大学案内 University Information

FAQ

1.大学について(アクセス/組織/職員数/連絡先)

• Q1-1. 大学の所在地・アクセスは?

近鉄奈良駅から徒歩圏の北魚屋東町キャンパスです。
アクセスマップ
キャンパスマップ

• Q1-2. バリアフリー情報(エレベーター・スロープ・トイレ)は?

主要動線・注意箇所をまとめた「バリアフリーマップ」を公開しています。
バリアフリーマップ  

• Q1-3. 教職員数は何人くらいですか?

最新の人数は「役員および職員数」で公開しています。教員の内訳は「教員組織・教員数」をご覧ください。
役員および職員数
教員組織・教員数
 

• Q1-4. 連絡先一覧はどこにありますか?

所属別の電話・メールは「連絡先一覧」にまとまっています。
連絡先一覧
 

• Q1-5. 非常時・警報発令時の授業は?

気象警報や特別警報が発令された場合の授業実施基準を定めています。授業の休講・実施の判断は基準に従い、大学HPや学内掲示、LMS等でお知らせします。
気象条件の悪化等による授業の対応
 

• Q1-6. 奈良国立大学機構とは?

奈良女子大学と奈良教育大学を経営する法人です。
奈良国立大学機構
 

• Q1-7. 奈良カレッジズとは?

奈良県および関西学術文化研究都市等の近隣地域に位置する大学、研究機関、教育機関、企業、自治体等との連携・協働体制を構築し、それぞれの強みや人的・物的資源の交流による教育研究インフラの強化を図ることで、「高等教育の新たな総合化」をめざす構想です。 
奈良カレッジズ連携推進センター
 

2.入試・オープンキャンパス

• Q2-1. 最新の入試情報はどこで確認できますか?

入試情報(募集要項・日程等)はこちらでご確認いただけます。
入試・入学情報
 

• Q2-2. 学部や学科の内容を知りたい。

「受験生応援サイト」で各学部・学科を紹介しています。
受験生応援サイト
 

• Q2-3. オープンキャンパスの詳細は?

開催情報は決まり次第、大学HPに掲載します。
オープンキャンパス
 

3.学費・奨学金

• Q3-1. 授業料はどれくらいですか?

金額・納付方法は次をご確認ください。
授業料等
 

• Q3-2. 授業料免除の制度はありますか?

経済状況等に応じた免除制度があります。
入学料免除・授業料免除
 

• Q3-3. どんな奨学金がありますか?

日本学生支援機構(JASSO)奨学金をはじめ、学内外の奨学金制度があります。
 

4.学生生活

学び(授業・履修・資格)

• Q4-1. シラバス(授業概要)はどこで見られますか?

シラバス検索から閲覧できます。
シラバス検索

• Q4-2. 学年暦・履修ルールは?

「全学教育ガイド」を参照してください。
全学教育ガイド

• Q4-3. 取得できる免許・資格は?

教員免許・栄養士・建築士受験資格など、学部ごとに異なります.
受験生応援サイト



留学・国際交流

• Q4-4. 海外留学の手続きは?

「ならじょから留学」ページをご覧ください。
在学中の留学したい人向け用ページ

• Q4-5. 留学生向けサポートは?

入学手続・生活支援の情報を提供しています。
留学生のためのサイト



就職・キャリア

• Q4-6. どんなキャリア支援がありますか?

個別相談、ガイダンス、企業説明会等を実施しています。
キャリアサポートの体制

• Q4-7. 主な進路実績は?

各学部の進路情報を受験生応援サイトに掲載しています。
受験生応援サイト



課外活動(サークル・図書館)

• Q4-8. サークル・部活の情報は?

公認団体一覧はこちら
クラブ紹介

• Q4-9. 図書館の利用方法は?

開館日程・貸出方法等の各種利用案内はこちら。
学術情報センターTOP



相談・健康・安全

• Q4-10. 学生相談はどこでできますか?

学生相談室・保健管理センター・総合サポートデスクがあります。
総合サポートデスク
奈良女子大学保健管理センター
奈良女子大学学生相談室

• Q4-11. 障がい学生支援・合理的配慮の申請は?

学生特別支援室が窓口です。
学生特別支援室



証明書・手続

• Q4-12. 在学生の証明書発行は?

自動発行機や窓口で発行できます。
各種証明書の交付申請

• Q4-13. 卒業生の証明書は?

こちらからご確認ください。
各種証明書の交付申請について(卒業(修了)生の皆様へ)

• Q4-14. 休学・復学の手続きは?

休学や復学を希望する場合は、所定の願出書を提出する必要があります。届け出期限や必要書類は「休学・復学の手続き」ページでご確認ください。
休学・復学・退学の手続



5.研究・社会連携

• Q5-1. 研究成果が知りたい。

奈良女子大学の研究成果や研究者インタビューは「ならじょの知」で紹介しています。
「ならじょの知」研究最前線

• Q5-2. 教員・研究者を探すには?

教員・研究者の氏名、研究分野、業績は「研究者総覧」で検索できます。
研究者総覧 研究者情報システム

• Q5-3. 研究シーズが知りたい。

研究テーマや技術シーズは「研究シーズ集」で公開しています。
奈良女子大学 研究シーズ集

6.メディア・地域の方へ

• Q6-1. 奈良女子大学が主催・関連するイベントはありますか?

新着情報の開催予定の行事をご確認ください。
新着情報

• Q6-2. 記念館の一般公開は?

詳細が決まり次第、大学HPでご案内しています。
一般公開について

• Q6-3. 奈良女子大学に寄附をしたい。

ありがとうございます。ご寄附方法等の詳細は以下のページにおいて紹介しております。
奈良女子大学なでしこ基金
奈良女子大学リサイクル募金



7.ダイバーシティ推進

• Q7-1. ダイバーシティ推進の取組は?

「男女共同参画推進機構(みかさプログラム)」を中心に、女性研究者の活躍推進、キャリア形成支援、子育てと研究の両立支援などを行っています。
奈良女みかさプログラム

• Q7-2. どんな支援メニューがありますか?

研究費支援、スタートアップ支援、教育研究支援員配置、病児・病後児保育支援などを実施しています。
奈良女みかさプログラム・支援内容について

• Q7-3. 問い合わせ先は?

制度や支援内容に関するお問い合わせは、みかさプログラムの「お問い合わせ」ページから受け付けています。
奈良女みかさプログラム・お問い合わせ

お問い合わせ先 奈良女子大学 総務課 広報・基金係

〒630-8506 奈良市北魚屋東町
TEL:0742-20-3220 / FAX:0742-20-3205

E-mail:somu02@jimu.nara-wu.ac.jp