平成30年度 “知る・学ぶ・伝えるequality”連続講座第1回
「発達障害」についてご存知ですか? コミュニケーションが苦手、集中できない、じっとしていられないとか、いろいろいわれています。でも、「変わった人」とか、「困った人」というように誤解されている場合もあるのでは? 発達障害に対する正しい理解が必要です。今回は、当事者である東田愛子氏に自らのご経験から発達障害について語っていただきます。
<第1回> ・開講日時 2018年11月16日(金) 15時30分〜17時00分 ・タイトル 発達障害を笑GUY(しょうがい)に ・講 師 東田愛子氏(アスパラガスの会・はたらっく) 介護職。自閉症、ADHDの診断を受けている。中学生の子育て中。発達障害当事者会 「アスパラガスの会」「はたらっく」のスタッフとして活動。バリバラ(NHK Eテレ) 出演経験有。 ・会 場 奈良女子大学コラボレーションセンター3階 Z306教室 <後援> 奈良県、奈良市
事前申し込みは不要です。年齢や性別等を問わず、どなたでも自由にご参加いただけます。 無料の託児(対象:生後3ヶ月〜小学校6年生)もご用意しております。 申込締め切り:11月5日(月) @講座受講者のお名前、Aご住所、Bお電話番号、Cお子様のお名前、Dお子様の月・年齢をお知らせください。 なお、託児は先着順となり、定員になり次第受付を締め切ります。 <託児申込・おい問合わせ> ・〒630−8506 奈良市北魚屋東町 奈良女子大学社会連携センター ・TEL 0742-20-3734 (平日10:00〜17:00) ・FAX 0742-20-3958 ・E-mail kouza@jimu.nara-wu.ac.jp