| 表紙 | ||
| 巻頭言 | 手をさしのべて | 今井鑑三 |
| 学習の抵抗と適応 | 浅井浅一 | |
| 主題 学習指導の方法 | 主題展望 学習指導の方法 | 倉富崇人 |
| 「けいこ」のあり方 | 今井鑑三 | |
| 技能発展の契機-体育指導の場- | 土谷正規 | |
| 学習指導の時機-一年生の音楽学習より- | 千鳥清子 | |
| 学習の効果をあげるために | 小川邦子 | |
| 特集 | 授業合同研究 学習における見とおしの成立 | 高学年部 |
| 教師のつづり方 | 原子の父、フェルミに思う | 青木 洋 |
| 教室経営 | 運動場と子どもたち | 土谷正規 |
| 談話室 | ||
| 子どもの作品 | ||
| 児童画における動的な形 | 堀米勢吉 | |
| 子どもは自然環境にどのようにはたらきかけるか | 堀野善博 | |
| 実践記 | 子どもの記録から指導を考察する | 田上 昇 |
| 資料研究 | 子どもたちとラジオ放送 | 塩見 栄 |
| 子ども解明と学習 刊行予告 | ||
| あとがき・次号予告 | ||