奈良女子大学 生活環境学部 住環境学科
空白
住環境学とは?
空白
学習・教育目標
A 幅広い知識、教養と工学基礎能
A-1 人間、社会、文化、環境に関する幅広い知識と教養を身につけている
A-2 建築技術に必要な、数学、物理などの自然科学に関する知識および応用能力を身につけている
A-3 情報処理のための基礎的な知識、技術を身につけている
B 生活および生活環境に関する知識と理解力
B-1 人間と人間をとりまく様々な生活および生活環境についての基礎的知識を身につけている
B-2 地球環境に調和し、快適で健康的な生活環境を考察する能力を身につけている
C 住居、建築に関する基礎的知識と計画能力
C-1 住居や建築の成り立ち、およびそこで営まれる人間の文化的・社会的諸活動について理解している
C-2 住居や建築が生活、社会、環境に及ぼす影響について理解している
C-3 住居や建築の構造、環境、維持保全に関する基礎的知識を身につけている
C-4 基礎的知識をもとに住居や建築の計画についての情報の収集、整理ができる
D 住居、建築、地域環境を創造するための専門的知識と応用能力
D-1 地域環境を理解し、住居や建築をその中に位置付けて計画できる
D-2 物理的環境の構築に必要な構法や生産・施工技術について理解している
D-3 生活および生活環境に関わる問題を多面的に解明し、望ましい方策を提案できる
E デザイン能力
E-1 各種情報を総合的に理解、分析、評価し、具体的な住居、建築、環境を計画・設計できる
E-2 立体的な造形能力、空間構成能力を身につけている
F 実務遂行能力
F-1 学習や課題の発見、解決のために主体的、継続的に取り組むことができる
F-2 一定条件のもとで仕事を遂行し、他分野、他領域の専門家や地域の人々と協力して課題解決にあたる能力を身につけている
F-3 情報収集、表現のためのコミュニケーション、プレゼンテーション能力を身につけている
教育プログラムについて

現代の日本社会では、少子高齢化、家族形態の多様化、男女の共同参加、高度情報化などがいっそう進展するとともに、地球環境の保全と持続可能な開発の必要性に伴って、人々の生活は大きく変化していくことが予想されます。住環境学科の教育研究のプログラムは、こうした変化によって生じる新たな住環境へのニーズや社会が求める人材の動向を的確に把握し、それらに十分に応えることのできるシステムを構築するともに、幅広い知識・教養と住環境の構想・計画・設計・管理等に関する高度な専門的能力を身につけ、社会の要請に応えることのできる人材の養成をめざしています。

このプログラムは、前身の家政学部住居学科の時代より約50年におよぶ歴史と伝統をもつ建築系教育プログラムであり、2003年度からは、よりすぐれた教育の機会を提供するべく継続的な改善に取り組んでいます。その一環として、2006年度より新たな学科としての教育研究をスタートいたしました。新たな教育プログラムは、それまでのプログラムにおいて蓄積された経験と実績のうえに、住環境に関わる問題解決にむけたより実践的な知識と能力の習得に重点をおいたものになっています。2006年、2010年には、日本技術者認定機構(JABEE)による認定をうけ、規定の単位を修得した本学科の卒業生は、もれなくJABEE認定の教育プログラム修了者としての認証をうけることができます。

JABEE
HOME
  ページ上に戻る