

◆令和3年度入園・入学式について
 |
 |
 |
 |
令和3年度入園・入学式は、
令和3年4月12日(月)に 小学校で行います。
※ただし、新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、入園式と入学式は別に行い、その場合は下記のように実施する予定です。
・入学式 : 4月12日(月) 小学校にて
・入園式 : 4月13日(火) 幼稚園にて
|
 |
 |
 |
 |
■研究開発学校
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
附属幼稚園・附属小学校が、文部科学省より平成27〜30年度研究開発学校として指定されました。
―研究開発課題―
『幼小一貫教育において生活と学習をつなぎ、同年齢や異年齢で協働的に探究を深め、多様な能力や個性的な才能を引き出す「生活学習力」を育成する教育課程の研究開発』
平成30年度研究開発実施計画書
平成30年度研究開発実施報告書(要約)
29年度計画書ほか過去の報告等はこちらから
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■新著書刊行
■「学習研究」誌 10月号<最新号>
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
画像をクリックして、目次をご覧いただけます。
バックナンバーは、左のリンク{学校紹介→学習研究誌}よりご覧ください。
購読お申し込みはこちらから。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■令和2年度 On-line学習研究発表会
学習能力を育てる「奈良の学習法」
〜個と共同の学びの文脈で学習能力を育てる〜
期日 令和3年2月13日(土)
会場 奈良女子大学附属小学校(on-line)
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
■令和2年度 On-line次世代教育授業セミナー
主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業づくり
期日 令和2年10月3日(土)
会場 奈良女子大学附属小学校(on-line)
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
■令和元年度 学習研究発表会
個の学習能力を育てる「奈良の学習法」
〜単元の本質を見極めて、個の学び・共同の学びをつくる〜
期日 令和2年2月7日(金)・8日(土)
会場 奈良女子大学附属小学校
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
■生活科・総合的学習授業研究会第45回研修会
期日 令和元年7月20日(土)
会場 奈良女子大学附属小学校
ご参加いただき、ありがとうございました。
■令和元年度 学習研究集会
個の学習能力を育てる「奈良の学習法」
〜単元の本質を見極めて、個の学び・共同の学びをつくる〜
期日 令和元年6月8日(土)
会場 奈良女子大学附属小学校
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

子どもたちが安全に登下校できるように、附小の通学路と奈良市内の不審者情報をお知らせします。各家庭でのお子様の安全確保に役立てていただきたいと思います。
不審者情報へは、上のロゴをクリックしてください。
★「いかのおすし」
【いか】ない
【の】らない
【お】おごえでさけぶ
【す】ぐにげる
【し】らせる
★「知らない人について行かない」
これらに気を付けましょう。
ご家庭でも今一度確認お願いします。
|

交通ルールを守り、安全に気をつけて登下校しましょう。
安全教室「命を守るお話」(新小学1年生編)
(奈良県警察)
※奈良県警のfacebook・YouTubeチャンネルはこちらから
|
|
▼2月24日(水)
後期面接が始まりました。保護者と担任が個別にお話をします(26日まで)。
なかよし美術館が始まりました。造形の学習などで製作した作品を校内中に展示しています(26日まで)。


奈良女子大学の先生と学生が資料閲覧に来られました(25日まで)。
▼2月22日(月)
昼休みに理科室から出火したという状況を想定して、避難訓練Vを行いました。火災の際は鼻と口をハンカチ等で覆うこと、移動時に「お・は・し・も」を忘れないことなどを確認しました。

▼2月19日(金)
6年生を対象に財政教育プログラムの学習がありました。財務省近畿財務局奈良財務事務所の方々から税金と財政についてお話していただいた後、「財務大臣になって国の予算をつくろう」というテーマで班ごとに話し合い、発表しました。

▼2月17日(水)
宇都宮大学の先生が学習参観と資料閲覧に来られました(18日まで)。
▼2月16日(火)
三重大学教職大学院の学生が学習参観に来られました。
▼2月15日(月)
奈良女子大学の先生と学生が資料閲覧に来られました(17日まで)。
▼2月13日(土)
学習研究発表会をオンライン形式で行いました。一部の学級の学習のみでしたが、たくさんの方々に視聴していただきました。ありがとうございました。
▼2月9日(火)
三重大学教職大学院の学生が学習参観に来られました。
▼2月3日(水)
奈良女子大学の先生と学生が資料閲覧に来られました(4日まで)。
▼1月25日(月)
名古屋市立福田小学校の先生が学習参観に来られました。
奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習Vが始まりました(29日まで)。
▼1月22日(金)
岡崎女子大学の先生が学習参観に来られました。
▼1月18日(月)
奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習Uが始まりました(22日まで)。
▼1月15日(金)
三重大学教職大学院の学生が学習参観に来られました。
▼1月13日(水)
書作展が始まりました。校内の廊下に児童の硬筆作品や書初めを展示しています(19日まで)。


▼1月7日(木)
冬休み後の全校集会を行いました。冬休み前の集会と同様、各学級の代表が、ライブ配信で冬休みのふりかえりと新年のめあてを発表しました。

▼12月22日(火)
冬休み前の全校集会を行いました。各学級の代表が今年のふりかえりと冬休みのめあてをライブ配信で発表し、子ども達は各教室でそれを聞きました。生活のリズムを崩すことなく、体調にも十分気をつけて、新しい年を迎えましょう。

▼12月17日(木)
京都教育大学の院生が資料閲覧に来られました。
▼12月16日(水)
三重大学教職大学院の学生(5名)と先生が学習参観に来られました。
▼12月9日(水)
三重大学教職大学院の学生(9名)と先生が学習参観に来られました。
▼12月8日(火)
なかよし音楽会を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症対策の観点から、本校体育館で演奏を行い、演奏のライブ配信を各教室で鑑賞する形としました。合奏のみではありましたが、各学級とも工夫を凝らしてすばらしい発表ができました。

▼12月4日(金)
宇都宮大学の先生と京都教育大学の学生が学習参観に来られました。
▼12月1日(火)
奈良大学の学生が資料閲覧に来られました。
▼11月27日(金)
避難訓練Uを行いました。休み時間中に地震が発生、のち保健室付近から出火という状況を想定しました。周りに大人がいない場合の避難の仕方と、「お・は・し・も」について再度確認しました。

文教大学の先生が学習参観に来られました。
▼11月20日(金)
和歌山大学教職大学院の学生が学習参観に来られました。
▼11月18日(水)
三重大学の学生が学習参観に来られました。
▼11月13日(金)
岡崎女子大学の先生が学習参観に来られました。
▼11月12日(木)
鴻ノ池陸上競技場で歩走納会を行いました。好天にも恵まれ、なかよしを大事に全員が走り切ることができました。
▼11月6日(金)
宇都宮大学の先生と同大に内地留学の現職の先生方(2名)が学習参観に来られました。
▼11月4日(水)
歩走練習が始まりました。友達と一緒に走ることでなかよしを深めながら、長い距離を走る力を養います。納会は12日(木)に予定しています。
▼10月30日(金)
南あわじ市立北阿万小学校の先生方(10名)、鹿児島市立田上小学校の先生、鹿児島市立山下小学校の先生が学習参観に来られました。
▼10月26日(月)
創価大学教職大学院の学生(8名)先生方(2名)が学習参観に来られました(27日まで)。
▼10月24日(土)
令和3年度入学適性検査を行いました。
▼10月21日(水)
門真市立門真小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。
▼10月18日(日)
秋の大運動会を行いました。雨上がりの肌寒い天候でしたが、これまでの練習の成果を発揮したすばらしい演技ができました。



▼10月12日(月)
豊中市立東豊中小学校の先生が学習参観に来られました。
▼10月7日(水)
門真市立門真小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。
▼10月5日(月)
文教大学の学生(3名、7日まで)と先生が学習参観に来られました。
▼10月3日(土)
「On-line次世代教育授業セミナー」を開催しました。zoomを利用して学習の様子をオンラインで見ていただきました。
▼10月2日(金)
宇都宮大学の先生が学習参観に来られました。
▼9月25日(金)
岡崎女子大学の学生(7名)と先生が学習参観に来られました。
▼9月23日(水)
奈良女子大学の学生の栄養教育実習が始まりました(29日まで)。
▼9月12日(土)
環境整備活動がありました。各学年ごとに場所を分担して、児童と保護者で校内の草ひきや溝の土あげ作業を行い、半日で校内の環境がきれいに整いました。ありがとうございました。
▼9月9日(水)
門真市立門真小学校の先生方(2名)が学習参観に来られました。
▼9月8日(火)
奈良女子大学附属中等教育学校の生徒が学習参観に来ました。
▼9月4日(金)
宇都宮大学の先生が学習参観に来られました。
6年生が遠泳会を行いました。6年間のプール学習の締めくくりとして、800メートルを泳ぎます。保護者や5年生、1年生の声援を受けながら、しっかり泳ぎ切ることができました。

▼9月2日(水)
寝屋川市立中央小学校の先生が学習参観に来られました。
▼9月1日(火)
奈良女子大学の学生の給食経営管理学臨地実習Tが始まりました(7日まで)。
▼8月18日(火)
夏休み明けの全校集会を、放送で行いました。各学級の代表が、夏休みのふりかえりやこれからの学習のめあてについて発表しました。暑い日が続きます。自分の体調をしっかりと確認しながら、学習をすすめましょう。

▼8月7日(金)
東京学芸大学の先生が資料閲覧に来られました。
▼7月31日(金)
夏休み前の全校集会を、放送で行いました。夏休みの期間は例年より短いですが、休み明けには元気に登校できるよう、体調には気をつけて過ごしましょう。
通学方面別集会を行いました。通学方面別のグループに分かれて、登下校中のマナーや気をつけることについて、みんなで確認しました。
▼6月29日(月)
避難訓練Tを行いました。学習中に地震が発生、のち用務員室から出火という状況を想定しました。今回は移動時の密を避けるため、避難場所への移動はしませんでしたが、実際に避難する際にはどう動くべきかを各学級で確認しました。
▼6月26日(金)
6年生が1年生を迎える会を開きました。1年生は入学してから長く休校が続きましたが、一緒に学校についてのクイズなどをしながら、6年生とのなかよしを深めました。

▼4月10日(金)
第9回入学式を行いました。保護者と教職員、6年生に見守られながら、新しいお友達が入学しました。

▼4月8日(水)
令和2年度の学習を始業しました。式は行いませんでしたが、各学級で担任発表、教室移動などを行いました。新型コロナ感染症の影響で行事や予定の変更が多くありますが、臨機応変に対応し、自分の学習をつくっていきましょう。
▼4月7日(火)
校内の桜が花盛りです。
2019年度 学校行事
|