人文社会学領域

出産・育児期女性の再就業と地域労働市場

水垣 源太郎(みずがき げんたろう)

研究概要

育児期の女性の就業継続と再就業および社会ネットワークとサポートについて、複数の自治体との共同研究等により、労働需要側要因・供給側女性の社会経済的要因の両方を対象とする調査を複数行ってきました。
2016年の企業調査によれば福祉医療・運輸・調理接客販売業務で人手が不足している一方、同年の育児期女性への調査によれば、結婚・出産により就業中断した女性は離職前のスキルを活かせず、再就職時には就業を断念するか低熟練のサービス業非正規職に移行する傾向があります。
既存の全国調査によれば、奈良県は通勤時間及び労働時間が全国と比較して長く、性役割分業意識も強く見られます。男性の長時間労働と地域労働市場のミスマッチから女性の就業が抑制され、女性は性役割分業を許容せざるを得なくなっています。
さらにこうした育児期女性の意識はロールモデルとして子どもに世代間伝達されている可能性があり、進学のみならず就職選択においても、地域労働市場の地域的特性が家庭と学校を通じて女性のライフコースに大きな影響を与えるものと考えられます。

アピールポイント

地域労働市場の需要側・供給側要因の双方を視野に入れて、女性の就業とライフコースの地域的形成メカニズムとその変化を解明している点が本研究の特徴です。
従来、経済学では地域労働市場内部の需給マッチングに焦点が当てられ、社会学では育児期女性や高齢者の就業継続・再就業に与えるライフイベント(結婚・出産)やソーシャル・サポートの効果など労働供給側の外部要因に関する研究が蓄積されてきましたが、本研究ではその双方を視野に入れ、女性のライフコースの規定要因として、需要側要因(地域の産業構成や労働力需要特性等)と供給側要因(性・世代・教育・家族等)の両方を含めた個人選択モデルを用いた調査を行っています。

図1
図2
図3

(図1・2・3の説明)
奈良市在住の育児期女性1137 人および奈良市内の企業287 事業所に調査を行いました(2016)。労働供給側では自宅の近くで事務職を希望する女性が多いのに対して、労働需要側では運輸職・販売・サービス職・介護職の求人が多く、ミスマッチが起きています。このミスマッチが奈良市の女性有業率が全国的にみて低い理由です。

図4

(図4の説明)
奈良県7 市町在住の育児期女性1000 人に調査を行いました(2013)。都市と農山村で周囲からのサポートのあり方に地域差があることがわかります。

掲載日:2021/03/31 更新日:2023/02/25