平成28年度より、アクティブ・ラーニングの一環として、「実験」、「コンピュータでのプログラミング」、「数学ゲーム」などのプロジェクトを学生から募り、その支援を行っています。
令和元年度学生企画プロジェクト採択企画が決定いたしました!
(画像をクリックで拡大表示されます)
現在、参加メンバーを絶賛募集中です。
申請代表者 (五十音順・採択時学年) |
プロジェクト タイトル |
概要 |
---|---|---|
小俵亜紀 (物理学コース3年) |
自然の形 | ・葉序(葉のつき方)を中心に調べます。 ・ 昨年同様の観測も、数を増やして行う予定です。 |
M野知聖 (数物連携コース4年) |
プログラミングロボット | ・C言語の基礎を学ぶ ・ロボット制御について学ぶ ・自作ロボット制作 理解をさらに深める |
平成31年度に採択された学生企画プロジェクトは以下の通りです。
申請代表者 (五十音順・採択時学年) |
プロジェクト タイトル |
概要 |
---|---|---|
小俵亜紀 |
実験を通じて理解する量子力学 | ・初学者向けに量子力学の実験 について記された「量子の匠」を輪読 ・炎色反応の実験に関する理解を深める |
M野知聖 (数物連携コース3年) |
プログラミングロボット | ・C言語の基礎を学ぶ ・ロボット制御について学ぶ ・自作ロボット制作 理解をさらに深める |
牧野百 (化学コース3年) |
自然の形 | ・葉序(葉のつき方)を中心に調べます。 ・ 昨年同様の観測も、数を増やして行う予定です。 |
平成30年度学生企画プロジェクト採択企画の報告会を行います。
平成30年度学生企画プロジェクト採択企画が決定いたしました!
(画像をクリックで拡大表示されます)
現在、参加メンバーを絶賛募集中です。
申請代表者 (五十音順・採択時学年) |
プロジェクト タイトル |
概要 |
---|---|---|
大園陽子 |
和算 | ・江戸時代に普及した算書である「塵劫記」を 読み解く ・現在の数学との違いを考える ・実際の算額を見に行き,当時の算額の問題を 解いてみる |
牧野百 (化学コース2年) |
自然の形 | ・ひまわりを育ててフィボナッチ数列を見つけ出す ・ヨモギの葉が持つ規則性とは? ・自然界と黄金比の関係を実際の植物を観察して 考察する |
平成30年度学生企画プロジェクトの応募は締め切りました。
●2018年11月18日に、派生企画として、青少年のための科学の祭典に出展しました。
平成29年度に採択された学生企画プロジェクトは下記の通りです。
申請代表者 (五十音順・採択時学年) | プロジェクトタイトル | 概要 |
---|---|---|
下村真唯 (物理学コース3年) |
和算〜算額と数学史〜 | ・奉納されている算額の見学及び解読 ・算額の作成 ・東洋と西洋の数学史の比較 |
●2017年10月16日にミーティングを行い、活動日と活動内容を決定しました。
●平成29年度学生企画プロジェクト
2018年6月1日(金) 16:30〜 @B1206教室
「和算 〜算額と数学史〜」
の発表会を行いました。
平成28年度に採択された学生企画プロジェクトは下記の通りです。
申請代表者 (五十音順・採択時学年) | プロジェクトタイトル | 概要 |
---|---|---|
片岡陽子 (数学コース2年) |
多面体から見る様々な図形 | ・270枚の折り紙を用いてサッカーボールを作成 ・手まりの模様の考察 ・最短距離問題と多面体との関係の考察 |
津田明日華 (物理学コース3年) |
様々な音の違い | ・音声ライブラリの作成 ・声の波形を観察することによって、声が表す感情の 違いを見つける ・名古屋市科学館見学 |
藤本道子 (連携コース3年) |
音の可視化 | 水平な板の上にまいた細かな粒子が振動によって描く図形「クラドニ図形」の実験的考察と理論的考察 |
●2016年10月20日に実習室で、派生企画として、「クラドニ図形の数理」のセミナーを開催しました。
●2016年11月20日に、派生企画として、第19回青少年のための科学の祭典に出展しました。
●2016年12月18日に、派生企画として、有志学生が子どもゆめ基金助成企画を開催しました。詳しい内容は こちら 。
●2017年2月23日〜24日に、「人工音声を作ろう」の派生企画として、 名古屋市科学館・トヨタ産業技術記念館の見学会を行いました。
●2017年5月31日、平成28年度学生企画プロジェクトが終了しました。その集大成として同日、発表会を行いました。