|
シンポジウム
|
地域の“いま”を知り“これから”を描く!「奥大和、島根で始まっていること」
|
少子高齢化、地域活力の低下が日本全体を覆い、産業・教育・福祉・医療・文化・環境などあらゆるところに課題が生まれています。地方の中山間地域はその代表格として取り上げられますが、もはや都市部も例外ではありません。
しかし一方で、そうした場所から新しい取り組みや社会の仕組みが生まれています。人口が減少する地方で芽生えたそうした取り組みは、これからの日本社会を支える新しい仕組み(ソーシャル)としての可能性を持っています。
私達は今回、そうした新しい仕組みを考える場として、また行政、民間それぞれが“これから”を見据えて“いま”できることは何か、を考える場としてこのシンポジウムを企画しました。奈良県の奥大和の事例と島根県の事例を中心に情報交換やディスカッションを行います。
|

|
・日 時 10月15日(月) 14時00分〜17時00分
(受付開始 13時30分〜)
・場 所 奈良女子大学内 佐保会館
・定 員 100名
・参加費無料、申込先着順
|
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。
このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、
こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
|
<プログラム>
【講演 〜いまを知る〜 】
「島根県の中山間地域における『小さな拠点づくり』等の取り組み」
安部 聖 氏(島根県中山間地域研究センター専門研究員)
司会:水垣 源太郎(奈良女子大学文学部教授)
【パネルディスカッション 〜これからを描く〜 】
パネラー:指出 一正 氏(月刊『ソトコト』編集長)
坂本 大佑 氏(合同会社オフィスキャンプ代表社員)
竹内 満春 氏(かわかみらいふ事務局長)
コメンテーター:福野 博昭 氏(奈良県地域振興部次長)
司会:寺岡 伸悟(奈良女子大学文学部教授)
|
<お申込み>
参加申込はメール・FAXで受け付けております。
(1)件名に「奥大和シンポジウム申し込み」
(2)本文に「ご所属団体(部署名)・お電話番号・メールアドレス・お名前」を記入のうえ、
E-mail:kouza@jimu.nara-wu.ac.jp FAX:0742-20-3958
奈良女子大学社会連携センター までお送りください。
なお、複数で参加される場合には全員のお名前をご記入ください。
|
<お問合せ>
奈良女子大学社会連携センター
・TEL 0742-20-3734(土日祝日を除く10時から17時まで)
・FAX 0742-20-3958
・E-mail kouza@jimu.nara-wu.ac.jp
|
<主催>
奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所 なら学研究センター、
奈良県、
JST-RISTEX統合実装「高齢社会課題解決に向けた共創拠点の構築」
<共催>
奈良女子大学 社会連携センター
<協力>
島根県中山間地域研究センター、奈良女子大学 社会学研究会
|