![]() |
![]() |
1998年度 秋田巡検 |
![]() |
今年度は5月25日(月)〜28(木)という3泊4日の日程で秋田へ巡検へ行きました。 25日は雨でしたが,その後はたいへん良いお天気に恵まれました。 |
行 程 | ||
1日目 | 5月25日(月) | 午後 秋田集合 秋田市内を徒歩で回る ねぶり流し館→赤れんが郷土館→旭川→千秋公園→秋田駅前 |
2日目 | 5月25日(火) | 貸し切りバスで移動 出戸浜海岸→船川港→八望台→寒風山→大潟村→八郎湖→八橋油田 ●写真1 出戸浜海岸 ●写真2 寒風山頂から八郎潟を望む |
3日目 | 5月26日(水) | 各自それぞれで調査 巡検前の準備から次のように幅広いテーマについて,調査をしました。 A 秋田市を中心とする都市システム (都市地理) B 城下町(秋田・横手・大館・本庄) (歴史地理) C 歴史的町並みの保存(角館) (歴史景観保全) D 秋田〜船川の海岸地形 (地形) E 目潟の火山地形 (地形) F 八郎潟の干拓と農村社会 (農村社会) G 秋田付近の油田・ガス田 (鉱業) H 船川と土崎の漁港 (漁業) I 横手盆地を中心とした秋田の水田単作 (農業・気候) J 横手盆地周縁部の断層 (変動地形) K 雪国の気候景観と利雪・克雪 (気候景観) L 古代の秋田城と開発 (歴史地理) M 白神山地の自然保護 (自然保護) N 八郎潟干拓前後の湖岸漁村の変容 (漁村社会) O 秋田独自の食文化 (文化地理) P 秋田杉の栽培と製材業 (林業・工業) Q 新品種米の普及拡大 (農業) R 秋田竿灯と地域社会 (都市社会) S 秋田県内で多発した大火と気象要因 (気候) T 寒風山の周氷河地形 (気候地形) |
4日目 | 5月27日(木) | 「こまち」で角館へ 角館市内を徒歩で回り,解散 ●写真3 武家屋敷前 |
![]() ![]() ![]() |
Copyright © Regional Environment Studies, Nara Women's University. |
| close | |