|
 |
 |
 |
第11回(平成23年度) |
|
卒業設計賞 |
大石茉由佳「萃点を灯す―春日奥山における未来への文化
継承の地」 |
卒業論文賞 |
西野 綾乃 「くつろぎ空間の照明要件に関する研究 ―くつろぎ
感満足度の評価構造と予測式―」
濱皮 真衣 「大規模災害が発生した中山間地域における集落
再建のあり方に関する研究―奈良県南部地域を事例として―」 |
第10回(平成23年度) |
|
卒業設計賞 |
河合 茜「MFBT― Maintenance Facility of Bullet Train―」 |
卒業論文賞 |
大江由紀「若齢者と高齢者の快適照明要件に関する研究―調光・調色の適正速度―」 |
第9回(平成22年度) |
|
卒業設計賞 |
真木梨華子「スダレダス」 |
卒業論文賞 |
丸山 悠 「タスクアンビエント照明に関する研究−器具のがタスクアンビエント比の容認率に与える影響− |
第8回(平成21年度) |
|
卒業設計賞 |
越智 梓「Sakura× Platform」 |
卒業論文賞 |
小原由貴・百武昌子「児童養護施設における生活の場としての子育ち環境に関する研究 |
第7回(平成20年度) |
|
卒業設計賞 |
掛井寛子「fluidity] |
卒業論文賞 |
稲村杏子「貫を有する木造軸組のための耐震補強金具の実験的検証」 |
|
中村友梨「在日留学生の住生活からみたルームシェアの可能性と課題」 |
第6回(平成19年度) |
|
卒業設計賞 |
藤田真弓「タウンH 水に都市」 |
卒業論文賞 |
大竹 梓「奈良市中心市街地活性化事業からみる商店街活性化事業のあり方に関する研究」 |
第5回(平成18年度) |
|
卒業設計賞 |
芦田奈緒「時の力」 |
卒業論文賞 |
藤澤美幸「名勝月瀬梅林における景観の変遷に関する研究−名勝の価値の再構築を目指して−」 |
第4回(平成17年度) |
|
卒業設計賞 |
坪内 梓「Link つながる町 −金沢港周辺再生計画−」 |
卒業論文賞 |
朝尾夏子・黒木未侑 「ライフスタイルの変化に伴う住宅収納の変化とこれからの収納スタイル」 |
|
井上彩香「窓際植生による室内の暑熱緩和効果」 |
第3回(平成16年度) |
|
卒業設計賞 |
古津由紀子「After the Destruction」 |
卒業論文賞 |
綾野桃子「地域連携からみた小学校区の安全管理に関する研究−奈良市における調査事例」 |
|
矢谷 早「ガンダーラにおける仏教寺院の伽藍変遷に関する研究−パキスタン北西辺境州ラニガト遺跡における事例的考察−」 |
第2回(平成15年度) |
|
卒業設計賞 |
田中麻美子「Historical Station Front」 |
卒業論文賞 |
神戸美音「戸建住宅の雨戸に関する研究−住生活学の視点から−」 |
|
萬田典子「室内窓際のアサガオ植生が及ぼす室内温熱環境への影響」 |
第1回(平成14年度) |
|
卒業設計賞 |
田邊ゆかり「Naknoshima 7 Views 時と流れのランドスケープ」 |
卒業論文賞 |
坂 綾子「視対象の呈示位置と観察方向が明視性に与える影響」 |
|
佐野めぐみ・松田絵美・渡邉麻里子「地球環境を考慮した住宅リフォームの実態とリフォーム観にする研究」 |
2011年度 |
丸山悠
「タスクアンビエント照明に関する研究」 |
2010年度 |
小原由貴・百武昌子
「児童養護施設における生活の場としての子育ち環境に関する研究」 |
2004年度 |
神戸美音
「独立住宅の雨戸に関する研究−住生活学の視点から−」 |
2011年度 |
城戸杏里
「ネパール・バクタプルにおける都市組織の構成に関する研究」 |
-
インテリア優秀学生賞(日本インテリア設計士協会)
- 空気調和衛生工学界優秀学生賞
- 卒業設計作品で優秀なものについては、日本建築学会近畿支部主催卒業設計コンクール、
日本建築学会主催全国大学・高専卒業設計展示会に応募しています。
その他、近代建築『卒業設計』(全国・高等専門学校建築系学科卒業設計
優秀作品集)、『卒業設計作品集』(学生主催)に掲載されます。
|
|
|
 |
|
|