第61号 館野和己教授退職記念号 [2016/2]
館野和己先生の定年ご退職をお送りする | ||
館野和己教授略歴・著作目録 | ||
論文 | ||
柴田 博子 | ・・・・ | 『弘仁式』以前の諸司例 −民部省例を中心にー |
村上 菜菜 | ・・・・ | 七世紀後半における境界の変遷過程 −国境と評境を中心にー |
松村 淳子 | ・・・・ | 伝橘夫人念持仏小考 |
第61-69号 第51-60号 第41-50号 第31-40号 第21-30号 第11-20号 第1-10号 |
|
館野和己先生の定年ご退職をお送りする | ||
館野和己教授略歴・著作目録 | ||
論文 | ||
柴田 博子 | ・・・・ | 『弘仁式』以前の諸司例 −民部省例を中心にー |
村上 菜菜 | ・・・・ | 七世紀後半における境界の変遷過程 −国境と評境を中心にー |
松村 淳子 | ・・・・ | 伝橘夫人念持仏小考 |
論文 | ||
村上麻佑子 | ・・・・ | 日本における古代銭貨流通の契機 −中国「食貨志」との比較から− |
竹端 絢子 | ・・・・ | 国風文化における「唐」の再構築 |
林 尚之 | ・・・・ | 内閣憲法調査会と現行憲法無効論 |
渡邊和行先生をお送りする | ||
渡邊和行教授略歴・著作目録 | ||
論文 | ||
武重 千尋 | ・・・・ | |
東出加奈子 | ・・・・ | 十九世紀ベルシーにおける河川商業-セーヌ河の労働者組織- |
加来 奈奈 | ・・・・ | 一八八〇年ガリツィア巡幸とドイツ・リベラル-『ノイエ・フライエ・プレッセ』の論評を中心に- |
佐伯 彩 | ・・・・ | カール五世によるネーデルラントの継承計画-一五三九年ヘントの反乱とフランス王家との結婚政策を中心に- |
野口 理恵 | ・・・・ | 女子修道会による保育施設の運営と世俗化-『ノイエ・フライエ・プレッセ』の論評を中心に- |
岡本 託 | ・・・・ | フランス第三共和政期の地方幹部候補行政官登用における属性主義と能力主義-アン県参事会員およびドローム県参事会員を事例として- |
書評 | ||
石堂 詩乃 | ・・・・ | 八ヶ代美佳著『孫文と北一輝-<革命>とは何か』 |
論文 | ||
橋本 素子 | ・・・・ | 中世後期東国の政治儀礼における喫茶文化について |
岩村 彩子 | ・・・・ | 勘解由使停廃に関する一考察 |
長田明日華 | ・・・・ | うつほ物語の<声> |
矢島 洋一 | ・・・・ | トゥグルク・テムルとモグール・ウルス |
書評 | ||
野口理恵 | ・・・・ | 東出加奈子著『海港パリの近代史:セーヌ川水運と港』 |
論文 | ||
小菅 真奈 | ・・・・ | 『うつほ物語』の色 |
大杉 綾花 | ・・・・ | 聖語蔵第六類乙種写経第一八号大般若経について―超昇寺僧信西とのつながりから |
水橋 舞 | ・・・・ | 軍記物語における「敗者」の描出と和歌 |
研究ノート | ||
和田 積希 | ・・・・ | 奈良女子高等師範学校におけるガラススライド(幻燈)の利用と意義―明治・大正期における新知識の受容― |
会報 |
論文 | ||
村上 菜菜 | ・・・・ | 荷札木簡に記された村 |
研究ノート | ||
村上 由佳 | ・・・・ | 他者依存性を踏まえた意思決定について―小路田泰直著『日本近代の起源―三・一一の必然を求めて―私の最新講義』に寄せて― |
田中 希生 | ・・・・ | 近代日本における言文一致運動についての一考察 |
会報 |
山辺規子からのご挨拶 | ||
山辺規子教授略歴・著作目録 | ||
論文 | ||
林田 敏子 | ・・・・ | 軍隊のなかの女性たち―回想録から読み解く第一次世界大戦の記憶― |
大原 志麻 | ・・・・ | 中世カスティーリャにおける「ビール」の驚くべき不在―セプルベダのフエロを中心に― |
武重 千尋 | ・・・・ | 一九世紀における亡命イタリア人による民族主義運動の国際的展開―南米のジャーナリスト、G・B・クーネオを中心に― |
加来 奈奈 | ・・・・ | ネーデルラント女性総督をめぐる政治、外交、ジェンダー―一五三二年のネーデルラント総督マリアとフランス王妃との会談計画― |
東出 加奈子 | ・・・・ | 一九世紀セーヌ河の客船運航―パリ万国博覧会とバトー・ムーシュ― |
佐伯 彩 | ・・・・ | 一九世紀後半、ポーランド人議員の政治志向―フランチシェク=スモルカの場合― |
野口 理恵 | ・・・・ | 女性による戦時救護の黎明―愛徳姉妹会の創設とフランス・スペイン戦争― |
研究ノート | ||
浅川 さおり | ・・・・ | ジェーン・シャープの産婆術についての考察 |
書評 | ||
川瀬理央・前田悠里・松平千涼・大黒由樹乃・小川純黎・南香里 | ・・・・ | 西谷地晴美・西村さとみ・田中希生『歴史学の感性』 |
会報 |
論文 | ||
川瀬 理央 | ・・・・ | 古の転換―好古家たちの明治維新― |
土居 規美 | ・・・・ | 奈良坂について―平城京廃都後の大和と山城の境― |
山元 章代 | ・・・・ | 飛鳥浄御原宮の殿舎と飛鳥宮跡V―B期遺構 |
会報 |
西谷地晴美教授をお送りする | ||
西谷地晴美教授略歴・研究業績目録 | ||
論文 | ||
鈴木 明子 | ・・・・ | 律令制形成期における合議制の展開 |
亀松 花奈 | ・・・・ | 日本古代における支配統治のことば―「知らす」と「治む」を通して― |
大島 佳代 | ・・・・ | 平安末期から鎌倉期の陸奥国における知行国主・国守と人々の去来 |
小菅 真奈 | ・・・・ | 『平家物語』の色 |
石黒 志保 | ・・・・ | 中世における二つの言語認識―『愚管抄』を手がかりとして― |
会報 |
[大会案内][例会案内][会誌『寧楽史苑』][史学会について]