プログラム概要
開講科目
キャリア形成科目←不定期
専門横断科目
専門コア科目
研究者支援
イニシアティブRA
国際学会・研究集会等
国内学会・研究集会等
博士研究員フェローシップ
学位論文
修士論文
博士論文
自習学習システム
各種申請書類
関連リンク
HOME
[関連ホームページ]
奈良女子大学
大学院人間文化研究科
複合現象科学専攻
物理科学専攻
数学専攻
情報科学専攻
入試最新情報
日本学術振興会
>> HOME  

プログラム概要
当プログラム関連専攻
国立大学法人 奈良女子大学 大学院人間文化研究科
博士後期課程: 複合現象科学専攻 /博士前期課程: 物理科学専攻 数学専攻 情報科学専攻
平成18年度「魅力ある大学院教育イニシアティブ」に採択された「先端科学技術の芽を産み出す女性研究者育成」プログラムは、『基礎科学のブレイクスルーが先端技術を切り開いてきた』という認識に基づき、基礎科学の視点から『21世紀先端科学技術の芽の創出に寄与しうる、あるいは基礎科学と応用科学の架け橋となりうる女性基礎科学研究者・教育者の育成』を目指すものです。理数系の女性研究者育成・輩出とその活躍の場を開拓することは、本学大学院の重要な使命のひとつです。本プログラムは、本学大学院の教育研究改革への道筋をつけた斬新な試みであると位置づけることができるでしょう。

21世紀に入り、既存の先端科学技術には限界も見え始めています。その一方で、近年は物理学において今までにない新しい研究領域が開けてきていて、それはあくまで基礎科学でありつつも、応用科学的には上記限界を乗り越える技術革新につながるものとして注目されています。物理学の世界に加えて、自然科学を根底で支える数学の強力で多様な世界、新たな技術の芽を生きたものとする情報科学の世界、これら3者の専門横断的視点を身につけることは大変魅力的な研究教育であると考えます。そのような中から、独自の研究を進め、その知見を他の研究分野の人達に伝え、また一般の方々に研究の流れを知ってもらうというインターフェイスとしての役割が果たせるものと考えています。下図は、"基礎科学的ブレイクスルーが先端科学技術の芽を生み出す"という1つのモデル例を示しています。

大学院教育の基本は、研究に基づく高度な教育を行うことにあります。そのためには、教員には高いレベルの研究を継続することが求められます。また、大学院生には、受動的に授業に出席して知識を集めるのみではなく、研究とはどういうものであるかを能動的に学ぶことが求められます。大学院時代に身につけた研究課題や研究手法が、将来、研究者として、また、高度専門職業人として、社会で活躍する基盤となります。

本プログラムは、本学の特性を生かし、女性の先端科学者育成という視点ときめ細かな教育の実施に加え大学院修了者の社会における活躍の場を考慮した計画として高く評価されました。これらの期待に沿うべく、関係者は精力的にプログラムを実施しております。


▲ ページ先頭へ
プログラムの特色
このプログラムでは、博士前期・後期課程に一貫した研究教育プログラムを組み、女性研究者・高度専門職業人・教育者を養成し、同時に大学院生・研究員にさまざまな形での研究サポート を行います。
▲教育科目では上記の3種類の科目群を柱とした統合的教育カリキュラム一覧)によって学生のレベルアップを図ります。
 →専門コア科目 →専門横断科目 →キャリア形成科目
▲さらに上記の研究者支援により、大学院生や研究者への支援体制を充実させ、女性研究者や女性リーダーの育成を図ります。
 →イニシアティブRA →国際学会・研究集会等 →国内学会・研究集会等 →博士研究員フェローシップ

▲ ページ先頭へ
プログラムの概念図

▲ ページ先頭へ
統合的教育カリキュラム
キャリア形成科目群専門横断科目専門コア科目からなるプログラムです。(平成19年度 開講科目)
キャリア形成科目群 博士前期課程 女性先端科学者セミナー  →開講日程
科学英語プレゼンテーション  →開講日程
博士後期課程 海外科学英語実習  →開講日程
女性先端科学者キャリア実習  →開講日程
科学情報発信セミナー  →開講日程
院生企画セミナー  →開講日程
専門横断科目 現象構造解析講座 現象構造解析特論
複合自然構造講座 複合自然構造特論
複合情報科学講座 教育システム情報学特論
専門コア科目 現象構造解析講座 算術現象論
冪零幾何とその応用
確率現象解析学
抽象代数学
微分幾何学
非線型数学特
大域幾何解析
相互作用系の数学特論
調和解析学
有限量子多体系特論
中間エネルギー核反応論
リー群の構造と幾何
基礎物質対称論
微細構造計測学
素粒子実験物理学
幾何的位相構造論
複合自然構造講座 代替数学
複素構造解析学
複雑系の物理学特論
カオス理論
メゾスコピック系の量子伝導特論
量子凝縮性の物性
量子線物理学特論
固体内原子衝突論
構造相転移論
回折構造物性論
表現論と数理物理学
複合情報科学講座 ハイパフォーマンスコンピューティング特論
コンピューター代数特論
コンピュータートポロジー特論
応用数理プログラミング特論
数理モデル解析特論
数理生物環境動態学特論
地球大気組成変動特論
画像計算機認識論
陸域自然変動論

▲ ページ先頭へ
研究支援プログラム
博士研究員の研究支援制度、RA雇用などを通して、研究者となるための経済的サポートを行います。
また、海外研究集会やサマースクール等への大学院生の積極的な参加を奨励・支援しています。

 →プログラム実績
 →イニシアティブRA →国際学会・研究集会等 →国内学会・研究集会等 →博士研究員フェローシップ

▲ ページ先頭へ
プログラム実施体制
本プログラムでは「大学院プログラム推進委員会」が中心となってプログラムを進めています。推進委員会では「企画実行部会」「評価検討部会」を設け、プログラムの計画・調整や予算などの管理業務、広報や活動報告、評価を行っています。
 

プログラム推進委員会 (平成21年度)

● 角田秀一郎 (プログラム推進委員長)
● 松澤淳一   (企画実行部会長・数学)
● 小川英巳   (企画実行部会長・物理)
● 城 和貴   (企画実行部会長・情報)

■ 教科担当: 小林毅、小磯深幸、岩渕修一、林井久樹、富崎松代、上田勝、加古富志雄、
           高須夫悟、谷口雅彦、比連崎悟
■ 運営補助: 高橋伸江

プログラム推進委員会 (平成19.20年度)

● 岩渕修一 (プログラム推進委員長)
● 林井久樹 (企画実行部会長)
● 上田勝 (評価検討部会長)
● 角田秀一郎 (複合現象科学専攻長)

■ 教科担当: 小林毅、小磯深幸、比連崎悟、肥山詠美子、加古富志雄、城和貴、村松加奈子
■ Web: 和田昌昭
■ 広報: 篠田正人、戸田幹人
■ FD: 小川英巳
■ 評価: 上江洌達也、吉岡英生、森井藤樹
■ 運営補助: 高橋伸江


▲ ページ先頭へ


奈良女子大学 大学院人間文化研究科 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ Copyright © Nara Women's Univ. All Rights Reserved.


奈良女子大学 大学院人間文化研究科