仁王さま


えつ:南大門といえば仁王さまやんな。
まり:そうそう。りりしい顔したはるなぁ。
えつ:肉体美って感じやな。筋肉ムキムキで。
まり:いいところに気づきましたね、えつこさん。このムキムキが鎌倉時代の仏像の特徴やで。
えつ:へぇ。鎌倉時代っていうと800年くらい前やんな。
まり:そう、鎌倉時代の有名な仏師、運慶、快慶+18人が69日間で造ったんやって、こんな大きなものを。8m40cmあるねんで。
えつ:どうやって造ったんやろ?
まり:からだの各部分を造って、後で合体させたんやって。プラモデルのような構造してるねんで。寄木造っていうやつ。
えつ:そうそう。それにしても、仁王さまがここで、あ・うんの呼吸でガードマンしてるんやな。大仏さまも頼もしいこっちゃ。
まり:ほんま。うちにもほしいなぁ。あんなぁ、ここの仁王さま変わっててな。阿形と吽形の位置が他のお寺と比べて逆やし、2人とも南向いてんのが普通なんやで。
えつ:知らんかったわ。日に焼けたくないんやろか?
まり:それ、ちゃうんちゃう?

南大門
東大寺に戻る
「えつ」と「まり」の奈良散策日記に戻る
奈良の交通・宿泊ガイド