奈良女子大学社会連携センター<地域講座>
|
奈良女子大学の公開講座では、文学部・理学部・生活環境学部・大学院人間文化研究科の各部局が主催する講座の他、平成9年5月に開設された生涯学習教育研究センター等を中心に開講されています。本年度より生涯学習教育研究センターが担ってきた業務が社会連携センター地域連携部門に移管され、これまでの取組みに加えて、地域生涯学習という位置づけで、『本学で、奈良で学んだ人が奈良に還元する。講師も生徒も学ぶ地域生涯学習。』として、地域密着型の講座(地域講座)を開講させていただくこととなりました。
本講座はその本年度第二回目となります。講師の柳田紀美子氏はオリッシィダンスに本学学生の時に出会われたそうです。
『旅先で見た“動く彫刻”ともいわれるほど優美で、今まで見たことのない官能的な踊りに心がふるえた。(同氏HPより)』とか。
ここ数年でインド経済やインド式計算法が注目をあびるようになり、インドに興味をお持ちの方も多いと思います。今回は、インドの美をテーマに、インドの舞踊世界についてお話ししていただきます。舞踊のデモンストレーションや解説のほかに、インド手話やサリーの着付けなどみなさまにご参加頂く内容も予定していただいています。お気軽にご参加ください。
|
『インドの舞踊世界を探る』
|

|
・開講日時 12月11日(日) 14時00分から16時00分
・講 師 柳田紀美子氏
・会 場 コラボレーションセンター3階Z306教室
・定 員 50名
・資料の準備の都合上、事前申し込みにご協力ください(12/4まで)。
・受講料は不要です。
|
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。 このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、 こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
|
<お申込み>
電話・FAX・E−mail いずれかで「講座名、氏名、連絡先」を明記の上、お申込みください。
・TEL 0742-20-3968
・FAX 0742-20-3958
・E-mail kenkyou@cc.nara-wu.ac.jp
|
<柳田紀美子氏プロフィール>
1987年奈良女子大学文学部教育学科体育学専攻卒
1988年〜インド、デリーのH.K.Behera師よりオリッシィダンスの基礎を学ぶ。
1993〜95年、オリッサ州政府科学技術省にて2年の職務につく。S.C.Swain師の
指導を受け、その後毎年渡印、インド芸術大学よりオリッシィ課程修了証(Diploma)取得、インド国営放送テレビに出演、インドのほか、ドイツ・アメリカでも公演。
日本では、奈良国立博物館、国立民族学博物館、伊勢神宮、熊野本宮大社などで演舞。
東京・大阪・神戸にて舞踊クラス主宰。
|