灯籠


えつ:春日大社は、灯籠がほんま多いなぁ。
まり:石灯籠が約1,800基、つり灯籠が約1,200基、全部で3,000基ぐらいあるんやで。年に2回だけ、2/3の節分の日と8/15のお盆の日だけ全部の灯籠に明かりがともるんや。春日万灯籠って呼ばれてんねん。
えつ:この前、万灯籠行って来たでー。めっちゃきれかったわー。おまけの灯籠もあったし。
まり:おまけの灯籠って何なん?
えつ:一の鳥居あたりに電気の灯籠がこうこうとついてんやん。それが一番明るかったわ。
まり:年に2回しか明かりをつけへんのはもったいないなぁ。
えつ:江戸時代は毎晩ついてたらしいで。
まり:灯籠は全部寄付されたんやって。そごうとか書いてあるのもあるで。
えつ:ふーん。結構新しめのもあるんや。

春日大社の歴史
春日大社の鹿
神社とお寺に戻る
「えつ」と「まり」の奈良散策日記に戻る
奈良の交通・宿泊ガイド