奈良の大仏


えつ:大仏さんの座高ってなんぼ?
まり:そんなん入場券に書いてるわ。いちいち聞かんといてえなあ。14m98cmやで。
えつ:なんか頭とからだの色違ってへん?なんでやろ。
まり:何回も燃えたり、地震で頭が落ちたりしはってん。今のお顔は江戸時代(1690年)のものなんやで。
えつ:なんで大仏さんはあんなポーズをしてはんの?
まり:ちゃんと意味があんねんで。右手が施無畏印、左手が与願印。簡単にゆうたら右手は苦しみから救いますよー、左手は願いを叶えますよーっていう慈悲の心をあらわしてんねんで。
えつ:頭のボツボツは何なん?
まり:あれは螺髪っていうて、966個あるねんで。1個だいたい白菜ぐらいの大きさがあんねん。あと、大仏さんの本名は、盧舎那仏ってゆうねんでー。
えつ:またそのネタ…。

最大の木造建築
柱の穴
東大寺に戻る
「えつ」と「まり」の奈良散策日記に戻る
奈良の交通・宿泊ガイド