|
大学4年間の勉強のしめくくりとして卒業論文の執筆があります。
英語学と英米文学を専攻した学生は、中学以来の英語学習の集大成として、英語で論文を執筆します。ドイツ語とフランス語では、まだ年数が浅いので多くは日本語で執筆しますが、中にはドイツ語で卒論を書き上げて留学を目指した例もあります。
先輩たちの卒業論文には次のようなものがありました。
■英語学・言語学
- Voices in Advertisements
- 福井県嶺北方言の断定表現について
- On un und so in Japanese Conversation
- おネエ言葉の再生産
- Topic Shift Markers in Japanese Conversation
- 漫才における非言語的音声の分析
- Please as a Pragmatic Marker
- On Semantic Development of Te and Hand
- Slash Reading and Reading Comprehension in EFL
- Some Notes on Japanese Adnominal Demonstratives
- Konoaida: An Analysis of the Representation of Time in Japanese
- Sorry in Conversation
- 「いやみ」の分析
- ニックネームの分析
- 奄美方言と標準語
- Some Aspects of Existential There Constructions
- On What is Called Tame-guchi
- Possessive Expressions in Japanese
- A and One
- The Learning of English Tones
- Contextual Demonstratives This and That and the Japanese Equivalents
- English and Japanese Discourse in Translation
- Metaphor in Parables
- Ever in Before-Clauses
- Adjectives and -ly Adverbs in English
- 共感覚表現に関する一考察 「甘い」と「爽やか」の意味拡張比較
- 日本語のメタ言語否定に関する一考察
■英米文学
- A Study of Frankenstein
- Anne Shirley's "Romantic" Imagination
- A Study of Pride and Prejudice
- A Study of A Christmas Carol
- A Study of Lucy M.Boston's Green Knowe Stories
- A Study of Great Expectations
- A Study of Lord of the Flies
- A Study of Hamlet
- A Study of Orlando
- A Study of Tom's Midnight Garden
- Money in The Great Gatsby
- A Study of Emily Dickinson's Love Poetry
- A Study of Jane Eyre
- A Study of The Lord of the Rings
- A Study of Lord of the Flies
- A Study of The Importance of Being Earnest
- A Study of Tom's Midnight Garden
- A Study of Mrs.Dalloway
- A Study of Tennyson's ”The Lady of Shalott”
- A Study of Heart of Darkness
- A Study of Twelfth Night
- A Study of At the Back of the North Wind
- A Study of Through the Looking-Glass and What Alice Found There
- A Study of Wuthering Heights
- A Study of Oranges Are Not the Only Fruit
- A Study of The Secret Garden
- A Study of Emily Dickinson's Poetry
- A Study of Macbeth
- A Study of Great Expectations
- A Study of Tennyson's The Lady of Shalott
- A Study of David Copperfield
- A Study of No.44,The Mysterious Stranger
- A Study of Giovanni's Room
- A Study of Of Mice and Men
- A Study of Robert Creeley
■ドイツ言語文化学
- ミヒャエル・エンデと『スナーク狩り』
- イェレミーアス・ゴットヘルフの『黒い蜘蛛』について
- ハンス・ヘニー・ヤーンの『鉛の夜』について
- フランツ・カフカの『城』について
- トーマス・マンの『ヴェニスに死す』について
- ウンディーネの舞
- 身体部位詞を用いたドイツ語慣用表現について
- Doris Doerrie の長編小説 "Und was wird aus mir?" について
- Gerhart Hauptmanns Naturanschauung in "Die versunkene Glocke"
- ローベルト・ムージル『黒つぐみ』における語りの考察
■フランス言語文化学
- ジッドの作品におけるヒロインの死について
- デュラス『愛人』について
- バルザック『ゴリオ爺さん』について
- ラシーヌにおける悲劇の特質ー『アンドロマック』を中心に
- 前置詞における英語とフランス語の比較
- エミール・ゾラの『制作』について
- メリメの『カルメン』について
- サルトル『嘔吐』について
- エミール・ゾラ『獲物の分け前』について
- サン=テグジュペリ『星の王子さま』について
- シモーヌ・ド・ボーヴォワール『招かれた女』について

|
|
|