研究・社会連携 Research and social cooperation

採択されたプログラム一覧

奈良女子大学が関わっている研究プロジェクトを紹介します。


※2025.09.16更新

受託研究

プロジェクト名称 推進部局・担当教員
科学技術振興機構(ムーンショット):恒常性の理解と制御による糖尿病および併発疾患の克服 吉本 光佐 教授(生活環境学部)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構:全固体リチウムイオン電池の早期実用化に向けた研究開発 山本 健太郎 准教授(工学部)
科学技術振興機構(ACT-X):超硫黄分子で切り拓くレドックスシグナルの新展開 清水 隆之 准教授(理学部)
科学技術振興機構(GteX):高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 山本 健太郎 准教授(工学部)
新エネルギー・産業技術総合開発機構:デジタルハプティクス&エクスペリエンス経済圏拡大のための基盤技術開発 佐藤 克成 准教授(工学部)
科学技術振興機構(スタートアップ・エコシステム共創プログラム):関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC) 社会連携センター
科学技術振興機構(未来社会創造事業):レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証 石井 邦和 准教授(理学部)
科学技術振興機構(A-STEP):高齢者の転倒事故をなくす下肢部の微弱電流コンディショニング・メソッドと専用フットウェアの開発 大高 千明 専任講師(工学部)
科学技術振興機構(さきがけ):オルガネラ間の動的相互作用が駆動する細胞分化 高塚 大知 准教授(理学部)
科学技術振興機構(ACT-X):ベージュ脂肪前駆細胞の調節機構の分子基盤解明 小栗 靖生 専任講師(生活環境学部)
科学技術振興機構(創発的研究支援):脂肪組織の栄養・代謝学的な多様性の解明 小栗 靖生 専任講師(生活環境学部)
科学技術振興機構(さきがけ):花寿命をめぐる花粉とめしべの敵対的な相互作用とその進化 京極 大助 准教授(理学部)
国立がん研究センター:次世代多目的コホート研究 髙地 リベカ 教授(生活環境学部)