令和6年度のお知らせ

▼3月19日(水)
修了式離任式を行いました。


▼3月12日(水)〜14日(金)
4・5年生がスキー合宿を行いました(飛騨方面)。1日目はあいにくの雨模様でしたが、2日目3日目はよく晴れ、スキー学習をしっかりと行うことができました。


▼3月7日(金)
第114回卒業式を行いました。在校生と教職員、保護者の皆様が見守る中、月組33名・星組33名が卒業しました。



▼3月3日(月)
東海学園大学の先生が史料閲覧に来られました。

▼2月28日(金)
大阪教育大学の学生(2名)と先生が学習参観に来られました。

▼2月26日(水)
昭島市立光華小学校の先生が学習参観に来られました。

▼2月25日(火)
後期面接が始まりました(27日まで)。担任が保護者の方とお話をします。

▼2月20日(木)
関東学院大学の学生(18名)と先生が学習参観に来られました。
立教大学の院生が史料閲覧に来られました。
なかよし美術館が始まりました。校内中に子どもたちの図工作品を展示しています(27日まで)。



▼2月19日(水)
東京学芸大学教職大学院の院生(2名)が学習参観に来られました。

▼2月17日(月)
北海道教育大学附属札幌小学校の先生が学習参観に来られました。

▼2月14日(金)
北陸学院大学の学生(4名)と先生が学習参観に来られました。
避難訓練Vを行いました。体育館への避難経路を確認した後、各学級で防災について話合いを行いました。

▼2月7日(金)8日(土)
令和六年度学習研究発表会・研究開発学校(3年次)公開研究発表会を行いました。パネルディスカッションに真田靖雄先生(大津市立瀬田東小学校)、鈴木俊治先生・大木拓海先生(舞鶴市立若浦中学校)をお招きし、また「『伸びて行く』の意味再考 ― 今に生きる奈良女附小の実践と思想 ―」と題して西村拓生先生(立命館大学教授)にご講演いただきました。多くの方々にご参会いただき、ありがとうございました。



▼1月31日(金)
広島市立牛田新町小学校の先生方(2名)と立命館大学の先生が学習参観に来られました。

▼1月29日(水)
奈良女子大学の学生が史料閲覧に来られました。

▼1月24日(金)
奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習Vが始まりました(29日まで)。

▼1月22日(水)
糟屋区小学校副校長・教頭会の先生方(35名)が学習参観に来られました。

▼1月17日(金)
飯田市立上村小学校の先生方(12名)が学習参観に来られました。

▼1月16日(木)
書作展が始まりました。校内中に子どもたちの硬筆作品や書初めを展示しています(23日まで)。




▼1月15日(水)
奈良女子大学の学生が史料閲覧に来られました。

▼1月14日(火)
早稲田大学の学生が学習参観に来られました。

▼1月10日(金)
奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習Uが始まりました(16日まで)。

▼1月8日(水)
冬休み明けの全校集会を行いました。各学級の代表が、冬休みのふり返りとこれからのめあてを発表しました。


▼1月6日(月)
神戸大学の大学院生が史料閲覧に来られました。

▼12月24日(火)
神戸大学の大学院生が史料閲覧に来られました。

▼12月20日(金)
冬休み前の全校集会を行いました。各学級の代表がこれまでのふり返りと、冬休みのめあてを発表しました。体調の管理と交通安全に気をつけて、新年には元気に登校しましょう。


▼12月18日(水)
奈良市立富雄南小学校の先生が学習参観に来られました。

▼12月16日(月)
摂津市立千里丘小学校の先生方(3名)が学習参観に来られました。

▼12月13日(金)
神戸大学の大学院生が史料閲覧に来られました。

▼12月6日(月)
摂津市立千里丘小学校の先生方(3名)が学習参観に来られました。

▼12月12日(木)
奈良女子大学講堂にてなかよし音楽会を行いました。各学級が夏休みあけから練習を重ねてきた合唱と合奏をしっかり発表し、聴き合うことができました。


▼12月2日(月)
岩出市教育委員会の先生方(8名)が学習参観に来られました。

▼11月29日(金)
避難訓練Uを行いました。雨の日の休み時間中に地震が発生したという想定で、避難の仕方と避難経路の確認をしました。


奈良学園大学の学生(9名)と先生、奈良女子大学の学生(25名)が学習参観に来られました。

▼11月28日(木)
泉大津市立旭小学校の先生方(3名)、愛媛大学の学生(4名)と先生が学習参観に来られました。

▼11月22日(金)
平城宮跡で走納会を行いました。風は少し強く感じられましたが、晴天に恵まれ、それぞれが練習の成果を出して走り切ることができました。


▼11月20日(水)
安城市教育委員会安城市立小学校の先生方(6名)が学習参観に来られました。

▼11月15日(金)
学習研究発表会・研究開発学校(3年次)公開研究発表会(2月)のページを更新しました。開催日は2月7日(金)・8日(土)です。

▼11月14日(木)
学校法人就実学園就実小学校の先生方(10名)が学習参観に来られました。

▼11月13日(水)
博報堂教育財団こども研究所の方(2名)が学習参観に来られました。

▼11月12日(火)
京都教育大学の学生(7名)と先生が学習参観に来られました。

▼11月11日(月)
関西学院初等部の先生方(3名)が学習参観に来られました。

▼11月6日(水)
吹田市立東佐井寺小学校の先生方(3名)と、小矢部市立東部小学校の先生が学習参観に来られました。

▼11月5日(火)
芸術鑑賞会を行いました。劇団民話芸術座による公演「河童の笛」を観賞しました。
豊中市立南桜塚小学校の先生方(5名)が学習参観に来られました。
採用情報のページを更新しました。

▼11月1日(金)
川崎市立川崎小学校の先生方(4名)が学習参観に来られました。

▼10月31日(木)
文教大学の学生(33名)と先生(11/1まで)、東京家政大学の先生、立教大学の先生が学習参観に来られました。

▼10月30日(水)
名古屋市教育委員会名古屋市の幼・小・中学校の先生方(6名)、神戸親和大学の先生(3名)とInternational Association of Laboratory Schoolsの先生方(カナダ・US・ドイツなど16名)が学習参観に来られました。

▼10月29日(火)
東海学園大学の学生(16名)と先生が学習参観に来られました。

▼10月28日(月)
防犯訓練を行いました。学習時間中に校内に不審者が侵入したという想定で、避難の仕方を確認しました。また奈良西警察署の方に来ていただき、「いかのおすし一人前」の確認、インターネット上でのトラブルの予防などについてお話ししていただきました。

創価大学の学生(9名)と先生方(3名)が学習参観に来られました(29日まで)。

▼10月27日(日)
奈良県橿原文化会館にて開催された「第55回奈良県みんなで楽しむ大芸術祭 学校音楽祭」に、有志メンバーによる合唱団で参加させていただきました。


▼10月24日(木)
山口大学の先生方(2名)が学習参観に来られました。

▼10月21日(月)
栃木県の小中学校の先生方(9名)と、奈良県教育研究所の先生方(7名))が学習参観に来られました。

▼10月18日(金)
中野市立延徳小学校の先生が学習参観に来られました。

▼10月17日(木)
丹波篠山市教育委員会と小・中学校の先生方(6名)が学習参観に来られました。

▼10月16日(水)
那覇市立真嘉比小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。

▼10月12日(土)
秋の大運動会を行いました。すっきりと晴れた青空のもと、リレーや表現運動など、これまでの練習の成果をしっかりと発揮できました。



▼10月11日(金)
奈良女子大学の学生の教育実習Uが始まりました(25日まで)。

▼10月10日(木)
大阪大学の先生、広島大学の先生、広島大学に研修で来られている先生方(5名)(カンボジア、ボツアナ、南アフリカ共和国)が学習参観に来られました。

▼10月9日(水)
佛教大学の学生と、枚方市立樟葉西小学校の先生方(6名)が学習参観に来られました。

▼10月8日(火)
令和7年度入学適性検査合格発表入学手続きについての説明会をおこないました。

▼10月5日(土)
令和7年度入学適性検査を行いました。

▼10月3日(木)
東京未来大学の学生の教育実習が始まりました(11月1日まで)。

▼10月1日(火)
富山県から内地留学の先生が来られています(3か月間)。
佛教大学の学生の教育実習が始まりました(29日まで)

▼9月27日(金)
田中学園立命館慶祥小学校の先生、岩出市教育委員会の先生が学習参観に来られました。

▼9月26日(木)
エジプトの先生方(40名)と福井大学の先生方(8名)が学習参観に来られました(27日まで)。

▼9月25日(水)
佛教大学の学生と先生が学習参観に来られました。

▼9月24日(火)
奈良教育大学の学生がインターンシップに来ています(27日まで)。

▼9月20日(金)
岡崎女子大学の学生(6名)と先生、お茶の水女子大学の学生(19名)と先生、山形大学の学生(3名)が学習参観に来られました。

▼9月19日(木)
信州大学の学生(3名)と先生が学習参観に来られました。

▼9月18日(水)
奈良女子大学の学生の栄養教育実習が始まりました(25日まで)。
奈良教育大学の学生がインターンシップに来ています(24日まで)。

▼9月14日(土)
土曜参観環境整備活動を行いました。校内の清掃・校庭の草抜きなど、普段の清掃では行き届かない部分が美しくなりました。ご協力ありがとうございました。



▼9月13日(金)
香芝市立真美ケ丘東小学校の先生方(3名)が学習参観に来られました。

▼9月5日(木)
京丹波町立和知小学校の先生方(11名)と京丹波町教育委員会の先生が学習参観に来られました。

▼9月4日(水)
立教大学の先生が史料閲覧に来られました。

▼9月2日(月)
夏休み明けの全校集会を行いました。各学級の代表が、夏休みのふりかえりとこれからのめあてを発表しました。まだまだ暑さは続きますが、しっかり体調を整えて学習に励みましょう。


奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習@が始まりました(5日まで)。
大阪教育大学の学生の教育実習が始まりました(24日まで)。

▼8月28日(水)
5年生月組と奈良教育大学音楽講座の共同授業の成果物を、26日(月)から奈良教育大学図書館ラーニングコモンズにて展示しています(9月25日まで)。
「作曲・編曲法基礎演習I」での奈良女子大学附属小学校5年生によるアート作品展示(奈良教育大学HP)


▼8月27日(火)
令和6年度第1回学校評議委員会を行いました。

▼7月30日(火)
令和6年度第一回研究開発学校運営指導委員会を開催しました。

▼7月27日(土)
令和6年度次世代教育授業セミナーを行いました(ハイブリッド方式)。1年月組・2年月組の公開学習と協議会、『「令和の日本型学校教育」の原点を見つめる』をテーマとしてシンポジウムを行いました。シンポジウムでは河田慎太郎先生(奈良教育大学附属小学校教諭)、近藤裕先生(奈良教育大学教授)、田村学先生(文部科学省初等中等教育局主任視学官)、加藤智先生(愛知淑徳大学・文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官)にお話しをいただきました。
多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。


▼7月25日(木)
5年生月組と奈良教育大学音楽講座の共同授業の成果物を、奈良女子大学の法人本部棟1階交流ラウンジにて展示しています。期間は一か月、その後は教育大学でも展示する予定です。


▼7月17日(水)〜19日(金)
5・6年生が臨海合宿を行いました。行先は国立若狭湾青少年自然の家です。酷暑ではありましたが、海での水泳や野外炊事、カッター船体験など、学校ではできない活動をしっかり楽しみ、また学習することができました。



▼7月16日(火)
夏休み前の全校集会を行いました。各学級の代表が、7月までのふり返りと夏休みのめあてを発表しました。今年の夏も大変な暑さが予想されています。水分の補給と体調の管理をしっかりとし、9月には元気に登校しましょう。


▼7月10日(水)
和歌山大学の先生(2名)と学生(18名)が学習参観に来られました。

▼7月5日(金)
出雲市立朝陽小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。

▼7月4日(木)
5年生月組が奈良教育大学音楽講座と共同授業を行いました。


▼6月27日(木)
立命館小学校の先生が学習参観に来られました。

▼6月24日(月)
栃木県小山市立下生井小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。

▼6月21日(金)
枚方市立中宮中学校の先生方(6名)が学習参観に来られました。

▼6月19日(水)
5年生月組が奈良教育大学音楽講座と共同授業を行いました。


▼6月17日(月)
プール開きをしました。校内放送で実行委員や先生のお話とプール学習での注意点を聞いたあと、各学級でめあてなどを確認しました。楽しく安全なプール学習を心がけましょう。


▼6月12日(水)
上智大学に内地留学の先生方(2名)が学習参観に来られました。

▼6月11日(火)
立命館大学の学生(2名)と先生が学習参観に来られました。

▼6月8日(土)
学習研究集会を行いました。たくさんの方々に本校の学習の様子をみていただきました。


▼6月5日(水)
名古屋市教育委員会(2名)と名古屋市立小学校・中学校(6名)の先生方が学習参観に来られました。

▼6月3日(月)
園田学園女子大学尼崎市立わかば西小学校尼崎市立潮小学校(2名)、尼崎市立小園小学校吹田市立千里千里第三小学校(2名)の先生方が学習参観に来られました。

▼5月20日(月)
奈良女子大学の学生の教育実習Tが始まりました(31日まで)。

▼5月15日(水)
緊急災害時の児童引き渡し訓練を行いました。大きな災害などが発生した場合の保護者のお迎え方法と、児童の引き渡しの仕方を確認しました。

▼5月11日(土)
保護者参観学級育友会を行いました。新しい学級になってから約一か月、学習の様子を保護者の方に見ていただきました。


▼5月7日(火)
東海学園大学の学生(22名)と先生が学習参観に来られました。

▼4月27日(土)
春の運動会を行いました。たくさんのなかまと共に、学年リレーや大玉転がしなどを力いっぱい楽しみました。





▼4月18日(木)
神戸親和大学の先生(2名)とトロント大学の先生(2名)が学習参観に来られました。

▼4月15日(月)
避難訓練Tを行いました。学習時間中に地震が発生した後、用務員室から出火という状況を想定し、避難する経路と「お・は・し・も」について確認しました。


▼4月10日(水)
第11回入園・入学式を行いました。保護者と教職員、5・6年生に見守られながら、新しいお友達が入学しました。



▼4月8日(月)
着任式始業式を行いました。新しい学級で新しいおともだちや先生方と共に、学習や探究にはげみましょう。


▼4月1日(月)
校内の桜、チューリップが咲き始めました。つくしも元気よく顔を出しています。