主に国文学・国語学の若手研究者の成長を支援するため開催される「若手研究者支援プログラム」の成果報告集です。
ほとんどが本学リポジトリでご覧になれます。 |
第20回若手研究者支援プログラム報告集 辞書と類書(2025年2月) |
和語・漢語・字音語 ―語彙論と表記論のはざま― | 尾山 慎 |
『藝文類聚』の編纂経緯及び現存テキストの 注意点について | 大渕 貴之 |
日本人と類書 ―院政期の『初学記』の利用を例に | 池田 昌広 |
|
第19回若手研究者支援プログラム報告集 下級官人の文学(2024年2月) |
古代下級官人の実態― | 尾山 慎 |
下級官人の文筆の諸相 ―正倉院文書の場合― | 桑原 祐子 |
上代における一般識字層の漢文作品の特質 ―「那須国造碑」の表現を通して― | 三木 雅博 |
|
第17回若手研究者支援プログラム報告集 萬葉集巻
十六を読む(2022年2月) |
上代の「漢語」 ―その語形と位置づけ― | 尾山 慎 |
萬葉集と敦煌関連資料 ―書儀と類書― | 西 一夫 |
「筑前国志賀白水郎歌十首」考 | 平舘 英子 |
『万葉集』巻十六の豊前国・豊後国白水郎歌の 配列をめぐって | 奥田 俊博 |
『萬葉集』巻十六・三八五七番歌考 ―『遊仙窟』という趣向― | 奥村 和美 |
|
第15回若手研究者支援プログラム報告集 近世萬葉学
―契沖を中心に―(2020年3月) |
契沖の古代語研究と日本の近代化 | 釘貫 亨 |
『萬葉代匠記』の思想 | 大谷 雅夫 |
契沖の萬葉学と前期国学 ―その自国語意識の展開― | 樋口 達郎 |
賀茂真淵の萬葉学 | 高野 奈未 |
契沖の名所研究 ―『万葉代匠記』その後― | 兼岡 理恵 |
契沖と宣長 ―それぞれのその後― | 乾 善彦 |
|
第14回若手研究者支援プログラム報告集 仮名文字
―万葉仮名と平仮名―(2019年3月) |
新発見 山梨県甲州市ケカチ遺跡「和歌刻書土器」の 歴史的意義 | 平川 南 |
上代の<訓字>と<仮名> | 尾山 慎 |
仏典音訳用字の非音声的特徴 | 田中 郁也 |
古代の漢字字体からみた仮名 | 井上 幸 |
修辞と表記 ―序歌における懸詞のあり方から― | 白井 伊津子 |
|
第13回若手研究者支援プログラム報告集 漢字文化の受容
―手紙を学ぶ、手紙に学ぶ―(2018年3月) |
大伴家持の和歌と書儀・書簡 | 奥村 和美 |
菅原道真の「状」と「書」と ―「奉昭宣公書」を読む― | 谷口 孝介 |
平安朝の漢文の手紙 | 後藤 昭雄 |
月儀と書儀 ―書の文化と手紙の文学― | 丸山 裕美子 |
手紙がひらいた書の文化 ―木簡から紙へ― | 福田 哲之 |
|
第12回若手研究者支援プログラム報告集 漢字文化の受容
―東アジア文化圏からみる手紙の表現と形式―(2017年3月) |
手紙の作法(さほう・さくほう) ―書儀の實踐・應用― | 山本 孝子 |
書の筆法から見る木簡・尺牘の世界 | 河内 利治(君平) |
『杜家立成雑書要略』の書儀的表現 | 西 一夫 |
書状と公文 ―正倉院文書の書状をめぐって― | 奥田 俊博 |
写経生・実務担当者の選択 ―「啓」という書式を選ぶ時― | 桑原 祐子 |
古文書と古往来 ―日本の書札礼の周辺― | 乾 善彦 |
|