奈良女子大学 生活環境学部
生活健康学専攻[TOP]
受験生の皆さんへ 在学生からのメッセージ

●在校生の声
当専攻を選んだ理由、当専攻で学べること、当専攻に入って得たものなど、在学生の生の声を聞いてください。

「健康」を見つめ直すことでより豊かで充実した生活環境を
(綾子)
私がこの専攻を選んだ理由は「健康」という自分自身と関係したテーマを扱っているので関心を持ちやすかったと言うことです。 「健康」とは生活のあらゆる場面と常に結びついており、自分がどんな食事をしているのか、どんな衣服を身につけているのか、そして、どんな環境で暮らしているかと言うことが、私たちの「健康」を左右する大きな要因となっていると思います。私たちが、今、当然のように考えている「健康」はもしかすると、自分の見えないところでむしばまれているのかもしれないのです。このように考えることは、自分の生活態度を変化させるきっかけとなり、より豊かで充実した生活環境を築き上げる事へつながっているのではないかと私は考えます。 

自分のライフスタイルに活かすことが出来るのではないか
(千穂)
近頃、健康について様々な情報があふれていますが、本講座では医学・生理学といった基礎的な事から、更に高齢者環境論や健康指導論など実生活に応用できる知識までを広く身につけることが出来ます。また、2回生から始まる実験・実習では、血液検査や脳波、心電図、骨密度測定などのような項目を実際に自分たちの手で経験出来る事も魅力の一つです。1学年20名前後と少数でアットホームな雰囲気の中、学生生活が送れますよ。

個性的で面白い先生を中心に和気藹々と活動的に過ごしている
(理代)
大学に入って何をしたいですか?
4回生になると、研究室に入ります。そこでは自分のやりたいことが結構専門的に出来てしまったりして、だんだん大学にきて良かったと思えるようになってきます。
ところで「恒常性」という言葉を聞いた事がありますか?
私たちの研究室では主にこの恒常性つまり体の中の循環を一定にしようとする働きについて調べています。舞台的には体温や循環の神経性の調節などです。毎日、個性的で面白い先生を中心に和気藹々と活動的に過ごしている研究室です。

「生活健康」は知れば知るほど奥へと広がりを見せる、そんな学問
(郁枝)
「生活健康って何?」この4年間でこのような質問を幾度となく受けました。そのたびに「人体や栄養、被服、住居学などを学び、その上で幅広い視点から健康を・・・・」というごく普通の返答をしてきました。しかし実際のところは、私自身未だ「これだ」という答えを得ていない気がします。自分の体と教科書を重ねつつ、身近に感じ、学べる学問であり、しかし知れば知るほど更に奥へ奥へと広がりを見せる、そんな学問の気がします。このような生活健康学を是非一緒に学んでいきませんか。
今の自分の健康状態を考えて見ませんか?
(由美子)
健康とはどういうものかと言う概念から始まって、健康であるための栄養や被服、住環境などを学びまず。実習では、自分の血液を顕微鏡で実際に見て赤血球数を数えたり、脳波を測定して睡眠状態を調べたりなど、自らの健康状態を理論的かつ実験的に知ることが出来ます。今の自分の健康状態を考えて見ませんか?
専攻の学生数も少ないので、みんなが仲良く、上回生と下回生との交流もあります。 
[TOP]
[生活健康学専攻とは?]
[免許と資格]
[開講科目]
[入試の案内]
奈良女子大学
Copyright © Nara Women's University