数物連携コースは数学と物理学に関する幅広い知識と計算機のプログラミング技術を身につけ、問題解決能力やコニミュケーションカを養い、数学や物理学とは一味違ったテーマを題材とする研究を行うコースです。さらに研究を続けるために博士後期過程への進学の道が用意されています。
<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー)
【学位の前提となる教育理念】
数物連携コースでは、数学、物理学、情報科学が連携した教育により、自身の専門分野を深く理解するとともに他分野の知識・方法論を習得し、また知識基盤社会において基本的かつ多方面に応用可能な論理的思考力を身につけることにより、問題発見、問題解決力を有した次世代の女性リーダーを育成することを目指しています。
【身につけるべき力】
本コースで学ぶことにより、下記のような素養・能力を身につけることができます。
・数学と物理学および情報科学のバランスのとれた理解力
・幅広い一般教養と自然科学の素養および自身の専門分野の深い理解
・問題の所在を発見する能力とその解決に必要な方策を見いだし解決する能力
・成果を広く社会に還元するための情報発信力
【学位授与の要件】
専攻共通科目である大学院教養科目や他コース科目、コース独自科目を履修し、研究活動および修士論文作成を行うことにより、上記のような素養・能力を習得し、在学期間や単位等について必要な修了要件を満たした学生に修士の学位を授与します。
<教育課程編成・実施の方針>(カリキュラム・ポリシー)
【基本的なカリキュラム構造】
数学と物理学の学問領域が連携した教養科目群の履修により、各自の専門外の分野についても、その発展の歴史、背景等も含めた一定レベルの基礎知識を広く学びます。
また、コース独自科目を履修して、数学、或いは物理学の深い専門的知識を学習し、さらに、他コース科目の履修により、新たな方法論、思考方法を学びます。
研究倫理科目や修士論文作成の過程で、著作権や他人の研究業績の引用方法など、研究倫理に関する事柄を深く学びます。修士課程における研究においては、主任指導教員と複数の副指導教員の下で研究テーマに取り組みます。その過程で、課題に対するアプローチ方法や、困難に遭遇した場合の対処方法などを習得します。
研究成果は、国内外の学会、研究会や、欧文雑誌への掲載などにより、広く公開されます。
【学修成果の評価】
学修成果の評価方法は、あらかじめ、シラバスに記載されており、科目に応じて、定期試験、宿題・レポート、授業への参加度、プレゼンテーションなどによって行なわれます。
<入学者受入れの方針>(アドミッション・ポリシー)
【入学者選抜の前提となる教育理念】
現代においては、複雑な様相を呈する社会や自然の変動、知識基盤社会のますますの高度化によって、様々な課題が次々と現れています。数物連携コースでは、数学、物理学のいずれかの分野を学習して深く理解し、それとともに他方の分野の方法論を学習することにより、これらの課題を正しく認識し、その解決方法を見出すことができ、グローバルに活躍できる理系女性リーダーの育成を目的としています。
【求める学生像】
上記のような考えに基づき、下記のような学生を求めます。
・数学と物理学に興味を抱き、その基本的内容をバランスよく学習する意欲のある学生
・数学と物理学のいずれかの分野を深く探求するとともに、もう一方の分野についても、高度な学問的内容や方法論を習得する意欲のある学生
・数学と物理学の学習を通じて得られた知識、技術や方法論を用いて、多様な課題を解決し、グローバルに活躍する情熱と意欲のある学生
本コースを希望する学生は、入学時までに、数学、物理学だけでなく、自然科学全般の基礎的素養とともに、グローバルに活躍するために必須な語学の素養を身につけておくことを希望します。
【入学者選抜の方法】
入試は、推薦選抜、一般選抜、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜を行っており、合格者を幅広く受け入れています。