古代都城制の実態を解明することをめざし開催される「都城制研究集会」の成果をまとめた論集です。14号をもってひとまず刊行を停止いたします。古代学の重要なテーマである都城の研究は今後も続け、その成果は当センターの研究誌『古代学・聖地学』などを通して公表していきたいと考えております。今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
都城制研究(14)―天下の中心としての都城― (2020年4月) |
外交の場としての日本古代の都城 ―問題提起として― | 舘野 和己 |
中国古代都城の客館とそこに現れた天下観 | 佐川 英治 |
新羅の天下観と四方祭祀 | 尹 善泰 訳:村上 菜菜 |
大越の天下の中心としての昇龍京 | PHAM Le Huy |
日本古代の「天下」と都城 | 河上 麻由子 |
|
都城制研究(13)―都城の災異と弱者― (2019年3月) |
都城における災異と弱者の救済 ―問題提起として― | 舘野 和己 |
平城京における災異と救済 | 吉野 秋二 |
奈良時代の燃灯供養と律令祭祀 ―二条大路SD5100・5300出土品の再検討を中心に― | 神野 恵 |
王権からの疎外と逃亡 ―万葉歌に見る逸脱者― | 村田 右富実 |
平安京における災異と救済 | 西村 さとみ |
平安京で検出した施薬院関連施設 | 小檜山 一良 |
|
都城制研究(12)―都城と交通― (2018年2月) |
都城と交通 ―問題提起として― | 舘野 和己 |
難波京と難波大道・大津道 | 積山 洋 |
都城と祭祀 ―鬼・神・仏の移動― | 山近 久美子 |
平城京へのモノの移動 ―都市的消費市場の形成が古代社会の発展を促す― | 三好 美穂 |
紫香楽宮造営の意図と遺物からみた地域交流 | 鈴木 良章 |
平安京における地域交流 ―遺物から見えるもの― | 鈴木 久史 |
遷都時における京戸の移動 | 宍戸 香美 |
万葉集の「ミチ」 | 尾山 慎 |
|
都城制研究(11)―日本古代の都城を造る― (2017年3月) |
日本古代都城の造営 ―問題提起として― | 舘野 和己 |
平城宮周辺の造営工事 ―佐伯門前と朱雀大路門前の事例から― | 神野 恵 |
平城京造営と造営集団について | 佐藤 亜聖 |
平城京東市の造営と東堀河の掘削 | 池田 裕英 |
難波宮・京の設計と実際 | 市川 創 |
長岡・平安宮の造営の実態 | 西森 正晃 |
『萬葉集』にみる都造り | 奥村 和美 |
|
都城制研究(10)―古代都城のその後と古都へのまなざし― (2016年3月) |
平城京のその後 ―問題提起として― | 舘野 和己 |
文学に見る飛鳥のその後 ―『万葉集』を中心に― | 井上 さやか |
その後の藤原京 ―藤原宮京の退顚過程― | 山本 崇 |
旧都の礎 ―平安後期和歌に見る平城京― | 岡﨑 真紀子 |
南都焼討と奈良女子大学構内遺跡 ―12世紀外京北部の景観― | 前川 佳代 |
平城京から中世都市・奈良へ | 佐藤 亜聖 |
その後の難波京 | 豆谷 浩之 |
恭仁京その後 | 森島 康雄 |
近世における紫香楽宮観 | 伊藤 誠之 |
|
都城制研究(9)―東アジア古代都城の立地環境― (2015年3月) |
日本都城の環境と思想 | 舘野和己 |
難波宮の立地環境 | 村元健一 |
中国都城の立地環境 ―長安から洛陽へ― ※ | 斉 東方 翻訳:村元健一 |
中国三都の立地環境 ―建康・長安・洛陽の自然と社会― | 妹尾達彦 |
ハノイ昇龍(タンロン)城の立地環境 | 上野邦一 |
韓国古代都城の立地環境 ―高句麗と百済を中心に― ※ | 李 炳鎬 翻訳:井上直樹 |
新羅都城の立地環境 | 山田隆文 |
宮から京への展開と藤原京・平城京の立地環境 | 出田和久 |
※は原文あり | |
|
都城制研究(8)―古代都城と寺社― (2014年3月) |
古代都城と寺社の関係 | 舘野和己 |
難波における古代寺院造営 | 谷﨑仁美 |
大津宮と寺院配置 | 葛野泰樹 |
平城京における大安寺の造営計画 | 森下恵介 |
平城京と寺院 | 中川由莉 |
長岡京と寺院 | 古閑正浩 |
平安京と東西寺・常住寺 | 網 伸也 |
大宰府と寺社 | 松川 博一 |
| |
|
都城制研究(7)―古代都城をめぐる信仰形態― (2013年3月) |
古代都城をめぐる信仰の諸形態 | 舘野和己 |
古代宮都と仏教信仰 | 古市 晃 |
難波京をめぐる宗教環境 | 積山 洋 |
中国 北朝都城の祭祀空間 | 村元健一 |
古代都城と神祇祭祀 | 榎村寛之 |
古代都城と神・仏・天の祀り | 西本昌弘 |
平泉の宗教施設と風水思想 | 前川佳代 |
古代都城と神の祭り | 鈴木明子 |
|
都城制研究(6)―都城の廃絶とその後― (2012年3月) |
宮都の廃絶とその後 | 舘野和己 |
飛鳥宮の廃絶 | 鈴木一議 |
平城遷都後の藤原宮・京 | 林部 均 |
難波宮・京の廃絶とその後 | 積山 洋 |
廃都後の平城宮 | 山本 崇 |
長岡京遷都後の平城京 | 中島和彦 |
平安京遷都後の長岡宮・京 | 中島信親 |
『萬葉集』に詠まれた古都 | 奥村和美 |
|
都城制研究(5)―都城における坪・町と小規模宅地の検証― (2011年3月) |
平城京の小規模宅地 | 原田憲二郎 |
難波京の条坊区画 | 積山 洋 |
長岡京の小規模宅地 | 小田桐淳 |
平安京の小規模宅地 | 南 孝雄 |
文献史料から見た平城京の小規模宅地と坪付呼称 | 舘野和己 |
文献史料から見た長岡京・平安京と町・戸主 | 西山良平 |
|
都城制研究(4)―東アジアの複都制― (2010年3月) |
中国古代の長安と洛陽 ―漢代の長安と洛陽を中心に― | 劉振東 |
新羅五小京制と渤海五京制 | 梁正錫 |
中国複都制における洛陽 |
村元健一 |
複都制下の難波京 | 積山 洋 |
複都制下の恭仁京 | 森下 衛 |
紫香楽宮から甲賀宮へ | 鈴木良章 |
日本古代における宮都の立地について ―マクロおよびメソスケールによる若干の検討― | 出田和久 |
開発史から見た複都建設の諸条件 | 宮路淳子 |
日本古代の複都制 | 舘野和己 |
長岡京と複都制の終焉 | 清水みき |
|
都城制研究(3)―古代都城と条坊制―下三橋遺跡をめぐって |
|
都城制研究(2)―宮中枢部の形成と展開―大極殿の成立をめぐって |
|
都城制研究(1) |
|