<シンポジスト/コーディネーター>
井上 俊(大阪大学名誉教授)
「嘉納治五郎におけるオリンピックと国民体育」
・『武道の誕生』(2004, 吉川弘文館)
・『スポーツと芸術の社会学』(2000, 世界思想社)
坂上康博(一橋大学教授)
「嘉納の柔道思想とオリンピック」
・『スポーツと昭和天皇──〈玉体〉の近代史』(近刊, 吉川弘文館)
・『海を渡った柔術と柔道──日本武道のダイナミズム』(編著, 2010, 青弓社
石坂友司(奈良女子大学准教授)
「嘉納と大日本体育協会からみたスポーツ界の足跡──オリンピック初参加から幻に至るまで」
・『<オリンピックの遺産>の社会学──長野オリンピックとその後の10年』(松林秀樹共編, 2013, 青弓社.)
・「東京オリンピックと高度成長の時代」(坂上康博・高岡裕之編, 2009,
『幻の東京オリンピックとその時代』青弓社, 96-124)
和田浩一(フェリス女学院大学教授)
「嘉納とクーベルタンの思想的近似性」
・『21世紀に生きるピエール・ド・クーベルタンのオリンピズム──日本の過去と未来の視点から』
(藤井雅人他共編著, 2015, 『体育・スポーツ・武術の歴史にみる「中央」と「周縁」』道和書院, 224-41)
・「嘉納治五郎から見たピエール・ド・クーベルタンのオリンピズム」
(金香男編,2014, 『シリーズ・ワンアジア──アジアの相互理解のために』創土社, 167-189)
井上洋一(奈良女子大学教授)
・「アスリートをめぐる課題」(日本スポーツ法学会監修, 2011, 『詳解スポーツ基本法』成文堂, 167-82.)
・「モスクワオリンピックボイコットに対する訴訟──アメリカにおける競技者の参加の権利」
|