奈良女子大学 生活環境学部 住環境学科 空白 教授:増井 正哉
写真
空白
空白
専門分野
建築史・文化遺産の保存と活用
略歴
京都大学工学部建築学科卒業、京都大学大学院工学研究科博士前期課程建築学修了
京都大学工学部建築学科助手、奈良女子大学生活環境学部助教授をへて2004年より現職
担当科目
学部
建築・住居史、建築・住宅論、測量学、基礎設計製図、設計演習 I、設計演習 IV、奈良のくらしと文化、 技術者倫理、キャリア形成ゼミナール(歴史的町なみ 活性化実践講座)
担当科目
大学院
住環境史論、同演習、学術基礎英語、社会・空間環境史論、同演習
学位
博士(工学・京都大学)
所属学会
日本建築学会、日本都市計画学会、農村計画学会、建築史学会、生活文化史学会、日本家政学会、ICOMOS他
教育・研究についての
アピール
「町づくり、村づくりに役立つ歴史的研究」がモットーです。
最近の代表的な設計活動
増井研究室では、毎年JICA(国際協力機構)の研修「歴史的町並み保全の手法と運営」をお手伝いしています。 今年は8月9日から18日まで、9カ国10人の行政担当者・研究者のお世話をしました。
研究室でお付き合いしている橿原市今井町と八木町の皆さんにも協力いただき、実際の町並みを調査し、 保存管理計画を作成し、住民の皆さんにプレゼンをする、一連の作業を経験してもらいました。
もちろんゼミ生もいっしょに作業に加わりました。開発が進み、古い町並みと新しい町並みの共存が問題になっている八木町と、町並み保存地区になっている今井町。対照的な二つの町の、客観的な評価や今後の方向性の提案について、各国さまざまな視点から議論が交わされ、住民の皆さん・ゼミ生ともに、大変刺激的な体験になりました。
※中国、コロンビア、グアテマラ、ヨルダン、パキスタン、ラオス、セルビア、スリランカ、ベトナム)
写真  
 
神社を借りての保存計画のとりまとめ
  写真
 
街並みの調査
業績
「Influence of Initial Adaptation Level and Elapse Time on Suitable Luminance for Relaxation and Satisfaction Level of Space in terms of Relaxation」The Illuminating Engineering Institute of Japan, vol.29 No.3, 2005
「The Concept of Visual Acuity Ration to the Maximum Level of Individual Visual Acuity - The Evaluation Method of Background Luminance and Visual Distance on Visibility Taking into Account of Individual Visual Acuity」Journal of Light & Visual Environment, vol.28, N0.1, 2004
「遺跡保存の立場からみた発展途上国における文化遺産管理とツーリズムーパキスタン・ガンダーラ遺跡保存プロジェクトでの経験から」『国立民族学博物館調査報告』Vol.51、2004年
「重要伝統的建造物群保存地区における現状変更に伴う景観変容に関する研究〜楢川村奈良井重要伝統的建造物群保存地区を事例として」『日本建築学会計画系論文集』No.582、2004年
「重要伝統的建造物群保存地区における修景実態に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』No.561、2002年
「山間集落における集落景観保存に関する基礎的研究」『農村計画論文集』第4集、2002年
『INDIA Special Assistance for Project Formation Tourism Development Project (Phase II) Final Report』SAPROF Team for Japan Bank for International Cooperation, 2004
HOME
スタッフ紹介
  • スタッフ・研究室 一覧
  ページ上に戻る