南大門


えつ:南大門ってほんま大きいな。
まり:高さ25m、さすがなやぁ。東大寺の正門やもん、当たり前やん。
えつ:いつの建物?古そうやなぁ。
まり:鎌倉時代やでー。創建当時のものは平安時代に大風で転倒したらしいよ。
えつ:へぇ、すざまじいなぁ。
まり:2代目南大門とはいえ、もう800年くらい経ってるねんて。クレーンもない時ようこんな太い柱たてたなぁ。
えつ:ほんま。何本あんのんかなぁ、この柱。1、2、3…。
まり:18本やで。上まで見上げてみてみー。1本の柱やで、つなぎ目もないし。21mもあんねんで。
えつ:大きいなぁ。こんな大きい木いったいどっから運んできたんかなぁ?
まり:今の山口県から海を使ってどんぶらこ、と運んで、木津川から陸路でここまできたらしいで。
えつ:へぇ。重かったやろなぁ。
まり:でも今、この規模で同じように南大門を造ろうと思っても造られへんやろなぁ。
えつ:えっ、なんで?今の方が機械とかあるし、できそうやん。
まり:材料ないやん。こんな大きい木は日本にはもうないんやって。
えつ:そう考えるとすごいなぁ。

仁王さま
東大寺に戻る
「えつ」と「まり」の奈良散策日記に戻る
奈良の交通・宿泊ガイド