第10回 紀伊半島研究会シンポジウム
「今後の紀伊半島研究会を考える
−山の上から海まで,そして後継者養成−」
日 時: 2006年12月24日(日)13:00〜17:00 | ![]() |
場 所: 奈良女子大学 記念館 | |
主 催: 紀伊半島研究会 | |
共 催: 奈良女子大学共生科学研究センター | |
奈良女子大学地域貢献事業 | |
参加費: 無料 | |
紀伊半島研究会は,第10回紀伊半島研究会シンポジウムを開催致します。第10回という節目のシンポジウムにおいて,これまでの研究会の活動を振り返ると共に,今後の研究会の方向性を考えます。 研究会のこれまでを振り返る記念講演の後,紀伊半島内で生じる様々な問題を4名の講演者の方に話題提供いただきます。これを受けて,今後の紀伊半島研究会に求められることを全体討論で議論します。
|
― プログラム ―
第10回 紀伊半島研究会シンポジウム
「今後の紀伊半島研究会を考える
−山の上から海まで,そして後継者養成−」
主催: 紀伊半島研究会
共催: 奈良女子大学共生科学研究センター、奈良女子大学地域貢献事業
日時: 平成18年12月24日(日)午後1時より午後5時まで
場所: 奈良女子大学記念館
来場無料、申込不要ですので、ご自由にご来場ください
プログラム
1.開会の挨拶
古川 昭雄(紀伊半島研究会会長)
2.記念講演
「なぜ紀伊半島か?−紀伊半島研究会10年の軌跡を踏まえて−」
大石 正(紀伊半島研究会事務局長・奈良佐保短期大学長)
3.紀伊半島研究会の今後に関する話題提供
・「山里から見えてくる『自然環境の変遷』」
岩本 泉治(NPO法人 森と人のネットワーク・奈良)
・「里山保全活動の現状と課題」
谷口 暁(NPO法人 奈良ネイチャーネット代表)
休 憩 (午後2:50〜3:10)
・「和歌浦干潟の底生動物と護岸改修問題」
古賀 庸憲(和歌山大学教育学部)
・「紀伊半島の在来イワナ個体群「キリクチ」の保全における環境学習の展開:
自然環境問題に若者層を取り込むには??」
佐藤 拓哉(三重大学大学院生物資源学研究科)
4.全体討論 −紀伊半島研究会の今後:話題提供を受けて−
5.閉会の挨拶
相馬 秀廣(紀伊半島研究会副会長)
シンポジウム終了後、懇親会を行います。会費は3000円を予定しております。
問い合わせ先
〒630−8506 奈良市北魚屋西町
奈良女子大学共生科学研究センター内
紀伊半島研究会事務局
電話&FAX 0742-20-3687