 当初の問題解決には、なお第二の難問が残されていたが、1942年公表の第VI論文において、単葉、2次元の場合が解決された。
 1938年病気のため休職し、この年までに広島を去って郷里の紀見村に帰っている。1940年広島文理科大学を依願退職、同年理学博士の学位を授与された。

Behnke & Thullen
"ungelösten
Hauptprobleme"
 が記された頁
(画像サイズ110K)

H.Cartan氏を奈良に案内

 “上空移行の原理”を内分岐域の場合に拡張する問題は、第VII論文の結果を用いて、1951年第VIII論文において解決された。
 この研究は、1942年研究補助員として北海道大学滞在中に始められたが、その核心となる第VII論文の“不定域イデアル”の理論は、太平洋戦争の戦中・戦後の困難な時期に、郷里の紀見村において生み出された。
 この第VII論文は、H.Cartanを介して、1950年フランス数学会の雑誌に掲載された。(受理は1948年)
 1953年第IX論文は、不分岐多葉域の場合の研究の総集編であり、ここでは、当初の主要問題がすべて解決されている。
 

 講義風景

 1942年以来、郷里において研究に専念していたが、1949年奈良女子大学理家政学部教授に就任し、女子教育に関心を深めた。
 1951年奈良市に転居し、同年昭和25年度日本学士院賞を受賞した。1954年昭和28年度朝日文化賞を受賞し、同年より京都大学理学部非常勤講師として講義、2年後からは、セミナーを行い、研究者の養成につとめた。
 1960年これまでの研究業績により、昭和35年度文化勲章を受賞した。1961年橋本市名誉市民。
 1962年第X論文は、初期のフランス留学中の研究に関連したもので、公表された最後の論文となった。
 1964年停年により奈良女子大学を退職、奈良女子大学名誉教授の称号を授与された。同時に京都大学非常勤講師も辞めたが、セミナーは1971年まで奈良女子大学で続けられた。1968年奈良市名誉市民。1969年京都産業大学教授に就任。

 文化勲章受賞の頃から、日本の現状を憂い、随筆の執筆や講演などを通じて、文化と教育の本質に関わる問題について発言をつづけた。1978年3月1日没。

 

 文化勲章
  授与式にて