-+--++----+--+--++-----+----+--+-------------------+--+------------------++----

イベント ・会議等
 
H20.02.29 奈良女子大生による
          「奈良」に関わる研究発表会の開催

 ◆日時 2007年3月21日(金) 13時30分〜16時30分
 ◆場所 元興寺禅室
 ◆内容 研究発表会
 ◆参加費無料・申込不要

 奈良女子大学では「奈良」に関する研究に多くの学生が取り組んでいるため、これらの成果を、調査等でお世話になったみなさまや地域にも還元し、より広く知っていただきたいと思っています。
 そこで2005年度から、生活環境学部現代GPと文学部なら学プロジェクトが共同で研究発表会を開催 しています。今回は2007年10月から取り組みを開始しした、全学で取り組む生活観光現代GPとも共同で開催します。
 今年度も、世界遺産・国宝の元興寺のご協力により、禅室を会場としてお借りします。奈良だからこそ実現可能な研究発表の場となることを、関係者一同うれしく思うとともに、ぜひ多くのみなさまに学生の研究の成果を聞いていただき、ご意見・ご感想をいただければと思っています。

 なお、当日会場は暖房器具などございませんので、暖かくしてお越し下さい。

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H20.02.06 奈良漬プロジェクトを中心に
       「奈良のご当地アイス」を島屋新宿店にて販売、
       奈良漬レシピ集を配布

    小学館DIME『大学は美味しい!!』フェア出展

  ◆日程 2008年2月16日(土)〜20日(水)
 
◆場所 島屋新宿店11階 催会場
 ◆内容 小学館DIME『大学は美味しい!!』フェア出展
      奈良のご当地アイスなどの販売
 ◆時間 10:00〜20:00※   
      ※但し、16日(土)は20:30閉店、
        18日(月)、20日(水)は18:00閉店

 
 「奈良女子大生による奈良漬レシピ」一般配布

 ◆日時: 2008年2月18日(月)〜20日(水)
       10:00〜16:00
 ◆場所: 本学コラボレーションセンター1階エレベータ横
 ◆内容: 奈良漬レシピ集の配布  
 ◆備考: 無料・限定500部(なくなり次第終了とします)


 
 アドバンスプログラムの奈良漬プロジェクトでは、6月から植村牧場、JA奈良支店朝市組合と共同で、奈良ご当地限定アイスとして大和野菜と奈良漬のアイスの商品開発を行い、8月のなら燈花会の期間中に試験販売しました。その後、9月から植村牧場で本格的に商品製造を行い販売を開始、本学生協でも販売しています。
 
 これらのアイス開発・販売の取り組みについては、小学館DIME(10/2号)「大学は美味しい!!」のシリーズにも取り上げていただきました。
 そしてこの度、そのシリーズに取り上げられた大学の中から、全国24大学が参加し、島屋新宿店で開催される小学館DIME「大学は美味しい!!」フェアに参加することとなりました。

  さてこの度、そのシリーズに取り上げられた大学の中から、全国24大学が参加する小学館DIME「大学は美味しい!!」フェアが開催されることとなり、本学も出展する運びとなりました。
 今回は、昨夏に販売したもなかアイス(奈良漬、大和まな、小しょうが)、カップアイス(奈良漬クッキー)に加えて、手作りお菓子・パン教室のDONNER DU GATEAU(ドネー ドゥ ガトー)と共同開発した奈良漬サブレも販売します。フェア期間中は、プロジェクトの学生や教職員も販売に携わり、商品のアピールに努めます。

 また昨年、奈良漬プロジェクトの取り組みが、日刊工業新聞社主催「第2回モノづくり連携大賞」特別賞を受賞したことを記念して、奈良漬を使ったメニューやこれまでの取り組みをまとめた冊子「奈良女子大生による奈良漬レシピ」を作成しました。平成18年12月に春日ホテルにおいて「奈良漬を使ったメニューの試食会」開催時に提供した料理を中心としており、フェアにて配布します。

 そこで、今回の東京でのフェア出展にあわせて本学でもレシピ集を期間・数量限定で一般に無料で配布します。
  
 お近くの方は是非お立ち寄りいただくとともに、広く皆様にご紹介下さい。
 

 ・小学館DIME『大学は美味しい!!』フェアHP
  http://www.digital-dime.com/daigaku/index.html

 ・小学館DIME『大学は美味しい!!』フェア プレスリリース資料 
                      (小学館DIME Pdf244kb)
 


【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp


 ◆奈良漬プロジェクトHP: http://naradukep.web.fc2.com/



 


(クリックすると大きく見られます)
 

もなかアイス


奈良漬

カップアイス


奈良漬クッキー


大和まな


小しょうが

奈良漬サブレ


 「奈良女子大生による奈良漬レシピ」見本
 
奈良漬レシピ集の主な内容(24ページ)
・奈良漬プロジェクト紹介
・奈良漬雑学
・レシピ
   奈良漬ディップソース、大根と水菜のサラダ、
   いなりずし、卯の花、肉巻き揚げ、
   奈良漬粕汁、魚の奈良漬粕焼、
   サーモンクリームパスタ、グラタン、ピザ、
   ポテトサラダ、クリームチーズボール、
   蒸しカステラ、奈良漬クッキー、奈良漬チョコ
 ・奈良漬プロジェクト協力店
 ・奈良女子大学生活環境学部現代GP紹介

 

 
H20.02.01 現代GP関連授業「生活と観光」成果発表会のご案内

 ◆日時 2008年2月7日(木)
 
◆場所 奈良女子大学生活環境学部新E棟261教室
 ◆内容 奈良・まち歩きコースの提案
 ◆時間 16:20〜17:50

 
奈良女子大学生活環境学部現代GP関連授業である「生活と観光」では、
阪南大学国際コミュニケーション学部の吉兼秀夫先生をお招きして、観光の現状について学んでいます。

 吉兼先生は、歴史的環境をいかした観光地づくり、地域全体を博物館と
とらえるエコミュージアムを専門に研究され、明日香村在住。
棚田保存のオーナー会会長などを務めておられます。

 授業では、エコツーリズム、アグリツーリズムなど新しい観光の考え方など
について学ぶほか、実際にまちを歩き、ならまちやきたまちの地域資源を発掘。奈良女子大学周辺のまちの資源を利用した新しい観光コースの検討を行いました。そして、女子大生によるオリジナルの観光コースを提案し、普通の観光コースではなく、ドラマのようなストーリーを沿え、今までにないガイドブックを作成しました。
 その成果発表会を行いますので、地域の皆様にもお越しいただき、ご意見など頂戴できればと思っておりますので、是非ご参加下さい。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H19.12.19 2007年度現代GPシンポジウム開催のご案内

 ◆日時 2008年1月12日(土)
 
◆場所 奈良女子大学記念館2階講堂
 ◆内容 地域密着型教育の成果と今後の展開
 ◆時間 13:30〜17:00
  (シンポジウム:参加無料)

 2005年10月から取り組んできた生活環境学部現代GPも、今年度で最終年度を迎えます。そこで、これまでの事業を総括するとともに、今後の事業展開について皆様と議論していきたいと考えています。


○基調講演:
「地域とともにある大学像をもとめて」
        
大阪人間科学大学人間科学部環境・建築デザイン学科教授
        
片寄 俊秀氏

 各地の大学でまちなかの拠点が設置される中、いち早く関西学院大学において、三田市の商店街に「ほんまちラボ」を開設し、教育・研究活動を実践してこられました。現在は「NPOほんまちまちづくり道場」を運営するほか、尼崎市の商店街に拠点を設け、様々な活動を展開されています。
 今回は、「商店街は学びのキャンパス」をテーマに、これまでの実践的な取り組みから得られた成果、大学と地域連携の課題などをご紹介いただきます。


○現代GP取組報告:
 3年間の取組を紹介するとともに、プログラムに参加した学生らが取組発表を行います。また、パネル展示もあわせて開催します。

  ・24時間テレビスタッフ体験講座
  ・安全・安心のまちづくり実践講座
  ・正倉院展と奈良のまちに学ぶ
  ・奈良漬プロジェクト
  ・パネル展示:Mhouse project gokan、きたまち地蔵盆調査ほか


○パネルディスカッション:「地域密着型教育の成果と今後の展開」
 現代GP懇談会委員として これまで本プログラムの推進にあたってご協力いただいてきた地域の方々を交えて、これまでの成果を振り返り、今後の大学・学生と地域の関わり方、地域密着型教育の展開のあり方について考えます。

パネリスト:片寄 俊秀氏(大阪人間科学大学人間科学部教授)
       新堂 順規氏(三条通ショッピングモール専務理事)         
       畠山 晴衣氏((株)サロンまき代表取締役社長)
       林  啓文氏(NPO法人さんが俥座理事・奈良市市民生活部長)
コーディネーター:中山  徹 (奈良女子大学生活環境学部准教授)
 

<参加申込について>
 当日参加も可能ですが、資料等準備の都合上、事前にお申込みいただければ幸いです。参加ご希望の方は、チラシの申込書フォームにご記入の上、下記問合せ先までFAXをお送りいただくか、E-mailに下記必要事項をお書きの上お申込み下さい。
  また、シンポジウム終了後、大学会館1階食堂にて懇親会を行います。どうぞお気軽にご参加下さい。(会費:一般3000円 学生500円)

◆申込必要事項
 お名前、ご所属、ご住所、電話番号、E-mail、懇親会参加の有無


<お問い合わせ・申込み先>

 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail:gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp
 




(クリックすると大きく見られます pdf:913kb)

シンポジウムの当日の様子は
こちらです。(pdf 286kb)

 

 
H19.10.20 Mhouse project2007 「gokan」開催のご案内

 ◆期間 2007年10月27日(土)〜11月12日(日)
 
◆場所 奈良町セミナーハウス(奈良市毘沙門町)
 ◆内容 空間演出・体験・一般公開
 ◆時間 11:00〜16:00

 正倉院展の期間中、アドバンスプログラムの一環として、住環境学専攻の大学院生を中心に、奈良町セミナーハウスにてMhouse project 2007 「gokan」を開催します。

 このプロジェクトでは、伝統的町家である「奈良町セミナーハウス」を五感を意識して演出します。空間演出にかかる設計や施工は、全て学生の手で行っています。
 また、スタンプラリー「はじまりは正倉院展」のスタンプ設置箇所にもなっています。

Mhouse Project 2007「gokan」

ゴカンデカンジル、マチヤ

 私たちは日々、物に触れたり、音を聞いたり、五感を通して生活しています。 しかし、日々の生活の中で、この五感を強く意識することはないのでしょうか。 「gokan」は、奈良町にある奈良女子大学のセミナーハウスでの学生によるインスタレーションです。ここで繰り広げられる空間や衣装の仕掛けを通じ、そしてなにより来場者がこの場で五感を研ぎ澄まし、「町家」を感じ取ってくだされば幸いです。

◆併  設  
café 「gokan」
 期間中、お飲物とお茶菓子をご用意しております。
 演出された空間にひたり、いつもと違うひとときをお過ごしください。

◆イベント

・11月4日(日) 13:00〜15:00
  「一緒にすきませんか、紙」 *参加無料

・11月11日(日) 13:00〜15:00
 「一緒につくりませんか、ろうそく」 *参加無料

・11月11日(日) 16:00〜19:00
  「一緒にわいわいしましょ」:party in セミナーハウス

 くずぷりん、豚汁を食べながら、音楽を聞いたり、映像を見て、町家の空間を楽しむぱーてぃです。
 ささやかなふぁっしょんしょうも予定しています。ふぁっしょんしょうは、期間中来場者のみなさまの手によって変化してきた衣装たちのお披露目会です。

  また、プレイベントとして、10月21日(日)に開催される「ならまちわらべうたフェスタ2007」(主催:ならまちわらべうたフェスタ実行委員会)にも参加し、11:00〜17:00までセミナーハウスを一般開放し、Mhouse projectメンバーが、一日2回(11:00〜、14:00〜)、先着20名様に「染め」体験を提供します。このイベントでもスタンプ設置箇所となっています。


【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)



 
H19.10.20 「はじまりは正倉院展」への参加と開催のご案内

 ◆期間 2007年10月27日(土)〜11月12日(月)
 ◆場所 記念館、奈良町セミナーハウス
 

 毎年、奈良国立博物館で開催される正倉院展には20万人以上の来場があり、全国から多くの観光客が訪れます。その観光客に、もっと奈良の魅力を知ってもらおうと、平成18年度から奈良市中心8商店街や奈良市、まちづくり団体など計12団体が実行委員会を組織し、「はじまりは正倉院展」 と題したスタンプラリーを 企画・運営しています。

  スタンプラリーのコースは、奈良の写真家入江泰吉さんが撮影した場所をたどるコースや、本学学長久米健次お勧めの大学周辺きたまちコース、ならまちコース、奈良公園をめぐるコースの4つです。
 コース中の施設や、指定の場所で買物、宿泊、飲食をしてスタンプを集めます。スタンプを3個以上集めたら、抽選で正倉院オリジナルハンカチなど、景品がもらえます。
 
  奈良女子大学も、生活環境学部現代GPや文学部なら学プロジェクトを中心に実行委員会に参加するほか、記念館、奈良女子大学「奈良町セミナーハウス」にスタンプを設置し、本事業に関わっています。 スタンプラリーのコース施設スタンプは、生活環境学部生活環境学科アパレル科学専攻諸岡研究室が正倉院宝物からデザインしました。また、多くの学生が冊子の配布、抽選会場での受付などに協力し、本事業に関わっています。

 さらに、今年からはじまった「まちかど正倉院」にも参加し、記念館で「正倉院模造宝物展」を開催します。
(※関連施設等で正倉院に関連した品や、調度品等を展示する企画です)
 
  是非、多くの皆様にスタンプラリーにご参加いただき、記念館、奈良町セミナーハウスにもお立ち寄りいただければと思います。


◆本学スタンプ設置箇所および関連イベント
○奈良女子大学記念館 1階 9:00〜16:00
  ・奈良女子大学所蔵 正倉院模造宝物展(まちかど正倉院)

  ・なら学連続公開講座 「奈良を知る−模造・復元という視点−」
  11月2日 18:00〜「正倉院宝物の模造・復元」
  11月3日 14:00〜「仏像の模刻−写す・抜き出す・変容する−」
  詳細はコチラ→http://koto.nara-wu.ac.jp/news/H19news/071102.pdf                                        

○奈良女子大学奈良町セミナーハウス 11:00〜16:00
  M house project 2007 「gokan」                 


【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)

 

正倉院文様スタンプデザイン

 
H19.10.16 平成19年度第2回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2007年10月16日(火) 19時〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)現代GP代表挨拶
      (2)自己紹介
      (3)前期の取り組みについて
      (4)後期の取り組みについて
      (5)事業終了後について
      (6)H19年度採択現代GPについて
      (7)その他

 

当日は、5名の地域懇談委員の皆様にお集まり頂き、 前期の取り組み報告、後期予定している取り組みの説明などを行い、事業終了後の継続などについて委員の皆様からご意見を頂きました。
 
H19.10.04平成19年度第2回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2007年10月4日(木)16時20分〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)現代GP代表挨拶
      (2)前期の取り組みについて
      (3)後期の取り組みについて
      (4)現代GPシンポジウムについて
      (5)総括集について
      (6)予算について
      (7)事業終了後について
      (8)H19年度採択現代GPについて
      (9)その他
  

 
 
H19.08.14 24時間テレビ 商店街イベントへの学生参加

 ◆期間 2007年8月18日(土)18時30分〜19日(日) 21時 
 ◆場所 奈良もちいどのセンター街 マインズ広場

 「キャリアデザイン・ゼミナールB(5)24時間テレビスタッフ体験講座」および「住環境学フィールド演習V」では、8月18、19日に放送される24時間テレビ「愛は地球を救う」(日本テレビ)の、奈良の中継地点である、奈良もちいどのセンター街マインズ広場で行われる商店街のイベントに参加、協力します。

 昨年は、商店街全体を使って「もちいどの双六」を行いましたが、今年は約20名の学生が関わり、ステージでの「チャリティビンゴ」、「チャリティーオークション」について新たな方法を企画するほか、奈良女子大学オリジナルのステージ企画 「商店街deお宝探し★」や、気軽にゲームを楽しんでもらう「チャレンジコーナー」も行う予定です。

 さらに、マインズ広場のステージの上に、毎年巨大な大仏が出現しますが、その背景をボンボリで演出する製作物にも取り組むことになっています。
  みなさまお誘いあわせの上、ぜひ会場へお越し下さい。

 ステージ企画
  ・チャリティーオークション  :8月18日(土) 20:55〜21:15(予定)
  ・商店街deお宝探し★   :8月19日(日) 11:30〜12:20(予定)
  ・チャリティビンゴ      :8月19日(日) 16:45〜17:35(予定)
 
 製作物

  ・メッセージ入りぼんぼりすだれ:8月18日(土)、19日(日)
                                 (随時受け付け)     
  ・オリジナルマスコット製作   :8月19日(日) 10:00〜 (先着100名)     

 




(クリックすると大きく見られます)
 
H19.08.02 奈良漬プロジェクトを中心
             奈良のご当地アイス限定販売(一般)

 ◆期間 2007年8月5日(日)〜12日(日) 18時〜21時
 ◆場所 JAアンテナショップ

 アドバンスプログラムの奈良漬プロジェクトでは、6月から植村牧場、JA奈良支店朝市組合と共同で、奈良ご当地限定アイスとして大和野菜と奈良漬のアイスの商品開発を行ってきました。そしていよいよ、燈花会の期間中に数量限定で販売することとなりました。

 また、奈良漬プロジェクトの学生メンバーによるHPも開設されましたので、詳細はこちらをご覧下さい。

 ◆奈良漬プロジェクトHP: http://naradukep.web.fc2.com/


【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp


(クリックすると大きく見られます)
 
H19.07.25 安全・安心のまちづくり実践講座
                   成果発表会のご案内(一般)

 ◆日時 2007年7月30日(月) 16時20分〜17時50分
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆内容 安全・安心のまちづくり

 安全・安心のまちづくり実践講座の今年のテーマは「自転車利用」についてです。 わたしたちにとって最も身近な移動手段である自転車を、より安全・快適に利用できるように、

@ 自転車利用時のひったくり防止
A 安心感のある駐輪場

という2つのテーマで調査を行いました。 今回、その成果を上記日程にて発表します。
 公開発表会としますので、学外の方でも、興味のある方は是非お誘いあわせの上ご参加下さい!

 【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)
 
H19.06.11 「正倉院展と奈良のまちに学ぶ」
                     公開授業のご案内(学内

 ◆日時 2007年6月26日(火) 16時20分〜17時50分
 ◆場所 生活環境学部E-109
 ◆内容 正倉院宝物とならのまち

 毎年、10月下旬から11月上旬の17日間、奈良国立博物館で『正倉院展』が開催されており、20万人以上の人が奈良県内外から訪れます。地元ではより多くの人に奈良の魅力を知ってもらおうと、昨年からスタンプラリー「はじまりは正倉院展」を行い、本学も参加しています。今年も既に実行委員会が活動を始めており、授業の一環としても取り組んでいます。
 そこで、昨年も開催し好評でした「正倉院展とその舞台裏」に引き続き、奈良国立博物館より工芸考古室長内藤栄氏をお招きして、正倉院展が開催される以前の明治時代、正倉院宝物とならのまちとの関わりを中心に、お話ししていただく機会を設けました。
 学内で広く公開しますので、どなたでもお気軽にご参加下さい。

ゲストスピーカー:
 内藤 栄氏(
奈良国立博物館 工芸考古室長)

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)
 
H19.05.25 安全・安心のまちづくり講演会のご案内(一般)

 ◆日時 2007年6月6日(水) 16時20分〜17時50分
 ◆場所 生活環境学部E-102
 ◆内容 子どもの安全を守る
      〜奈良市富雄地区の活動と課題〜

 『安全・安心のまちづくり実践講座』では、地域や行政と連携を取りながら、私たちの地域の生活環境の現状を防犯の面から把握し、私たち自身がどのように地域に貢献していくことが出来るか検討しています。
 その一環として、奈良市女児誘拐殺害事件の現場になった富雄地区で子どもの安全を守る活動に率先して取り組んでいる地区自治連合会会長をお招きして講演会を開催します。
 安全・安心のまちづくりに興味のある方はどなたでもお気軽に聞きに来て下さい。
 
ゲストスピーカー:
 安達 孝雄氏(奈良市富雄地区自治連合会会長)

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp


(クリックすると大きく見られます)
 
H19.05.20 「女性起業家から学ぶ」公開授業のご案内(学内)

 ◆日時 2007年5月31日〜 毎週木曜日 16時20分〜17時50分
 ◆場所 生活環境学部E-251
 ◆内容 起業プランニング
 
 
「女性起業家から学ぶ」では、中小企業診断士の上田実千代氏を講師にお迎えし、起業プランをテーマとした授業を行います。
 起業に興味のある方、一緒に起業プランニングを学んでみませんか?
 
履修登録等は必要ありませんので、どなたでも参加できます。

【問い合わせ先】 
 宮坂研究室(E208) 0742−20−3487

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H19.05.30 平成19年度第1回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2007年5月30日(木)19時〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)現代GP代表挨拶
      (2)自己紹介
      (3)昨年度の取り組みについて
      (4)今年度の取り組みについて
      (5)今年度前期の取り組みについて
      (6)その他

 

当日は、4名の地域懇談委員の皆様にお集まり頂き、昨年度、今年度の取り組みついて報告を行い、委員の皆様からご意見を頂きました。
 
H19.05.28 平成19年度第1回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2007年5月28日(月)16時20分〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)昨年度の取り組みについて
      (2)今年度の取り組みについて
      (3)今年度前期の取り組みについて
      (4)その他
  

 
 
H19.04.27 安全・安心のまちづくり講演会のご案内

 ◆日時 2007年5月9日(水) 16時20分〜17時50分
 ◆場所 生活環境学部E-102
 ◆内容 犯罪から身を守るには
      −奈良県の犯罪情勢と防犯対策のポイント

 『安全・安心のまちづくり実践講座』では、地域や行政との連携を取りながら、私たちの地域の生活環境の現状を防犯の面から把握し、私たち自身がどのように地域に貢献していくことが出来るか検討します。
 その一環として、ゲストスピーカーをお招きした講演会を実施します。
 日頃、空き巣やひったくりなどに不安を感じている方や防犯に興味がある方など、ぜひ参加しませんか。奈良県警の方のお話を聞き、改めて自分の住む・過ごす街の犯罪の現状を学びましょう。 
 安全・安心のまちづくりに興味のある方はどなたでもお気軽に聞きに来て下さい。

ゲストスピーカー:
 宮本勝弘 氏
(奈良県警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策室)

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp


(クリックすると大きく見られます)

 
H19.03.22 奈良女子大生による「奈良」に関わる研究発表会(学外)

 ◆日時 2007年3月22日(木) 13時30分〜16時30分
 ◆場所 元興寺禅室
 ◆内容 研究発表会
 ◆参加費無料・申込不要

 奈良女子大学では「奈良」に関する研究に多くの学生が取り組んでいるため、これらの成果を、調査等でお世話になったみなさまや地域にも還元し、より広く知っていただきたいと思っています。

 そこで昨年度に引き続き、生活環境学部現代GPと文学部なら学プロジェクトが共同で研究発表会を開催することとなりました。

 今年度は、世界遺産・国宝の元興寺のご協力により、禅室を会場としてお借りします。奈良だからこそ実現可能な研究発表の場となることを、関係者一同うれしく思うとともに、ぜひ多くのみなさまに学生の研究の成果を聞いていただき、ご意見・ご感想をいただければと思っています。

 なお、当日会場は暖房器具などございませんので、暖かくしてお越し下さい。

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)
当日の様子はこちらです。

 
H19.02.15 授業の成果発表(きたまち)(学外)

 ◆日時 2007年2月15日(木) 18時30分〜
 ◆場所 若草公民館
 ◆内容 成果発表会
 
 「歴史的町並みの保存・再生実践講座U」では、本学も位置する"きたまち"をフィールドに、歴史・建築的な特徴を捉え、評価することを目的に授業を行ってきました。
 
 具体的には、京街道沿いの建物全部を1件ずつ写真撮影。パソコン上で写真を加工、街道の連続写真を作成し、まちの景観・空間構成を理解しました。そして、もう一度、京街道沿いを歩いて、建物や景観を評価・考察しました。
 
 その結果を、地域の皆さんにも知っていただこうと考え、発表の場を設けさせていただきました。かたくるしい場ではありませんので、ぜひご参加下さい。作業を行ったのは1年生たちです。普段お住まい町をフレッシュな視点で見なおすことができるかもしれません。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H19.02.05 平成18年度第3回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2007年2月5日(月)19時〜
 ◆場所 大学院会議室
 ◆議題
      (1)2006年度の取り組みについて
      (2)現代GPシンポジウム、地域女性懇談会について
      (3)研究発表会について
      (4)現代GPニュース「古都ラボ通信vol.5」について
      (5)意見交換
      (6)その他
 

当日は、3名の地域懇談委員の皆様にお集まり頂き、今年度の取り組みついて報告、委員の皆様からご意見を頂きました。
 
H19.02.01 平成18年度第3回現代GP推進室会議開催
(学内) 

 ◆日時 2007年2月1日( 木)16時20分〜
 ◆場所 生活環境学部中会議室
 ◆議題
      (1)2006年度の取り組みについて
      (2)現代GPシンポジウム、地域女性懇談会について
      (3)報告書の発行について
      (4)2007年度調書について
      (5)その他
 

 
 
H19.02.02 奈良漬プロジェクトバレンタイン企画のご案内(学内)

 ◆日時 2007年2月9日(金) 17時〜(1時間程度)
 ◆場所 奈良女子大学生活環境学部調理実習室(D272)
 ◆内容 奈良漬チョコ製作会

バレンタインに向けて「奈良漬チョコ」の製作会を行います。
現代GP奈良漬プロジェクトは、昨年12月に「奈良漬メニューの試食会」
を開催しました。そこで注目を集めたのが「奈良漬ショコラ」。
奈良漬とチョコの絶妙なコンビネーション。
 ちょっと変わった、奈良らしいチョコレートをプレゼントしてみませんか?

 参加費:500円(材料費として)
 持ち物:エプロン、三角巾、タオル
 申し込み締め切り:2月7日(水)
【参加の申し込み・問い合わせ】
 生活環境学部 食物栄養学科 
 食品調理科学研究室(D275) 0742-20-3056
  山口智子(助手)、渡邉紋子(M2)

*メールの件名には、必ず「奈良漬チョコ」と記入して下さい。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H19.01.16 現代GPシンポジウム開催のご案内(一般)

 ◆日時 2007年2月18日(日) 13時30分〜17時00分
 ◆場所 奈良女子大学生活環境学部会議室 A棟1階
 ◆内容 女性が活躍できるまちづくり
 ◆主催 奈良女子大学生活環境学部現代GP

○基調講演「複合メディアを使った地域おこし
        〜タウン誌・ラジオ・交流会から生み出すもの〜」

 長田 朱美氏 (タウン誌うぶすな編集長)
 
 奈良県生駒郡を中心とした西和地区で元気な女性を応援するタウン誌「うぶすな」の発行をきっかけに、FMラジオ番組放送、交流会の開催、さらに
それらで培ったネットワークを1つにすべく、消えつつある地元の風景・文化を残すために、映画「あかりの里」の製作にまで活動を展開された経緯、熱い想いなどをお話いただきます。

○2006年度現代GP取組紹介
 本年度、現代GPの事業に関わった学生が、取り組みの報告をします。
 1.女性起業家から学ぶ 2.商店街活性化体験講座
  3.はじまりは正倉院展 4.奈良漬プロジェクト

○パネルディスカッション
 「女性が活躍できるまちづくり」
 起業家、経営者、行政など、各立場で地域と連携した取り組みを実践される女性をパネリストにお呼びし、現代GPを通じた大学・学生の取り組みも踏まえ、意見交換を行います。
 
◇パネリスト 
  長田 朱美氏(タウン誌うぶすな編集長)
  加藤 雅子氏(奈良県女性センター所長)
  北島 真理氏(M'sネット代表)
  中野 聖子氏(ホテルサンルート奈良専務取締役)
◇コーディネーター 
  中山  徹  (奈良女子大学生活環境学部助教授)

 参加費無料・申込不要ですので、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

【問い合わせ】
 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail: gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)

シンポジウムの当日の様子は
こちらです。(pdf 319kb)

 
H18.12.22 奈良漬プロジェクトがNHKで全国放映

 ◆日時 2006年12月25日(月) 14時5分〜14時55分の間
 ◆チャンネル NHK総合 「お元気ですか 日本列島」
 ◆内容 
女子大生が奈良漬で名物作り
      
 
平成18年夏ごろより本格的に活動を開始した奈良漬プロジェクト。
活動始動段階から、試行錯誤の上、メニューの検討、試作会の開催を経て、12月8日の学外試食会を迎えました。その約半年の取り組みが15分程度のドキュメントで紹介されます。

 12月14日にNHK奈良放送「ならナビ」において放映いただき、今回全国放映されることになりました。

(放映は予定です。録画される場合は当日の新聞等でご確認ください)

 

 
 
H18.11.13 奈良漬を使ったメニューの試食会(一般)

 ◆日時 2006年12月8日(金) 14時〜15時30分
             
(試食時間14時15分〜15時15分)
 ◆場所 春日ホテル
 ◆内容 奈良漬メニューの試食会
      〜奈良で学ぶ奈女大生の奈良漬への熱い想い〜
 ◆会費 無料
 ◆主催 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 ◆後援 奈良県・春日ホテル


 平成18年度より、生活環境学部現代GPで発足した「奈良漬プロジェクト」。学内での試食会を重ね、意見交換と試行錯誤を繰り返しながら、奈良漬レシピの充実を図っています。 プロジェクトに参加する学生には共通の想いがあります。「奈良が好き!」。
 そして今回、奈良県、春日ホテルのご後援も頂き、学外での試食会を開催することとなりました。 また、メニューに利用する奈良漬は、今西本店様、森奈良漬店様、山崎屋様からご提供頂きます。
 ご家庭でも簡単にできるメニューを中心としていますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

奈良漬にはアルコール分が含まれています。お車をご利用の方、アルコールに弱い方はご注意下さい。

【申し込みについて】
 学内準備の関係上、
A枠・・・宿泊施設・飲食店・自治体など関係の方100名
B枠・・・一般の方50名
とさせていただきます。なお、勝手ながら、先着順にて受付いたします。

お申し込みは、往復はがき、または電子メールのどちらかでお願いします。

【往復はがきの場合】
住所・氏名・電話番号、職業(B枠の方は不要)および、A枠B枠を明記の上、奈良女子大学現代GP推進室宛にご投函下さい。

【電子メールの場合】
住所・氏名・電話番号、職業(B枠の方は不要)および、A枠B枠を明記の上、メールタイトルを「奈良漬試食会」として送信下さい。

【問い合わせ・申込先】

 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail:gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.11.09 第2回奈良漬レシピ試食会のご案内(学内)

 ◆日時 2006年11月17日(金) 18時〜(1時間程度)
 ◆場所 奈良女子大学生活環境学部調理実習室(D272)
 ◆内容 奈良漬レシピ試食会

 生活環境学部では、現代GPの一環として「奈良漬プロジェクト」を立ち上げました。現在、約15名の学生で 「奈良漬を使ったレシピの開発」 を進めています。
 
 これらをふまえて、第2回学内試食会を行います。試食会への参加希望者は、ポスターの連絡先までお申し込みください(30名 先着順です) 。
 
 なお、今回は「学内試食会」につき学生、教職員のみを対象としております。また奈良漬にはアルコール分が含まれています。お車をご利用の方、アルコールに弱い方はご注意下さい。

 なお、12月8日は、いよいよ学外での試食会を開催する予定です。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.10.19 M-house project開催案内

 ◆日時 2006年11月2日(木) 〜11月12日(日)
 ◆場所 奈良町セミナーハウス(奈良市毘沙門町)
 ◆内容 設計課題の展示
 ◆時間 11:00〜17:00

 
 奈良町セミナーハウス一般公開中、住環境学専攻修士1回生の有志メンバーを中心に、「M−house project」と題し、町家を活用した展示空間のデザインの設計・施工、設計課題の展覧会を行います。
 セミナーハウスの伝統的な町家に対比的な白い空間を挿入し展示スペースとし、奈良にまつわる設計課題を展示することで、セミナーハウスの魅力と、ならまちの魅力を知っていただきたいと思っています。

 なお、11月3日(金)〜5日(日)は、奈良の素材を使ったお菓子のサービスを行います。町家の中庭が楽しめる空間で召し上がっていただけます。(各日ともなくなり次第終了)

 ■展示内容
 奈良女子大学住環境学講座で平成18年度前期に行われた設計課題のう
ち、奈良にまつわる作品4点と平成17年度の卒業設計作品1点の計5作品


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.10.19 奈良町セミナーハウス一般公開案内

 ◆日時 2006年10月24日(火) 〜11月12日(日)
 ◆場所 奈良町セミナーハウス(奈良市毘沙門町)
 ◆内容 一般公開
 ◆時間 11:00〜17:00

 毎年10月下旬から11月上旬にかけて17日間開催される正倉院展には、20万人以上の来場があり、全国から多くの観光客が訪れます。
 
 それらの観光客の方々に、もっと商店街やならまち、きたまちなどの魅力を知ってもらおうと、商店街や奈良市、他各種まちづくり団体が集まり「はじまりは正倉院展」題したスタンプラリーを企画し、期間中の各地でのイベントや買物・土産物の案内、テーマごとのルートマップを盛り込んだ冊子を作成しました。

 奈良女子大学も、記念館、奈良女子大学「奈良町セミナーハウス」にスタンプを設置し、本事業に関わり、一般公開していますので、是非お立ち寄り下さい。


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.10.11 平成18年度第2回現代GP懇談会開催

 ◆日時 2006年10月11日(水)19時〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)2006年度前期について
      (2)2006年度後期について
      (3)その他

 

当日は、6名の地域懇談委員の皆様にお集まり頂き、今年度の取り組みついて報告、委員の皆様からご意見を頂きました。
 
H18.10.03 平成18年度第2回現代GP推進室会議開催
(学内) 

 ◆日時 2006年10月3日( 火)12時20分〜
 ◆場所 大学院会議室
 ◆議題
      (1)2006年度前期について
      (2)2006年度後期について
      (3)その他

 

 
 
H18.10.10 奈良町セミナーハウス一般公開スタッフ募集

 ◆日時 2006年10月24日(火) 〜11月12日(日)
 ◆場所 奈良町セミナーハウス(奈良市毘沙門町)
 ◆内容 スタッフ募集

 正倉院展期間中のスタンプラリー「はじまりは正倉院展」の開催にあわせ、奈良女子大学「奈良町セミナーハウス」を正倉院展期間中一般公開し、
スタンプを設置します。
 また、住環境修士1回生の有志メンバーを中心に、「M−house project」と題し、町家を活用した展示空間のデザインの設計・施工、設計課題の展覧会を行います。
 
 そこで、セミナーハウス一般公開を手伝ってくれる方、M-house projectに参加してくれる方を募集しています。
興味のある方、参加できる人は、
現代GP推進室までおこし下さい。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.10.10「はじまりは正倉院展」ボランティア募集

 ◆日時 2006年10月24日(火) 〜11月12日(日) 
 ◆場所 国立博物館、近鉄奈良駅噴水広場、奈良市観光センター
 ◆内容 ボランティア募集

 毎年、正倉院展には20万人以上の来場があり、全国から多くの観光客が訪れます。それらの観光客に、もっと奈良の魅力を知ってもらおうと、奈良の各種団体が集まり「はじまりは正倉院展」題したスタンプラリーを企画し、ルートマップを作成しました。奈良女子大学も、記念館、奈良女子大学「奈良町セミナーハウス」にスタンプを設置し、本事業に関わっています。

 そこで、抽選会場などで本スタンプラリーの運営を手伝ってくれる方を募集しています。興味のある方、参加できる人は、現代GP推進室までおこし下さい。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.10.5 奈良漬レシピ試食会のご案内 (学内)

 ◆日時 2006年10月10日(火) 18時〜(1時間程度)
 ◆場所 奈良女子大学生活環境学部
 ◆内容 奈良漬レシピ試食会

 生活環境学部では、現代GPの一環として「奈良漬プロジェクト」を立ち上げました。現在、約10名の学生で 「奈良漬を使ったレシピの開発」 を進めています。

 これまでに考案したレシピの紹介と新たなレシピ開発をふまえて、学内試食会を行います。試食会への参加希望者は、ポスターの連絡先までお申し込みください(30名 先着順です) 。
 
 なお、今回は「学内試食会」につき学生、教職員のみを対象としております。また奈良漬にはアルコール分が含まれています。お車をご利用の方、アルコールに弱い方はご注意下さい。

 また、奈良漬プロジェクトに参加したい方も同時に募集します。奮ってご参加下さい!


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.8.27 学生企画・商店街イベント餅飯殿双六 開催

 ◆日時 2006年8月27日(日) 10時〜(景品が無くなり次第終了)
 ◆場所 奈良もちいどのセンター街
 ◆内容 商店街でのイベント企画・実施

 毎年、8月下旬に24時間テレビ「愛は地球を救う」(日本テレビ)が行われ、奈良もちいどのセンター街マインズ広場には、募金会場が設置されています。そこでは、チャリティーオークションやビンゴ、各団体によるステージ発表などが行われ、奈良のテレビ中継基地ともなっています。

 本年は8月26、27日に開催されますが、その中で、キャリアデザインゼミナールB05 「商店街活性化体験講座」 の履修者を中心に、24時間テレビのイベントを奈良もちいどのセンター街で行っていることを、子どもから大人まで幅広くPRし、商店街の活性化を目指すべく、スタッフのTシャツデザインを行うほか、
「餅飯殿双六」(もちいどのすごろく)を企画しています。商店街内に双六のマスを設置し、奈良にまつわるクイズや、隠し絵など4つのポイントを通過しながら、募金会場であるマインズ広場に人を導こうというものです。全てのポイントを通過しゴールした方には、景品が進呈されます。


 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.8.4 奈良女子大学セミナーハウス 土間の整備(第2回)
      参加者募集 

 ◆日時 2006年8月4日(金) 9時〜
 ◆場所 奈良女子大学セミナーハウス
 ◆内容 土間の整備
 
 1日に、造園の業者さんに指導していただき、一部土間の整備を行いましたが、終わりませんでしたので、第2回目を行います。
終日作業をしていますので、随時参加可能です。興味のある方は現代GP推進室まで連絡を下さい。
※動きやすい&汚れてもいい服装でお越し下さい。

作業工程:
1.舗装などにも使う土(藁や凝固剤入り)を土間に2p程度の厚さで敷く。
2.水をかけ、金ゴテでたたき、固める(夏場は1、2時間である程度固まる)
3.翌日に再度水を十分にかける

 

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.8.1 奈良女子大学セミナーハウス 土間の整備参加者募集 

 ◆日時 2006年8月1日(火) 13時30分〜16時30分
 ◆場所 奈良女子大学セミナーハウス
 ◆内容 土間の整備
 
 昨年10月に開設したセミナーハウスを今後広く公開していくためにも、
少しずつ学生の手で整備をしていくことになりました。
 今回は土間に土を入れる作業を行います。
 作業を手伝ってくれる学生4〜5名を募集していますので、興味のある方は現代GP推進室まで連絡を下さい。


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.7.28 『きたまち』・『ならまち』の成果発表開催 

 ◆日時 2006年7月28日(金) 16時20分〜
 ◆場所 E棟261
 ◆内容 歴史的町並みの保存・活用
 ◆主な対象 キャリアデザインゼミナールB03・住環境フィールド演習T

 キャリアデザイン・ゼミナールB03歴史的町並みの保存・再生実践講座Tおよび住環境学フィールド演習Tでは、『きたまち』と『ならまち』に分かれ、
『きたまち』は時代別レイヤーマップの作成、『ならまち』は奈良女子大学セミナーハウスを拠点に元興寺周辺の地域についてそれぞれ調査を行ってきました。まちの理解を深めるために、その成果をお互いに発表する場を設けました。
 発表はどなたでもお気軽に聞きにきて下さい。

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.7.19 安全・安心のまちづくり成果発表開催 

 ◆日時 2006年7月19日(水) 14時40分〜
 ◆場所 E棟218-2
 ◆内容 安全・安心のまちづくり
 ◆主な対象 キャリアデザインゼミナールB07 他

 キャリアデザイン・ゼミナールB07及び住環境学フィールド演習Xでは、住環境学フィールド演習Xでは、大学近辺の4ヵ所の街路(右図)について夜間の明るさ調査を行いました。それらの調査結果をまとめ、安全・安心な街路を提案する課題に取組んでいます。
 上記日程で成果を発表しますので、学生寮や近辺に下宿している学生、安全・安心のまちづくりに興味のある学生など、どなたでもお気軽に聞きにきて下さい。
 当日は、教室に過去5ヶ月(2006年1月〜5月)の犯罪箇所を記した地図もはりだします。


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.7.10 安全・安心のまちづくり研究会開催

 ◆日時 2006年7月10日(火) 16時20分〜
 ◆場所 F棟5階 大学院会議室
 ◆内容 安全・安心のまちづくり
 ◆主な対象 キャリアデザインゼミナールB07 他
 
 
安全・安心のまちづくり実践講座では、大学周辺の身近な環境を事故や犯罪被害の観点から考え、危険個所の抽出し、その環境調査を行い原因や改善策を検討しています。
 その一環として、ゲストスピーカーをお招きした研究会を開催します。
履修者以外の学生や地域の方の聴講も可能ですので、関心のある方は、
氏名、連絡先、所属・学年(学生のみ)を明記の上、下記までメールかFAXでお申し込み下さい。

ゲストスピーカー:
 二滝亨司 氏(奈良県警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策室)
 須谷修治 氏((社)日本防犯設備協会防犯証明委員会特別委員)
定員:50名

 奈良女子大学生活環境学部現代GP推進室
 〒630-8506 奈良市北魚屋西町
 TEL/FAX:0742-20-3991
 E-mail:gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp

 


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.7.8-9 「ネガフィルムの写真展 in セミナーハウス」開催
 

 ◆日時 2006年7月8−9日(土・日) 10〜17時
 ◆場所 奈良女子大学セミナーハウス(奈良市毘沙門町)
 ◆内容 

 セミナーハウスでネガフィルムで撮った写真だけを集めた写真展です。
今後、セミナーハウスを使った展示会等を行う上での、
実験的利用も兼ねています。
 セミナーハウスの見学も可能ですので、是非お立ち寄り下さい。



(クリックすると大きく見られます)

 
H18.6.26 ゲストスピーカーによる講義開催 

 ◆日時 2006年6月26日(月)16時20分〜
 ◆場所 F棟5階 大学院会議室
 ◆内容 まちづくり情報銀行を拠点とした人材育成
      〜戦略的思考でプロデュースする〜

 ◆主な対象 キャリアデザインゼミナールB03、B05、B07他

 
まちづくり情報銀行を拠点とした住民参加によるまちづくりで全国
的にも知られる、熊本県氷川町(旧宮原町)の岩本 剛さんに講演 
をしていただきます。国土交通省による地域づくりインターン事業やゼミ合宿等で大学生を受け入れたり、民間活動で子どもの人材育成等を行っておられます。まちづくりの先進的な取り組みについて、また大学生が地域と関わる実践的な取り組みについて、 お話をしていただきます。
興味のある方は是非ご参加下さい。

 
H18.6.12 ゲストスピーカーによる講義開催 

 ◆日時 2006年6月12日(月)16時20分〜
 ◆場所 D171
 ◆内容 奈良女子大界隈と奈良町
 ◆主な対象 設計演習W、キャリアデザインゼミナールB03他
  
 建築家として、奈良の町並みの保全・整備に携わってこられた
増田明彦氏(増田設計室、なら・町家研究会)に講演をしていただきます。10年前には女子大前鍋屋連絡所(元派出所)の調査をされています。女子大寮の横に位置する、今は無人となっている鍋屋連絡所や、奈良にある近代建築を通したまちづくりについてのお話をしていただきます。
興味のある方は是非ご参加下さい。


(クリックすると大きく見られます)

 
H18.5.29 平成18年度第一回現代GP懇談会開催
 

 ◆日時 2006年5月29日(月)19時〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)2005年度の取り組みについて
      (2)今年度の取り組みについて
      (3)その他

 ※当日式次第はコチラ

 

 

 

当日は、地域懇談会委員3名、
教員6名、学生13名が参加しました。
お集まりいただきました皆様、
ありがとうございました。

 
H18.5.25 平成18年度第一回現代GP推進室会議開催
(学内) 

 ◆日時 2006年5月25日(木)16時半〜
 ◆場所 生活環境学部会議室
 ◆議題
      (1)2005年度の取り組みについて
      (2)今年度の取り組みについて
      (3)平成18年度第一回現代GP懇談会について(5月29日開催)
      (4)その他

 

 
 
H18.2.26 
シンポジウム「まちづくり・女性・大学」開催

奈良女子大学生活環境学部現代GP
    シンポジウム「まちづくり・女性・大学」
 

 ◆日時 2006年2月26日(日)14時〜17時
 ◆場所 奈良女子大学F棟5階 大学院会議室
 ◆事前申込み不要、参加費無料

  ◆プログラム(予定)
  14:00〜14:10  開会挨拶
  14:10〜15:10  記念講演
   ・吉川美貴氏
    テーマ 『新潟県村上市「町屋と人形さまの町おこし」から「まちづくり」へ』
  15:10〜15:20  休憩
  15:20〜16:20  パネラー発言
       ・今来準子氏(中新屋町・サマサマ) 『私の理想とならまち』
   ・林啓文氏(奈良市総務部長) 『地域振興と大学への期待』
   ・上野邦一学部長(GP代表) 『奈良女子大学GPの取り組み』
  16:20〜16:50  ディスカッション
  16:50〜17:00  閉会挨拶 

 奈良女子大学生活環境学部の『地域の変革を促す女性人材育成プログラム−歴史的市街地に立地する大学を地域社会変革の拠点とする−』が文部科学省の事業である現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に平成17年度に採択され、様々な取り組みを行ってきました。そして、第1年目の締めくくりとして、このシンポジウムを企画しました。
 地域の活性化に女性の果たす役割が大きいことは誰もが理解しているところです。ところが、実際の町づくりの現場では、さまざまな問題があって、女性の力が十分に発揮されているとはいえません。このシンポジウムは、地域の活性化に女性が果たす役割と、力を発揮できる環境を作るにはどうしたらよいのかを考えようとするものです。あわせて、女性専門家を養成する立場にある女子大学の役割も考えていきます。
 基調講演は、新潟県村上市の吉川美貴さんにお願いしています。吉川さんは、お人形様祭り、屏風祭などを通じて、町づくりに成果をあげてこられました。その貴重な経験をお話しいただきます。
 後半のパネルディスカッションでは、奈良町でお店をおこし町づくりにも関わってこられた今来準子さん、行政の立場から奈良市総務部長の林啓文さんに、現代GP代表の上野邦一が加わって、町づくりと女性、そして女子大学の役割について話を進めていきます。
 

 ◆お問い合わせ先
  〒
630-8506 奈良市北魚屋西町 現代GP推進室
  
TEL/FAX:0742-20-3991

   (もしくは、住環境学専攻気付森田 0742-20-3480)
  E-mail:gp-gendai@cc.nara-wu.ac.jp


(クリックすると大きく見られます)

H17.10.14 平成17年度 第一回現代GP懇談会開催

 

<GP推進会議の様子

<きたまちプロジェクト協議会の様子

<ならまちプロジェクト打合せ風景

 

  <現代GPトップへ