 |
奈良女子大学・近鉄文化サロン阿倍野連携<共催講座>
|
株式会社近鉄百貨店と平成29年4月に共同で文化事業を実施するための協定を結びました。その協定に基づき、共催で講座を開催することになりました。みなさまのご参加をお待ちしております。
|

|
〈ニッポン〉のオリンピック〜1940/1964/2020年〜
・開講日時 2019年 5月18日(土)10時30分―12時
・題 目 東京オリンピックが「幻」になるまで(1940年)
・講 師 石坂 友司
(生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 准教授)
・開講日時 2019年 6月15日(土) 10時30分―12時
・題 目 東京オリンピックは何を生んだのか(1964年)
・講 師 石坂 友司
(生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 准教授)
・開講日時 2019年 7月13日(土) 10時30分―12時
・題 目 トップアスリートの動きの巧みさを探る (1964年〜2020年)
・講 師 大高 千明
(生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 助教)
・開講日時 2019年 8月10日(土) 10時30分―12時
・題 目 オリンピックの意味とこれから −東京大会とスポーツの現代的課題(2020年)
・講 師 井上 洋一
(生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 教授)
・会 場 近鉄文化サロン阿倍野
(大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階)
・受 講 料 各1回 会員 1,296円、一般 1,620円
|
<お申込み・お問合せ>
近鉄文化サロン 阿倍野
・〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階
・TEL 06-6625-1771
(受付時間)9:45〜20:00(日曜・休講日は9:45〜17:30)
※休講日 3/31(日)、4/29(月・祝)〜5/8(日・祝)、
8/12(月・振替休日)〜8/16(金)、8/31(土)
9/29(日)、9/30(月)
※8/13(木)〜8/15(木)は受付業務もお休みです。
|
<講座概要>
・講 師 石坂友司:生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 准教授
・題 目 東京オリンピックが「幻」になるまで(1940年)
・概 要 今年のNHK大河ドラマの前半は、日本のオリンピック初挑戦の時代を描いています。
IOC委員としても活躍する嘉納治五郎や岸清一らが、スポーツ界をどのように導い
ていくのか、そして1940年に開催されることが決まっていた東京大会はどのように
して「幻のオリンピック」になってしまったのかをお話しします。
・講 師 石坂友司:生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 准教授
・題 目 東京オリンピックは何を生んだのか(1964年)
・概 要 日本で初めて開催された1964年の東京オリンピックは、新幹線、首都高速道路、
代々木競技場の建設など、強烈な成功神話をともなって現在でも語られています。
この大会は日本社会をどのように変えたのでしょうか。
NHK大河ドラマの後半の主人公、田畑政治が目指したオリンピックと
その挫折についてもお話しします。
・講 師 大高 千明:生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 助教
・題 目 トップアスリートの動きの巧みさを探る(1964年〜2020年)
・概 要 オリンピック選手を始めとするトップアスリートのパフォーマンスに、
私たちはなぜ魅力されるのでしょうか?
トップアスリートの動きの仕組みを読みときます。
1964年から2020年にかけての科学技術の進化と、アスリートが成しうる技術の
進化に着目し、驚異的なパフォーマンスの「巧みさ」に迫ります。
・講 師 井上 洋一:生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 教授
・題 目 オリンピックの意味とこれから〜東京大会とスポーツの現代的課題(2020年)
・概 要 1896年に第1回アテネ大会が開催されてから、オリンピックは120年を越えて
続いてきました。2020年の東京大会の開催が迫るなかで、
過去のオリンピックをめぐるさまざまなトピックスや、スポーツ界で噴出する
現代的課題を読みときながら、あらためて、オリンピックやスポーツの意味、
そして今後の可能性を考えてみたいと思います。
|