奈良女子大学社会連携センター<地域公開講座>
|
社会連携センターでの公開講座では、昨年度に「お寺とわたし」と題してお話いただきました興福寺辻明俊師に引き続き、本年度も社寺の方からお話をお伺いする講座を企画しました。
奈良時代、聖武天皇の発願によって盧舎那(るしゃな)大仏が造られた華厳宗(けごんしゅう)大本山・東大寺。その造立の年に始まって以降、今年まで途切れることなく続き、春を呼ぶ行事として「お水取り」の名でも知られる「修二会(しゅにえ)」。1260回を超える歴史の中では何度か断絶の危機もありました。その危機を当時の人々はどのように乗り越えてきたのでしょうか?また、そのような行動の原点にあるものは何なのでしょうか?ピーター・ドラッカーが「いまも機能している世界最古の非営利機関」と呼ぶ奈良の古寺の歴史から、混迷する現代を生き抜く智慧をご一緒に考えたいと思います。〜講師談〜
|
『 歴史を繋げていくために ー(奈良の)皆さんに知っていただきたいことー 』
|

|
・開講日時 平成26年2月2日(日)
14時−15時30分
・講 師 森本 公穣 師 (東大寺)
・会 場 記念館二階講堂
・定 員 100名
・会場準備の都合上、事前のお申し込みにご協力ください。
・受講料は不要です。
|
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。 このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、 こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
|
電話・FAX・E−mail いずれかで「講座名、氏名、連絡先」を明記の上、お申込みください。
・TEL 0742-20-3968(土日祝日を除く10時から17時まで)
・FAX 0742-20-3958
・E-mail kenkyou@cc.nara-wu.ac.jp
|