化学生物環境学専攻



化学生物環境学専攻 【博士前期課程】

担当教員情報はこちら  

 化学生物環境学専攻は、化学コース、生物科学コース、環境科学コースが連携し、専門的な教育と研究の実践を通して、自然科学に関する専門的知識や技能とともに幅広い視点や高いコミュニケーション能力を身につけ、自然科学関連の幅広い分野での研究者や高度専門職業人としてグローバルな活躍ができる人材の育成を目指しています。

 
  • 化学コース
 21世紀の化学の先端分野では専門化および高度化が著しく、並大抵なことではキャッチアップできません。このような状況下にあって、大学院修士レベルで自らの周囲の専門化された狭い範囲に限定された知識を持つだけであれば、実社会に出てから科学技術のいろいろな分野での自らの発展には十分とはいえません。そこで化学コースでは、現代化学の専門性・高度性を念頭に置き、化学各分野を網羅したカリキュラムを設定し、大学院生の興味を喚起しつつ十分に理解可能なロジックを駆使することによって、高度な現代化学を平明に説き起こすことによって大学院生自身のものとなる基盤的な知識や思考力を培うことを目指しています。さらに、並行して化学コース各専門分野での先端的な学術研究に能動的に日常的に参画し、その経験を通じて「仕事」の能力・適応力を育み、また化学および関連科学技術分野で将来専門的な研究開発等の職業活動が可能になるような専門的なスキルを養い柔軟な応用力を育成します。これら知識基盤の確立と研究活動への参画の両方によって、各分野に追うような可能な力を総合的に伸長させます。
 化学コースには、「物性物理化学分野」「分子総創成化学分野」「生命機能化学分野」「物質機能化学分野」の4つの教育研究分野があります。
・物性物理化学分野 「物性物理化学・反応物理化学研究室」と「理論物理化学研究室」があり、分子や分子集合体の性質・構造を電子・原子・分子の視点から解明しています。
・分子創成化学分野 「有機金属・錯体化学研究室」と「有機合成化学研究室」があり,遷移金属錯体をキーマテリアルとして『持続可能な人類の未来』を目指した分子づくりに取り組んでいます。
・生命機能化学分野 「生命有機化学研究室」と「生物無機化学研究室」があり、生体内で重要な役割を担う様々な分子や分子集合体の特性を調べ、分子レベルで生命体の機能発言の本質を解明することを目指しています。
・物質機能化学分野 「機能性材料化学研究室」があり,光、磁気、電気、熱エネルギーを駆使した新しい機能性物質・分子の開発に取り組んでいます。
 
  • 生物科学コース
 生物化学は、近年もなお劇的に発展を遂げつつある学問分野のひとつです。また、バイオテクノロジーの利用や生命倫理など生物科学に深く関連する問題について市民社会が判断迫られる場面も近年ますます増えてきています。生物科学コースでは、さまざまな生物が織りなす生命現象の共通性と多様性を、分子から生態系に至る多層的なレベルで捉える研究の実践と専門教育を通じて、科学的知識や論理的思考法を身につけ、社会で能動的に活躍できる人材を育成することを目指しています。
 生物科学コースで学び、研究するためには、生物科学に関する基本的知識はもちろん、一定の英文読解能力やコミュニケーション能力をもっていることが必要です。そして何よりも、生き物の様々な姿やはたらき、生命の謎を明らかにしたいという強い欲求と情熱をもっていることが重要です。
 生物科学コースは、分子細胞生物学分野、個体機能生物学分野、生態学分野の三つの教育分野から構成されており、各分野にはそれぞれ複数の教員が所属しています。
・分子細胞生物学分野では、植物と細菌の共生、生体膜の構造と機能、菌類の染色体構造、原生生物における分子系統関係や細胞間相互作用、藻類における形態形成運動や多細胞化のしくみなどを題材に、生命現象を分子。細胞レベルで解析する研究・教育を行います。
・個体機能生物学分野では、動物の光感覚、哺乳動物の生殖生理学、ノックアウトマウスを用いた遺伝子機能解析、高等植物の環境応答や組織・器官形成などを題材に、植物や動物など多細胞生物の、個体レベルでの生命現象に注目した研究・教育を行います。
・生態学分野では、水生生物の生態と行動、生物多様性の維持機構や保全、顕花植物の繁殖生態とその進化、などを、題材に、生態系レベルでの生命現象に注目した研究・教育を行います。
 以上のようにそれぞれは個性的な研究を実践している教員間、研究分野間、さらにはコース間での連携と相互補完によって、生物科学コースにおける教育と研究は、全体として個性豊かで高度な専門性と普遍性・学際性の両立を実現しています。
 
  • 環境科学コース
 現在の地球環境は、文明の発達に伴う人類の過度な活動によって、様々な問題に直面しています。それらの問題を理解し、解決するためには高度な専門知識だけでなく、俯瞰的に物事を分析できる幅広い教養が求められます。環境科学コースは、化学生物環境学専攻の3つのコースの一つとして高度な専門教育を行うとともに、分野横断的な学際的研究を推進します。
・地球環境科学分野 衛星からのリモートセンシングで観測される地球観測データを分析することによって、地球環境の諸変動の過程を解明します。
・数理生命システム分野 ミクロ系からマクロ系に至る環境と生命現象に関する数理的研究を行います。
・生物環境学分野 生物と環境との相互作用について深く研究し、地球温暖化・化学汚染・保全といった環境問題に対して生物学的観点から取り組みます。
・環境化学分野 幅広い化学の基礎の上に、最先端の手法を用いて、環境を形作る化学物質の存在状態や性質・環境への影響などを明らかにします。
 

【教育理念】
 化学生物環境学専攻では、化学、生物、環境科学の学問領域が連携した研究・教育活動を推進し、物質や生物およびそれらを取り巻く自然環境を総合的にとらえることができる広い視野と正しい倫理観、正確な知識、論理的思考能力をもち、自発的かつ協調的に問題の発掘と解決に取り組むことのできる理系女性人材の育成を目指します。

【求める学生像】
 化学生物環境学専攻では、自然科学全般に興味を持ち、所属するコースで高度に専門的で実践的な研究教育を通して専門知識を修得し、自ら問題点を発掘して思考し解決する能力を身につけ、将来は社会において広く活躍する意欲のある学生の入学を求めます。そのためには、大学の学部において数学や自然科学、あるいは工学や農学など理系の基礎および専門知識を修得していること、実験や実習、演習、卒業研究やセミナーなどを通して問題発掘とその解決に向けた取り組みについて経験を積んでいることが必要です。最先端の科学を研究する上で英語は必要不可欠ですので、英語について十分な能力を備えていることを望みます。また、論理的な日本語で表現するためのコミュニケーション能力も必要です。

 
→理学部化学生物環境学科  化学コース
   生物科学コース
環境科学コース
→理学部HP内の化学生物環境学専攻のページへ

 

さらに研究を続けたい人は、博士後期課程 自然科学専攻




化学生物環境学専攻:担当教員情報
「専攻構成・担当教員」はこちら

●化学

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
無機化学
錯体化学
磁気化学
教授 梶原 孝志 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
有機化学
有機金属化学
教授 片岡 靖隆 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
理論物理化学
理論化学
化学統計力学
教授 衣川 健一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
有機金属化学
錯体化学
超分子化学
教授 中島 隆行 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生物無機化学
錯体化学
磁気共鳴
教授 藤井 浩 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
コロイド・界面化学
ナノ化学
材料化学
教授 吉村 倫一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
有機金属化学
有機合成化学
教授 浦 康之 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
計算分子科学
量子反応動力学
准教授 太田 靖人 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生物無機化学
生体機能関連化学
光化学
准教授 高島 弘 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
反応物理化学
量子化学
化学質量分析学
准教授 竹内 孝江 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
自然科学一般 助教 堀井 洋司 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生物化学
生体関連化学
生物無機化学
准教授 本田 裕樹 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
有機金属化学
キラル化学
准教授 松本 有正 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
コロイド・界面化学
分子集合体化学
助教 矢田 詩歩 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集


●生物科学

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
細胞生物学
分子生物学
生化学
教授 鍵和田 聡 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
分子生物学
ゲノム生物学
蛋白質工学
教授 佐伯 和彦 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物生理学 教授 酒井 敦 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
細胞生物学
分子生物学
遺伝学
教授 西井 一郎 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生態学
行動学
進化学
教授 遊佐 陽一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
マウス分子遺伝学
分子細胞生物学
教授 渡邊 利雄 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物生態学 准教授 井田 崇 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
分子遺伝学
応用微生物学
准教授 岩口 伸一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
陸水生態学 准教授 片野 泉 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
光生物学
動物生理学
准教授 川野 絵美 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生態学
昆虫分類学
准教授 坂口 修一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生態学
昆虫分類学
准教授 佐藤 宏明 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
細胞生物学
分子生物学
准教授 杉浦 真由美 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物科学 准教授 奈良 久美 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
細胞生物学
寄生原虫学
分子系統学
准教授 吉川 尚男 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集


●環境科学

専門分野 職 名 教 員 名 所 属 詳細情報
数理生物学
数理生態学
理論生物学
教授 高須 夫悟 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
数理生態学
進化生態学
フラクタル幾何学
教授 高橋 智 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
地球科学
大気科学
リモートセンシング
教授 林田 佐智子 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
陸域リモートセンシング
環境科学
教授 村松 加奈子 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
大気科学
リモートセンシング
環境科学
准教授 久慈 誠 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
数理生態学
地球化学
助教 瀬戸 繭美 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
地球惑星大気科学
リモートセンシング
助教 野口 克行 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
コロイド・界面化学
ナノ化学
材料化学
教授 吉村 倫一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
反応物理化学
量子化学
化学質量分析学
准教授 竹内 孝江 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
分子生物学
ゲノム生物学
蛋白質工学
教授 佐伯 和彦 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物生理学 教授 酒井 敦 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生態学
行動学
進化学
教授 遊佐 陽一 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物生態学 准教授 井田 崇 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
陸水生態学 准教授 片野 泉 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
生態学
昆虫分類学
准教授 佐藤 宏明 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集
植物科学 准教授 奈良 久美 自然科学系 研究者総覧
研究紹介集


↑ TOP