§ 2007年度 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2006年度から、キャリアデザイン・ゼミナールとして現代GP関連の4科目を開講し、より地域と連携した取り組みに興味のある学生を全学的に募り授業を進めています。本年度は内容を一部変更し、さらにカリキュラムの充実、整備を図っています。また、昨年度からアドバンスプログラムとして、奈良市内の商店街、まちづくり団体などと実行委員会を組織した「正倉院展関連イベント」への参加、奈良の伝統的食材を活用し地域活性化を目指す「奈良漬プロジェクト」にも取り組んでいます。そして、奈良町セミナーハウスも引き続き授業やイベントなどで活用し、学生たちの手で整備を進めながら、町家活用の方向性を検討していきたいと考えています。
キャリアデザイン・ゼミナールの現代GP関連科目 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
アドバンスプログラム |
|||||||||||||||||||||||||||||||
奈良町セミナーハウスの活用 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
正倉院展期間中に一般公開を行い、その間町家の特徴を活かしたスペースの活用と展示空間の演出などを設計、実施する。そのほか、随時授業やイベントを通じた活用を行う。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
正倉院関連イベント | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
2006年度から、奈良市中心8商店街や奈良市、まちづくり団体などが実行委員会を結成し、正倉院展期間中のイベントとしてスタンプラリー「はじまりは正倉院展」が企画された。奈良女子大学も本プログラムや文学部・なら学プロジェクトを中心に実行委員会に参加し、イベントの企画、運営に携わる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
奈良漬プロジェクト | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
奈良の伝統的な食材である奈良漬をより幅広い世代に身近に感じてもらい、奈良の魅力をより高めるために、今日的な活用方法の検討、新たな感覚でレシピ開発を進めている。食物栄養学科の教員、学生を中心に有志のメンバーで取り組む。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
その他の取り組み |
|||||||||||||||||||||||||||||||
現代GPシンポジウム | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
地域の変革を促すプログラムの一環として、また本事業での取り組みを広く紹介する機会として、シンポジウムを開催する。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
奈良女子大生による「奈良」に関わる研究発表会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
奈良女子大学では「奈良」に関する研究に多くの学生が取り組んでいるため、これらの成果地域に還元し、より広く知っていただくために、学内から関連する研究を募り、研究発表会を開催する。文学部なら学プロジェクトと共催。![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
現代GP推進室会議 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
年に3回、学内教職員で構成する現代GP推進委員が集まり、推進室会議を開催、事業計画、運営、実施状況の検討を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
現代GP地域懇談会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
年に3回、地域組織の代表である地域懇談委員、事業に参加する学生、現代GP推進委員が集まり、懇談会を開催します。各フィールド、テーマに関連する11名の皆様に、地域の懇談会委員を務めていただいている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
地域女性懇談会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取組概要> |
様々な立場で地域で活躍される女性を招き、まちづくりにおける障害や課題について意見交換を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
<現代GPトップへ |