国際シンポジウム Symposium

21世紀におけるコミュニティ、福祉、社会技術
Community, Welfare, Technology for Society in the 21st Century

お申込みフォーム
 Application form

↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。
このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、
こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。


・日 時  2019年1月25日(金) 10:00−17:00
       (開場 9:30−)
 Date   January 25, 2019   10:00−17:00
       (Registration 9:30−)

・会 場  東大寺総合文化センター 小ホール
 Venue  Todaiji Culture Center Small Hall, Nara, Japan
・定 員  先着80名
 Seating Capacity 80 seats available
・言 語  日本語−英語 (同時通訳あり)
 Language English and Japanese (Simultaneous interpretation)
・参加費  無料
 Participation Free


 人の移動と制度、知識、技術の伝達が範囲的にも量的にも拡大しているグローバル化の下で、21世紀のローカル・コミュニティは、人口と富の偏在がもたらす高齢化、貧困、健康をめぐる複合的困難を抱えています。その一方で、これらの問題に対処しようとする世界各地の先進的な取り組みも迅速に紹介されるようになりました。しかし、私たちが直面しているコミュニティには固有の社会文化的文脈があり、移植した制度、知識、技術、取り組みをそうした社会文化的文脈のもとでいかに有効に作動させるかが重要な課題となっています。
 この課題に挑戦するための枠組みとして、「社会技術」および「社会と技術との対話」あるいは「参加的研究」が重要であると考えられます。「社会技術」とは、自然科学と人文・社会科学の複数領域の知見を統合して新しい社会システムを構築していくための技術です。また「社会と技術との対話」あるいは「参加的研究」と呼んでいるのは、社会の直面する諸問題に対応した制度や技術、研究開発を、社会文化的文脈に配慮し、対象社会の人々と共有しながら実装し普及させることです。
 こうしたビジョンの下で、このシンポジウムでは、世界各地で当該社会文化を前提になされてきた、人々や家族、コミュニティの福祉とエンパワーメントの試みをご紹介いただき、これらをネットワーク的に共有するしくみを構築したいと考えています。

 In the globalized world in the 21st century, although human mobility and the transfer of institutions, knowledge and technology are expanding and accelerating, local communities have complex difficulties involving aging, poverty and health that the uneven distribution of population and wealth has brought about.
 Many approaches are also introduced in various parts of the world to cope with these problems. However, each community we are facing has its own socio-cultural context, and it is still an important issue how to effectively operate the transplanted institutions, knowledge, technology, and initiatives under each socio-cultural context.
 "Technology for society" and "Dialogue between society and technology" or "participatory research" are considered important as a framework for challenging this task. " Technology for society " is a technology to integrate knowledge of multiple fields of natural science, humanities and social sciences to build a new social system. What we call "dialogue between society and technology" or "participatory research" is to consider institutions, technologies and research and development that respond to the various problems facing society, considering the socio-cultural context.
 Under this vision, at this symposium, we would like to introduce the welfare and empowerment attempts of people, families and communities that have been premised on the social culture in various parts of the world, and to establish the network to share them.


<プログラム>

10:00−10:15 開会挨拶 Opening Session
 藤原素子(奈良女子大学 副学長)
 Motoko Fujiwara(Vice-president,Nara Women's University)

10:15−12:00 セッション1:現状と課題 Session 1:Trendes and Issues
 司会:水垣源太郎(奈良女子大学 社会学)
 Chair: Gentaro Mizugaki(Nara Women's University, Sociology)

 報告者:
 Presenters:

 Ísmail Tufan(トルコ アクデニズ大学 老年学)
 Ísmail Tufan(Akdeniz University, Turkey,Gerontology)
  「技術と社会」
  「Technology and Society」

 M. Saiful Islam(バングラデシュ ダッカ大学 人類学)
 M. Saiful Islam(The University of Dhaka, Bangladesh,Anthropology)
  「なぜコミュニティのヒ素緩和給水技術はバングラデシュ農村では失敗するのか?
   緩和技術の推進における文化の意義を探る」
  「Why Do Community Arsenic Mitigation Water Supply Technologies Fail
   in Rural Bangladesh? Exploring the Significance of Culture
   in Promoting Mitigation Technologies」


 徐業良(台湾 元智大学 老年工学)
 Yeh-Liang Hsu(Yuan Ze University, Taiwan, Gerontechnology)
  「老年工学:研究から日常的応用まで」
  「Gerontechnology: From research to daily applications」

 コメンテータ:
 Commentator:

 青木美紗(奈良女子大学 農業経済学)
 Misa Aoki(Nara Women's University, Agricultural Economics)

 佐藤克成(奈良女子大学 情報理工学)
 Katsunari Sato(Nara Women's University, Information Science and Technology)

 磯部香(奈良女子大学 ジェンダー研究)
 Kaori Isobe(Nara Women's University, Gender Studies)

12:00−13:30 ランチ ブレイク Lunch break

13:30−15:00 セッション2:取組と展望 Session 2: Challenges and Prospects

 司会:寺岡伸悟(奈良女子大学 社会学)
 Chair: Shingo Teraoka(Nara Women's University, Sociology)

 報告者:
 Presenters:

 村上 育子(トルコ アクデニズ大学 老年学)
 Ikuko Murakami, Akdeniz University, Turkey (Gerontology)
  「高齢社会での人間関係のあり方に関する一考察:トルコと日本の比較から」
  「A Consideration of the State of Interpersonal Relations in aged societies:
   A comparison between Turkey and Japan」


 中林美奈子(日本 富山大学 看護学)
 Minako Nakabayashi, University of Toyama, Japan (Nursing Science)
  「住民の力〜富山発・ゆるくて楽しい歩行圏コミュニティづくり〜」
  「Underlying Strength of Community Residents: Expanding Social Capital
    in a Community by Utilizing Assistive Technology for Walking in TOYAMA」


 後藤 学 (日本 株式会社Helte)
 Manabu Goto, Helte Co., Ltd., Japan
  「ICTを活用した日本の高齢者と外国人学生との交流事業」

 水垣源太郎(日本 奈良女子大学 社会学)
 Gentaro Mizugaki, Nara Women's University, Japan (Sociology)
  「縮小社会においてコミュニティが役立つとき役に立たないとき 」
  「What Makes the Community Work or Underwork in a Shrinking Society」

 討論 Discussion

15:00−15:20 コーヒー ブレイク Coffee break

15:20−16:20 セッション3:パネルディスカッション Session 3: Panel Discussion

16:20−17:00 クロージングセッション Closing Session


<お申込み How to Register
 お申込みフォーム
 Application form


<お問合せ Contact
   奈良女子大学社会連携センター Nara Women's University Social Cooperation Center
    ・TEL 0742-20-3734(土日祝日、2018.12.29−2019.1.6を除く10時-17時まで)
    ・FAX 0742-20-3958
    ・E-mail kouza@jimu.nara-wu.ac.jp

<主催 Organaizers
   奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所なら学研究センター、アジア・ジェンダー文化学研究センター、
   社会連携センター、研究企画室
   Nara Women's University The Research Center for Nara Studies,
   Center for Gender and Women's Culture in Asia, Social Cooperation Center, Office of Research Planning

<協力  Sponsor
   JST-RISTEX統合実装「高齢社会課題解決に向けた共創拠点の構築」
   Sponsored by JST-RISTEX Project "Redesigning communities for aged society"

 
 作成・管理:奈良女子大学社会連携センター