Nara Women's University

言語文化学専攻 欧米言語文化学コース


欧米言語文化学コースとは
 欧米の文学研究を中心に据えながら、それを取りまく文化芸術の領域にまで視野を広げた研究を進めます。ことばは単語と文法からできているのではありません。実践的なコミュニケーションは、文化や教養によって裏打ちされています。それを深く知ることにより、国際舞台に立てる本当のプロフェッショナルになれます。
 イギリス言語文化学は、<詩,戯曲,小説>という3つのジャンルの代表的な文学作品を,それらの背景となる英国の歴史・文化を視野に入れて研究します。
 アメリカ言語文化学は、アメリカの歴史と文化全般にわたる幅広い視点をもち,地域的にも文化的にも多様な文学作品を研究しています。
 ドイツ言語文化学は、ドイツを中心に,スイス,オーストリアなどの文学、解釈学,神話、伝承物語,音楽,芸術などを幅広く研究します。
 そしてフランス言語文化学は、フランスの詩,小説,演劇を,他の芸術分野(映画,美術)や学問分野(記号学,文化人類学)などにも目配りしつつ考察します。
 以上の4領域から成り立つのがこのコースです。



スタッフと担当授業
横山茂雄   「イギリス言語文化論演習B」近代イギリス小説
西出良郎   「イギリス言語文化論演習C」シェークスピア演劇のレトリック
齋藤美和   「イギリス言語文化論特論A」エリオットとノンセンス
竹本憲昭   「アメリカ言語文化論特論A」サリンジャーの短編
中川千帆   「アメリカ言語文化論演習B」ネイティブアメリカンの表象
J. BREWER   「アメリカ言語文化論演習A」H.D.&Muriel Rukeyser
吉田孝夫   「ドイツ言語文化論特論A」ドイツの近代詩と詩論
Th.Hackner   「ドイツ言語文化論演習B」19,20世紀のドイツ文学
三野博司   「フランス言語文化論特論A」アンドレ・ジッドの文学
I. TONOMURA   「フランス言語文化論演習A」フランス文学アンソロジー精読
小山俊輔   「フランス言語文化論特論B」19世紀フランスの社会と文学
  


進路
本学、あるいは他大学の大学院博士後期課程への進学
海外の大学への国費や交換制度を利用した留学
中高英語教員(専修免許)
県・市公務員
新聞社などマス・メディア


修士論文題目
A Study of The Bell Jar
Mapping the Poetry of Elizabeth Bishop
A Study of Jane Austin's View of Marriage in her Works
A Study of Sense and Sensibility
Rachid Mimouni, L'Honneur de la Tribuについて
Victor Hugo, Les Miserables -Cosetteの人間像について



| CLOSE |

Copyright © Nara Women's University. All rights reserved.