研究室ゼミ

4回生ゼミ

学部4回生時には、前・後期一年間にわたって週に一度、「ゼミ」と呼ばれる少人数で展開される授業を行っています。
前期に行われるゼミでは、X線天文学を学ぶにあたって必要な知識を得るために、基礎となる英語のテキストを読んでその内容をひとりずつ担当箇所を決め発表していきます。X線そのものの特性から、解析データを得るためにこれまで用いられてきた衛星機器についてなど広い範囲について学びます。同時にこれから研究を進めていくのに不可欠な英語論文を読み解く力も身につけていかなければなりません。本ゼミはそのための大きな手助けとなってくれます。またゼミ中では同じ4回生同士が互いに質問しあい、その質問に対して全員で答えを見つけていくという姿勢で取り組むため、しっかりと力がつくことでしょう。
(前期の輪講ゼミで使用したテキスト:Exploring the X-ray Universe, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS)


テキストを読み終える頃になると、解析に用いる計算機の演習も進めていきます。与えられたパソコンを使って、パソコンに適切な動作をさせデータの解析を進めるために必要なコマンド(命令)や解析方法を学びます。はじめは不慣れで戸惑うことも多いかと思いますが、行き詰まった際は院生の先輩方に聞けば丁寧に教えてくれますので、安心してください。そのあと誤差解析についても学びます。これは院生がチューターとして4回生とともに週一でゼミを行っています。
(統計ゼミのテキスト;計測における誤差解析入門, 東京化学同人)
X線天文学の基本知識・データ解析手法を学んだら、前期の終わり頃から実際にそれぞれ選択したテーマに沿って関連する論文を読んだり解析をしたりと卒業研究に取りかかります。この頃になるとゼミでは、研究の進捗状況発表と論文発表の二つを隔週で行います。
また、卒業研究が始まると2、3ヶ月に一度のペースで経過報告会があります。発表する4回生だけではなく、院生やスタッフも参加するので自分の研究を研究室内で紹介するよい機会です。もちろん質疑応答の時間もあるので、院生やスタッフからコメントを聞くこともできますし、人前でのプレゼンの練習にもなります。

当研究室では、じっくりと研究に没頭する環境がしっかり整えられています。あなたもぜひ奈良女子大学宇宙物理学研究室で我々と一緒に学んでみませんか?

ページの先頭へ

院生ゼミ

院生ゼミは週に1度、研究の経過報告と論文紹介を院生とスタッフの先生方で行っています。
研究の経過報告は、1週間でどのようなことをしたか、これからどうやって研究をすすめていくかなどの報告をします。毎週スライドの資料などを作成して、発表形式での報告をしています。このような場を持つことにより、誰が今どのような仕事をしているかを把握することができ、研究に必要な技術や知識を研究室内で共有できます。また、自分自身で解析の進捗状況を整理することで、計画的に解析を進める自覚がもてます。そしてなにより、解析をすすめていく上での考え方や手順・技術、自分とは違う視点での意見、助言を先生方やほかの院生からいただける貴重な時間でもあります。

論文紹介は、自分が今研究対象としている天体について、または研究していることに関連している論文や気になる論文を読んで、他の人にも分かるように論文の内容をレジュメにまとめて紹介します。一人一人研究内容や対象が違うため、各自が論文紹介を行うことで幅広い知識を得ることが出来ます。

また、M1の後期になると講義がゼミ形式にかわり、この院生ゼミのほかにも週に1回テキストの輪講ゼミを行っています。 
今年度のゼミに用いているテキストは以下の本です。
ー Radiative Process in Astrophysics 著:G B. Rybicki and A P. Lightman

また検出器の開発に関わる実験も希望があれば4回生から回路実験の基礎としてキットをつかった実験を行っています。院生になるとFPGA(Field Programmable Gate Array)ボードという、プログラムによって配線パターンを変更できるものを使って開発の基礎を学んでいます。

ページの先頭へ

宙ゼミ

外部から研究者の方を招いて、より詳しい天文学についての講義”宙(そら)ゼミ”を不定期で行っています。これには4回生、院生だけでなく、天文に興味がある他回生も参加できます。最新の天文学の成果や知識を深め、研究者の方と交流が出来る滅多にない貴重な機会です。
これからも様々な研究者の方に来ていただけるように考えています。

タイトル 機械学習を応用した突発天体の選出
講師 森井 幹雄 氏 (統計数理研究所)
日時 2018年2月16日(金) 10:30〜@C141
参考文献  
   
タイトル 宇宙物理学特論U
講師 田村 元秀 氏    (東京大学・国立天文台太陽系外惑星探査プロジェクト室長)
日時  2017年11月8日(水) 15:00〜@E108
 参考文献  
   
タイトル  2nd-order Fermi Acceleration and Heating in Clusters of Galaxies 
講師 政井 邦昭 教授 (首都大学東京)
日時 2016年11月29日(火) 17:00〜@B1206
参考文献  
   
タイトル 「モデルに頼らない研究」って何なのよ?
講師 山口 弘悦 氏    (NASA/GSFC Assistant Research Scientist)
日時  2016年5月16日(月) 14:00〜@A203
 参考文献 Iwamoto rt al. 1999, ApJ, 125, 439
Badenes et al. 2008, ApJL, 680, L33
Tamagawa et al. 2009, PASJ, 61, S167
森浩二 天文月報 2014年6月 p.326
   
タイトル 銀河面X線放射の中性鉄輝線における宇宙線の寄与
講師 信川 久実子 氏 (奈良女子大学 学振特別研究員PD)
日時 2016年5月11日(水) 15:00〜@B1206
参考文献  
   
タイトル A Short Introduction to Radio Astronomy
講師 David Mulcahy 氏 (The University of Manchester)
日時 2016年4月8日(金) 10:00〜@C141
参考文献  
   
タイトル 宇宙のダークバリオン探査を目指す小型X線科学衛星DIOSに向けた超伝導X線カメラの開発
講師 酒井 和広 氏    (JAXA宇宙研究所 学振特別研究員PD)
日時  2015年10月14日(水) 15:00〜@B1206
 参考文献  
   
タイトル

 宇宙マイクロ波背景放射の偏光で探る初期宇宙探索の現状と将来衛星計画LiteBIRD

講師  松村 知岳 氏    (JAXA宇宙航空プロジェクト研究員)
日時  2014年7月29日(火) 13:00〜@C141
参考文献  http://litebird.jp/http://www.astro.isas.jaxa.jp/~tmatsumu/ , Kamionkowski & Kosowsky (1999), 現代宇宙論(松原隆彦著),Modern Cosmology(Dodelson著)など
   
タイトル 重力レンズ現象およびその天体物理学的・宇宙論的応用について
講師 稲田 直久 氏 (奈良工業高等専門学校)
日時 2013年3月11日(月)13:00~
参考文献  The Sloan Digital Sky Survey Quasar Lens Search. V. (Inada et al., AJ, 2012), The Sloan Digital Sky SurveyQuasar Lens Search. VI. (Oguri et al., AJ, 2012)
   
タイトル 集中講義 宇宙物理学特論 I
講師 牧島 一夫 教授 (東京大学)
日時 2012年11月21日(水)13:00-17:00、11月22日(木)10:00-17:00、11月24日(土)10:00-15:00
参考文献  
   
タイトル ゼロから分かる衝突銀河団とそのサイエンス
講師 赤堀 卓也 氏 (シドニー大学 物理学教室 シドニー天文研究所 (SIfA))
日時 2012年6月18日(月)10:40~
参考文献  Akahori & Yoshikawa, "Non-Equilibrium Ionization State and Two-Temperature Structure in the Bullet Cluster 1E 0657-56", 2012, PASJ, 64, 12

ページの先頭へ