自然科学考房とはAbout

読書会

2015 年度から学生数人と教員が定期的に集まり、目的に沿って選んだ専門書を輪読しています。

読書会をする目的

同じ学年の学生が集まり、カリキュラムに合わせて学ぶこともあれば、1つの読書会に学部1年生から院生まで参加している読書会もあります。 学年を超えての関わりや学生同士での議論を通して、 また教員や院生も議論に入ることで、学部生のうちから数学や物理の専門性に触れてもらう機会を増やすことを目的に行っています。

読書会の流れ

読書会は学生からの希望を受け、学内の掲示板やTwitterなどで参加者の募集を行います。 世話人の学生に参加希望者の日程調整をお願いし、みんなの都合が合うタイミングで開催します。 多くの場合はLINEでグループを作ったり、メールやslackで学生同士で連絡を取りながら日程を調整しています。 日程が決まると教員が教室の予約をし、参加者に場所をアナウンスします。 また教員スタッフの中から担当教員を決め、都合が合えば参加します。 都合が合わなかった場合はslackで質問を受けたり、後日質問を受けたりしています。

その日の担当者が事前に内容を読み、わかったこと、わからなかったことをノートにまとめて他の参加者に説明します。 担当者は黒板やホワイトボードを使って説明したり、パソコンやタブレットで用意した内容をディスプレイに写して説明します。 また、板書内容の写真や、担当者が用意したファイルはslackを用いて参加者に共有します。参考になった文献などもslackで参加者に共有しています。

現在の読書会グループ

1・2回生向け読書会では、「数学の言葉で世界を見たら」(大栗博司著)を毎年読んでいます。 初めて読書会をする1・2回生たちにゼミ形式での輪読や学生同士での議論を経験してもらい、 わからない箇所は教員が解説をして全員が自分の中で納得しながら進めることを目標としています。

また現在は6グループの読書会が行われ、のべ約30名の学生が参加しています。途中からの参加や聴講のみも歓迎いたします。数学と物理に関する読書会ですが、 奈良女子大学の学生であれば誰でも歓迎いたしますので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

  • ◆ 数学の言葉で世界を見たら(1・2回生向け)
  • ◇ 数学ガール/ガロア理論
  • ◆ 量子力学の考え方
  • ◇ メジャーリーグの数理科学
  • ◆ 超伝導接合の物理
  • ◇ 量子コンピューターゼミ

参加登録は こちらから

過去に輪読していた本の一例

2020年度は「相対性理論」(3回生)、「理論電磁気学 第3版」(2回生)、「電子物性論」(3回生)、 「連続体の力学」(3回生)、「数学の言葉で世界を見たら」(1回生)、「量子の匠」(2〜4回生)、 「線形代数と群の表現」(1〜4回生)、1回生から院生まで合同で「数学ガール ゲーデルの不完全性定理」、 また2019年から継続して洋書のGreinerの"古典力学"の読書会を行っていました。

2019年度は「数学の言葉で世界を見たら」(1〜2回生)、「高校数学でわかる半導体の原理」(2回生) 「線形代数と群の表現II」(3回生)、また2回生から院生まで合同で「相対性理論」を、 さらに洋書でGreinerの"古典力学"の読書会を行っていました。

2018年度は「数学の言葉で世界を見たら」の読書会(1〜2回生用)と、「群論への30講」の読書会(3〜4回生用)を行っていました。

開催日は随時Twitterにて告知しておりますのでご確認ください。