発表時間
プログラム
10:00 開会の挨拶・・・・・・・・・・・・奈良女子大学 教授 磯田憲生
◆ Session1 10:10〜11:00------------------------司会:佐々 尚美(奈良・住環)
1.学寮における夏期睡眠時の温熱環境に関する実態調査 滝内 なつき(奈良・住環) 2.夏期における寝衣の素材・形状の違いが睡眠に及ぼす影響に関する研究 松井 奈緒(奈良・健康) 3.クーラーによる寝室の温熱環境が夏期の睡眠に及ぼす影響に関する研究 松尾 陽子(奈良・健康) 4.健康で快適な入浴法に関する研究 −青年女子の浴室環境および入浴行動に関する実態調査と半身浴の効果について− 菊地 冬子(奈良・健康) 5.高齢者施設における入浴実態および入浴時の生理反応に関する研究 矢野 詩織(奈良・健康) ◆ Session2 11:10〜11:50 ------------------------司会:橋本 頼幸(市工) 6.大空間における環境改善手法に関する研究 −既存の学生食堂の音・温熱環境を中心としたケーススタディー− 杉本 明子(阪大) 7.鉄道騒音の暴露量とその影響に関する研究 −大都市圏での戸建住宅と集合住宅の比較− 尾形 賢(市工) 8.光壁ブランケットタイプのコーナー照明による照度分布に関する研究 坂田 暁洋(市工) 9.昼光の発行効率とその測定法に関する研究 飯沼 清明(市工) ◆ Session3 12:00〜12:30 ------------------------司会:石田 享子(奈良・住環) 10.視対象の呈示位置と観察方向による見やすさに与える影響 −正対視を課した場合の視標呈示位置と視力及び身体的負担の関係− 阪 綾子(奈良) 11.観光地における屋外標示物の実態調査 −案内・誘導標示物の見やすさについて− 小野 晃子(奈良) 12.透明板ポリゴンとファサードテクスチャーを用いた簡易型景観評価 シミュレーションシステムの構築 宗意 祐典(市工) 昼休憩 12:30〜13:50 ◆ Session4 13:50〜14:50------------------------------司会:東 実千代(奈良・住環) 13.触感の違いが精神的ストレスに及ぼす影響 榎本 早希(市生) 14.立位姿勢の心身負担を軽減する作業台のデザインに関する研究 橋本 美沙子(市生) 15.『すきまのじかん』 下川 純子(奈良) 16.遊 大竹 三咲(奈良) 17.動く人・動くイスism −床坐姿勢とその補助具− 海老澤 保子(市生) 18.通勤電車の車内空間における快適性に関する研究 山崎 有紀(市生) −女性のための快適空間の提案− ◆ Session5 15:00〜15:50--------------------------司会:アダム ゾルタン(阪大) 19.奈良町における理想的な休憩場所に関する調査 大屋 玲子(奈良) 20.窓開閉行為が生起するときの温熱環境的条件に関する研究 井上 銀次郎(市工) 21.冷房時の室内上下温度分布に関する基礎研究 −足首位置の下限許容温度の決定− 上畑 千佳(市工) 22.家屋の構造や暖房方式等による室内温度分布の数値解析 田嶋 大樹(市工) 23.ハイブリッド型タスク・アンビエント空調を有する室における 温熱・空気環境の形成メカニズムに関する研究 永田 慎也(阪大) ◆ Session6 16:00〜16:50-----------------------------司会:百瀬 敏成(阪大) 24.温熱環境条件がにおい評価に与える影響に関する研究 −嗅覚閾値・においの主観評価・複合環境評価に関する検討− 前 潤(阪大) 25.変動圧を用いた建築の機密性測定法に関する研究 新井 陳秀(市工) 藤原 清貴(市工) 26.大空間における天井扇を用いた気流制御法に関する研究 −実測による夏季の室内気流性状の把握− 樫原 未知(阪大) 27.越屋根を有する建物の風力換気に関する研究 −種々の形状を持つ越屋根の風向別性能曲線− 田辺 慎吾(阪大) 28.集合住宅の通風量予測法に関する研究 −バルコニーの影響及び室間の通風経路を考慮した通風量予測法− 中森 卓也(阪大)
16:50 開会の挨拶・・・・・・・・・・・・大阪市立大学助教授 岡田 明
家政学研究科 住環境学専攻 生活環境学専攻へ
生活健康学専攻のホームページへ