<
  
    
    
        令和元年度 COC+評価委員会を開催しました
    
     やまと共創郷育センターCOC+評価委員会はCOC+事業について適切な評価を行うための組織で、
    5名の評価委員ならびにCOC+3校のメンバーから構成されています。
     最終年度の評価については新型コロナウイルスの影響も鑑み、5月19日から評価委員の先生方へ
    の意見書連絡(回答)シートをもとに評価委員およびCOC+3校間でメールによる意見交換を実施し
    6月9日に評価委員長から評価委員会としての評点ならびにCOC+全体評価をいただきました。
     委員の先生方からは、「地域志向科目、PBL型科目(奈良女子大学)、地域創生マインド養成教
    育プログラム、地域共創研究クラスター(奈良工業高等専門学校)、地域連携・創生演習(奈良県
    立大学)が機能して、学生たちの地域志向・マインドを効果的に醸成することができた。県内自治
    体・企業との連携においても、授業への協力、県内企業・県内自治体魅力発見フェスタ2019、見学
    ツアー(バスを自治体・企業が提供)、交流会(奈良県主催)、など積極的な協働が実現した。ま
    た、昨年に引き続いて奈良県の実情にあったきめ細かな指導や就職支援が丁寧に実施された。 5年
 間で構築した教育システム、県内自治体・企業との連携システムを活かして、事業終了後も継続し
    て地域創生に寄与していことが重要」との評価をいただきました。
     やまと共創郷育センターでは、COC+事業終了後も奈良県下の大学・自治体・企業との新しい枠
    組みを土台として、引き続き、COC+3校が連携して若者にとって魅力ある「奈良創生」に大きく寄
    与できるよう尽力いたします。
     なお、やまと共創郷育センターCOC+評価委員会の全体評価はこのHP内活動報告書に掲載してい
    ます。
       COC+評価委員会 全体評価(令和元年度評価)
    
    
    
    
    
     
 
.