わたくしたちの教育
わたくしたちは、教師も子どもも人間らしく生きていくことを念願する。
すなわち人間としての基本的な欲求を、正しい手段で充足しながら、どこまでも生きぬき、自分で生活をきりひらきつつ、
真実のすがたを求めて納得のいくまでつきとめ、自分を愛するとともに他人をも愛し、互いに尊重し合って生きていく人間でありたいと願っている。
わたくしたちの教育は、このような立場に立って、子どもの考えかた、感じかた、行いかたを通じて真の子どもらしさを尊重し、
子どもの自我を確立させるように具現したいと考える。こうした考えかたからわたしたちの教育目標を、
- 開拓、創造の精神を育てる
- 真実追求の態度を強める
- 友愛、協同の実現を進める
の3点においている。
しごと∞けいこ∞なかよし≠ニいう教育構造は、この目標から発したものであって、単なる形態上の区分ではなく、 教育目標のめざす人間形成の立場から、相互に協力的・有機的関係をもって成立するものである。
すなわち、しごと≠ヘ新鮮な感覚と知性に立って、自由な視点から弾力的に考えることのできる、いわば人間としての幅を育て、 けいこ≠ヘ、事理を究明して本質的に自己をみがき、人間としての深まりを育て、 なかよし≠ヘ、相手を生かし、自己を生かして互いに協同する人間としての結びつきを育てようとするものである。
この意味で、しごと≠ヘ、自然、人間、社会の真実のすがたを求めて、その知見と視野を拡げ、 身近な現実の問題を追求して新しい社会生活のありかたを洞察させ、 それに向かって自己の生活態度ならびに生活環境をつくりかえていく意欲と実践力を育てることを主眼として、総合的な単元学習の形態をとる。
けいこ≠ヘ、人間形成の実質的内容となる基本的な能力を、生活の手段として確実に習得させて、しだいにその量を多くするとともに、 質的にみがき、さらに進んで新しい文化を創造する基礎力を養おうとするところに主眼があり、特定の目標に応じた分科的な学習形態をとる。
なかよし≠ヘ、学校内において、自分の所属する有意義な集団をつくり、その生活に適応しながら、成員の友愛と協同によって、集団生活を改善し、 また新たに建設していくことを主眼とし、学級および学級を解体した小集団による実践的な学習形態を中心とする。
学習は子どもたちに人間成長のよろこびを感得させるものでありたい。わたくしたちは、以上のような教育構造に立って、 子どもたちが日々一歩ずつ前進するよろこびに支えられて成長していく場を展開し、また、その成長を確認しつつ進みたいと願っている。
附属学校としての機能
―先導的な教育研究・実践を全国に発信―
- ◆「奈良の学習法」「奈良プラン」
- ◆新「各種能力指導系統表」
- ◆個別最適な学びと特異な才能を育む教育
- ◆幼小一貫教育
- ◆教育現場での実践指導
- ◆教員研修学校