| 表紙 | ||
| 学習の基盤としての人間関係 | 浅井浅一 | |
| 主題 子どものうちこみかた | 主題展望 | うちこむ姿 | 今井鑑三 |
| うちこませるために | 小川邦子 | |
| 「しごと」の学習をいきいきさせるためには(その二) | 論考1 問題意識の高めかた | 笹倉美好 |
| 論考2 五年単元「日本の漁業」における課題の人間的なとらえかた | 青木 洋 | |
| 子どものみる計算 | 萩原高次 | |
| 集団思考(十) | 倉富崇人 | |
| 実践報告 | 絵の分析 | 堀米勢吉 |
| 子ども記 | 道具のいたずら | 長岡文雄 | 三年生の心 | 浜真喜男 | しることとできること | 塩見 栄 |
| 奈良の子ども | ||
| 科学教育の施設と運営 | 理科研究部 | |
| 話題 | しごとの問題点 | 松本武夫 |
| 寄稿 | 二年単元「月」の学習から | 渋谷敏男 | 異常性と問題と学習 | 加藤正英 |