| 表紙 | ||
| 「つまずき」の心理学的考察 | 加藤正英 | |
| 主題 学習発展の契機 | 発展の契機としての「つまずき」 | 今井鑑三 |
| 算数学習の導入について-低学年を中心に- | 片桐安治 | |
| 練習を高める契機 | 土谷正規 | |
| 算数学習における「つまずき」の吟味 | 萩原高次 | |
| 子ども記 | ”待って” | 塩見 栄 |
| 図画教室 | 栗林忠男 | |
| 展望台 | ||
| 指導法研究 | 「よびかけ」劇の合作 | 笹倉美好 |
| 教材の調べ方と、とらえ方 | 青木 洋 | |
| 調理実習から-わかるということ- | 小川邦子 | |
| 一年で指導する計算の範囲と系統 | 大須賀康宏 | |
| 寄稿 | 「なかまと共に考える子」を育てる | 加藤昌子 |
| 学習発展の契機 | 重松鷹泰 | |
| 学習研究発表会案内 | ||
| 通信 | ||