プログラム概要
開講科目
キャリア形成科目←不定期
専門横断科目
専門コア科目
研究者支援
イニシアティブRA
国際学会・研究集会等
国内学会・研究集会等
博士研究員フェローシップ
学位論文
修士論文
博士論文
自習学習システム
各種申請書類
関連リンク
HOME
[関連ホームページ]
奈良女子大学
大学院人間文化研究科
複合現象科学専攻
物理科学専攻
数学専攻
情報科学専攻
入試最新情報
日本学術振興会
>> HOME  
平成19年度 キャリア形成科目:開講科目
平成19年度の開講されるキャリア形成科目群の一部は以下のとおりです。
 
●平成19年度より、キャリア形成科目の授業内容を動画で閲覧できるようになりました。詳細はこちら。
 
博士前期課程
(1)女性先端科学者セミナーII 〔担当者:小磯,肥山,村松〕
不定期集中、主に博士前期課程の学生対象

国内外で活躍する女性科学者による講義と女性科学者へのインタビューから 成る授業を,不定期集中の形で行います。
「シンポジウム形式」と「セミナー形式」の二種類の形式の授業があります。
前者は,数学・物理・情報の三分野すべての受講生を対象としたものであり,講義とインタビューとからなります。
後者は,各分野の専門的な内容の講義,分野横断的な講義,インタビューなどからなります。
(2)科学英語プレゼンテーションII  〔担当者:城,比連崎〕
不定期集中、主に博士前期課程の学生対象
“英語能力やプレゼンテーション能力など国際的な研究教育活動の素養のス キルアップを目指す"

本授業は「講義」「セミナー」の2つの形式による英語プレゼンテーションの本事項の習得、英語表現のスキルアップ、国際発表経験のある先輩学生から の実践的ノウハウ伝授などを予定しています。
また「国外学生との交流」を通 じたプレゼンテーションの実践も計画しています。
また、授業の一環として総合処理センターに導入した英語自習システムNetAcademy2 のオリエンテーションも予定しています。
これらを通じて国際的な研究教育活動の素養のスキルアップを目指すのが本授業の目的です。

博士後期課程
(1)院生企画セミナーII 〔担当者:林井、小林、加古〕
不定期、博士後期課程の学生が企画
“院生、教員の最新の研究の紹介と議論”

本授業では院生自身が主体となってセミナーを企画・実行することで、院生の自主性を育てることを目的としている。
院生が“どんなテーマ”で“どんな人”にふれてみたいのか、教員と相談しながら候補者を選ぶことができます。
他大学や研究所から、講師を呼ぶ場合には講師の旅費と宿泊費が用意されます。
一年間を通して、授業回数は、院生が考える講師候補者3名、教員が考える講師候補者3名程度を想定しています。
複合現象科学専攻は、数学、物理、情報から構成されているので、他分野との 交流もその目的の一つです。
講演会は博士後期課程の学生のみでなく、博士前期課程や教員+(学部学生) が参加するようなさまざまな形態を想定しています。
(2)科学情報発信セミナーII 〔担当者:小林,城〕
不定期集中、主に博士後期課程の学生対象
"科学情報発信のための実践力を身につけることを目指す"

本授業ではでは、次の3課題をテーマに講義,実習を行います。
1)基礎科学に関する講演内容のブログによる紹介
2)基礎科学に関する講演内容のe-learning化
3)サイエンス・カフェ等科学情報発信活動
1)に関しては「院生セミナー」の1講演を題材とします。
2)に関しては、外部から招待した著名研究者の1講演を題材とします。
3)は最近多くの大学や研究所で、実践されているサイエンス・カフェと呼ば れる催しについて取り扱う予定です。
(3)女性先端科学者キャリア実習I 〔担当者:小川,富崎〕
不定期、主に博士後期課程の学生対象
“国内外の(協定)大学や研究所への女性研究者のもとへの研究交流訪問活動 およびインターンシップ”

本授業では、大学院での学習内容を実際に体験したり、発展させたりするために、第一線で活躍している研究者を直接現場に訪問したりします。
訪問プランとしては、
@研究交流訪問活動やインターンシップを目的として、国内外の大学、研究機 関、企業の研究者のもとに一定の期間滞在する。
A国内で開催されるワークショップ、サマースクール等に参加する。 等が挙 げられます。

※この実習への参加には、申請書と報告書の提出が必要です。
(4)海外科学英語実習I 〔担当者:林井 ,小林,城〕
不定期、主に博士後期課程の学生対象
“実践を通じて、総合的な英語力、すなわち、コミュニケーションスキルや科 学英語能力の向上をめざす”

本授業では、学生が直接海外へ出向き、コミュニケーションスキルとしての英 語修得を効率的に行なう。
具体的な実行プランとしては、
@ 海外の大学や研究所への短期の研究交流訪問
A 海外の研究集会への参加と講演
B 海外で開催されるワークショップ、サマースクール、ウインタ ースクール等への参加 等を想定しています。
また、海外での発表の準備として、日常的に英語会話や英語文章作成能力を 自主的に訓練する。その訓練の場として、NetAcademy2の技術英語コース(科学英語ライティングコース)を利用する 予定です。

※この実習への参加には、申請書と報告書の提出が必要です。
科学英語ライティングコース 〔担当者:川崎眞理子〕

●テキスト:
理系英語のライティング(潟Aルク出版) 、Net Academy2 技術英語コース(個別学習)、講師用意のプリント 
●指導方針:
1. Net Academy2 技術英語コースを併用し、理系に必須の英文項目の学習を個別学習で補強、定着を促す。
2. クラスでは『理系英語のライティング』を主として学習。論文を書くために必要な基本演習を行う。Net Academy2の内容の定着確認も行う。
3. ライティングに基づくプレゼンテーションやアブストラクト記述などを取り入れ、実践的な英文ライティングを学ぶ。
●オフィスアワー: なし
●Grading: 成績は以下の3点で決定する。
1. 出席率
2. 小テスト(Net Academy2 の内容に基づく)
3. 課題 (アブストラクト100字〜150字・プレゼンテーション)

▲ ページ先頭へ



博士前期課程 女性先端科学者セミナーII
この授業では,「シンポジウム形式」(数学,物理学,情報科学の各分野から3名程度)と「セミナー形式」(数学,物理学,情報科学分野から各2名程度)を予定しています。前者は,合同で開催することもあり,分野横断的なテーマであることもそれなりに考慮されます。また,後者は,各分野が分野的な専門性を或る程度主張した内容 となります。シンポジウム形式と,少なくとも自分の専門分野のセミナー形式のセミナーへの参加が必要です。 講義内容,時期などについては,誰を招聘するかの企画,招聘者の都合に大きく依存しますので,今後決定次第様々な形で案内して行きます。
平成18年度はこちら
日時 題目 講師 (所属) 資料一覧
平成20年
01月16日

         (ミニシンポジウム)
Xianfeng Wang
「Life in Tsinghua University」
山口幸 「今年度の私のチャレンジ」

(参加人数 31名)

・Xianfeng Wang氏
(中国・清華大学大学院・博士課程・数理科学専攻・2回生)
・山口幸 氏
(博士後期課程・複合現象科学専攻・1回生)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
 (Wang)

講演スライド
 (山口)
平成20年
01月16日
         (シンポジウム)
嘉田晃子「臨床研究における欠測データへの対応」
村尾美緒「量子情報処理の壁とその乗り越え方」
Hui Ma「The role of the round spheres」

(参加人数 56名)
・嘉田晃子氏
(国立循環器病センター研究所病因部)
・村尾美緒氏
(東京大学大学院理学系研究科・物理学専攻・准教授)
・Hui Ma氏
(中国・清華大学・副教授)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
(嘉田)
講演スライド
(村尾)
講演スライド
(Hui Ma)
平成19年
11月10日
Regulation of asthma models by UV radiation of skin.
(参加人数 45名)
Prue Hart氏
(西オーストラリア大学)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
10月29日
「楕円曲線を用いた暗号の最近の研究動向」
(参加人数 46名)
宮地充子氏
(北陸先端技術大学院大学情報科学研究科)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
6月21日
「実験数学のすすめ」
(参加人数 54名)
藤村 雅代氏
(防衛大学校)
Poster
報告書
Photo
講演スライド

▲ ページ先頭へ

博士前期課程 科学英語プレゼンテーションII
場所:G棟3階 302教室
平成18年度はこちら
日時 題目 資料一覧
平成20年
1月4日
第7回目 科学英語プレゼンテーションU
 
平成19年
12月14日
第6回目 科学英語プレゼンテーションU
 
平成19年
11月30日
第5回目 科学英語プレゼンテーションU
 
平成19年
11月9日
第4回目 科学英語プレゼンテーションU
 
平成19年
10月5日
第3回目 科学英語プレゼンテーションU
 
平成19年
5月23日
第2回目 5/23 NetAcademy講習会
poster
平成19年
5月9日
第1回目  5/9イリノイ大学Stephen Downie先生による授業&演習
 


日時 題目 資料一覧
平成19年
11月4日
韓国梨花女子大学と奈良女子大学との学生交流会
学園祭期間中、平成19年11月2日(金)−5日(月)に、 韓国梨花女子大学学生8名が奈良女子大学へ来られました。
この交流プログラムは、物理科学科の公認行事であると共に、その中で行われる「研究交流発表会」は大学院教育イニシアティブの博士前期課程の授業「科学英語プレゼンテーション」となっています。
Poster
報告書
Photo

▲ ページ先頭へ

博士後期課程 院生企画セミナーII
この授業では,「シンポジウム形式」(数学,物理学,情報科学の各分野から3名程度)と「セミナー形式」(数学,物理学,情報科学分野から各2名程度)を予定しています。前者は,合同で開催することもあり,分野横断的なテーマであることもそれなりに考慮されます。また,後者は,各分野が分野的な専門性を或る程度主張した内容 となります。シンポジウム形式と,少なくとも自分の専門分野のセミナー形式のセミナーへの参加が必要です。 講義内容,時期などについては,誰を招聘するかの企画,招聘者の都合に大きく依存しますので,今後決定次第様々な形で案内して行きます。
平成18年度はこちら
日時 題目 講師 (所属) 資料一覧
平成20年
02月12日
「拡散過程のエクスカーションと極限定理」
(参加人数 10名)
矢野孝次氏
(神戸大学大学院理学研究科)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成20年
01月25日
「地上で再現する宇宙の錬金術」
(参加人数 18名)
櫻井博儀氏
(理化学研究所 仁科加速器研究センター)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成20年
01月23日
「宇宙における分子の進化と氷の役割」
(参加人数 27名)
渡辺直樹氏
(北海道大学 低温科学研究所)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
12月14日
「非線形偏微分方程式の応用解析」
(参加人数 9名)
西田孝明氏
(早稲田大学 理工学術員 数学専攻)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
12月13日
12月14日
「量子計算機へのご招待」
(13日:参加人数19名)(14日:参加人数22名)
細谷暁夫氏
(東京工業大学 理工学研究科 基礎物理学専攻 宇宙物理学理論グループ)
Poster
Photo
講演スライド
平成19年
12月03日
「樹木の最適展葉・落葉戦略の解析」
(参加人数 17名)
高田壮則氏
(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
10月25日
「Quantum Technologies」
(参加人数 17名)
Vladimir Bubanja氏 
(Measurement Standard Lab.,Industrial Research Ltd.,Crown Research Institute in New Zealand)
Poster
Photo
講演スライド
平成19年
05月09日
「Overview of the Music Information Retrieval (MIR) / Music Digital Library (MDL) Evaluation Project」
(参加人数 67名)

J. Stephen Downie氏
(University of Illinois at Urbana-Champaign 准教授)
Poster
報告書
Photo
講演スライド

▲ ページ先頭へ

博士後期課程 科学情報発信セミナーII
平成18年度はこちら
日時 題目 講師 (所属) 資料一覧
平成20年
01月17日

「市民の科学プロジェクトとサイエンスカフェ神戸」 (参加人数 13名)

伊藤真之氏
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)
Poster
報告書
Photo
講演スライド
平成19年
11月02日
「数学を発信するということ『数学セミナー』の編集を通して」
(参加人数 12名)
大賀雅美氏
(「数学セミナー」編集長)
Poster
報告書
Photo
講演スライド

▲ ページ先頭へ

博士後期課程 女性先端科学者キャリア実習I
この実習への参加には、申請書と報告書の提出が必要です。
平成18年度はこちら
日時 会議・研究機関の名称(発表題目) 資料一覧
平成20年
01月20日〜 01月30日
The Fourth East Asian School of Knots and Related Topics
複合現象科学専攻 学年 2回生 梅田 早希

開催場所:東京工業大学 大学院情報理工学研究科
報告書
講演内容
平成20年
01月08日〜 01月11日
研究集会 無限粒子系、確率場の諸問題(III)
複合現象科学専攻 学年 1回生 嶽村 智子

開催場所:岡山大学
報告書
平成19年
11月7日〜 11月15日
九州沖縄農業研究センター 難防除害虫研究チーム
複合現象科学専攻 学年 1回生 山口 幸

開催場所:熊本県合志市須屋2421
報告書
平成19年
5月14日〜 5月18日
九州沖縄農業研究センター 難防除害虫研究チーム
複合現象科学専攻 学年 1回生 山口 幸

開催場所:熊本県合志市須屋2421
報告書



日時 題目 資料一覧
平成20年
03月11日
「女性先端科学者キャリア実習」「海外科学英語実習」合同報告会

- 農業分野で使えるモデルとは何か?
       ー九州沖縄農業研究センターでの研修記録            山口 幸
   
-国際会議-ICPEAC 2007- に参加して                     井上洋子

-研究集会「無限粒子系、確率場の諸問題(V)」への参加と
  Okayama Analysis and Probability Seminar での発表について
                                             嶽村智子
 
-「海外科学英語実習」と「女性先端科学者キャリア実習」を受講して     梅田早希

-「UIUCへの研究訪問について」                           Yi  Yu

-実習授業のあり方について                            司会(林井)


Poster


Photo


講演スライド


講演スライド








講演スライド


講演スライド





▲ ページ先頭へ

博士後期課程 海外科学英語実習I
この実習への参加には、申請書と報告書の提出が必要です。
平成18年度はこちら
日時 会議・研究機関の名称(発表題目) 資料一覧
平成19年
7月5日〜 7月7日
Korea Women in Mathematical Sciences annual International workshopSummer School Program on “Mathematical Method in Biology”

複合現象科学専攻 学年 D1  山口 幸

Optimal life history strategy and sperm competition of dwarf males of barnacles
(精子間競争を考慮した、フジツボ類の矮雄の最適生活史戦略の数理モデル)

開催国: 韓国 Pohang(ポハン)工科大学
報告書
講演内容
平成19年
6月1日〜 7月5日
University of Illinois at Urbana-Champaign(UIUC)

複合現像科学専攻 学年 D2  Yu  Yi

開催国: アメリカ合衆国
Graduate School of Library and Information Science
報告書
講演内容
平成19年
5月28日〜 6月1日
SIAM Conference on Application of Dynamical Systems

現象構造解析講座 学年 D2 梅田 早希

開催国: アメリカ合衆国
Snowbird Sk & Summer Resort Snowbird, Utah
報告書
講演内容



日時 題目 資料一覧
平成20年
03月11日
「女性先端科学者キャリア実習」「海外科学英語実習」合同報告会

- 農業分野で使えるモデルとは何か?
       ー九州沖縄農業研究センターでの研修記録            山口 幸
   
-国際会議-ICPEAC 2007- に参加して                     井上洋子

-研究集会「無限粒子系、確率場の諸問題(V)」への参加と
  Okayama Analysis and Probability Seminar での発表について
                                             嶽村智子
 
-「海外科学英語実習」と「女性先端科学者キャリア実習」を受講して     梅田早希

-「UIUCへの研究訪問について」                           Yi  Yu

-実習授業のあり方について                            司会(林井)


Poster


Photo


講演スライド


講演スライド








講演スライド


講演スライド




科学英語ライティングコース

開講期間 10月25日〜12月20日   10/25,11/8,11/15,11/22, 11/29,12/6,12/13,12/20
開講時間 木曜日(1・2時限) 場所 H棟401室
日時 題目 アウトライン
平成19年
12月20日
第8講 科学英語演習その8
・ 〜ライティング〜Phase 9
  プロポーザル作成
  コーパス作成
・ 演習の講評
平成19年
12月13日
第7講 科学英語演習その7
・ 〜ライティング〜Phase 7&8
   付随的な部分を書く
   投稿前の最終作業
・ プレゼンテーション練習
* Net Academy Review Quiz 2
平成19年
12月6日
第6講 科学英語演習その6
・ 〜ライティング〜Phase 6
   研究結果について論ずる部分を書く
・プレゼンテーション練習
平成19年
11月29日
第5講 科学英語演習その5
・ 〜ライティング〜Phase 5
   研究結果を書く
・プレゼンテーション練習
平成19年
11月22日
第4講 科学英語演習その4
・ 〜ライティング〜Phase 4
   研究方法について書く
・プレゼンテーションスキル3 身体面
* Net Academy Review Quiz 1
平成19年
11月15日
第3講 科学英語演習その3
・ 〜ライティング〜Phase 3
   イントロダクションを書く
・プレゼンテーションスキル2 視覚面
平成19年
11月8日
第2講 科学英語演習その2
・ ライティングの原則(Punctuation)
・ 〜ライティング〜Phase 1 & 2
  論文を書く前にやっておきたいこと
  論文のタイトルとアブストラクトを書く
・プレゼンテーションスキル1 構成面
平成19年
10月25日
第1講 科学英語演習その1
・ 科学英語の定義
・ 科学英語の3C
・ 日本人が陥りがちな問題点
・ 良い例、悪い例


▲ ページ先頭へ



奈良女子大学 大学院人間文化研究科 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ Copyright © Nara Women's Univ. All Rights Reserved.


奈良女子大学 大学院人間文化研究科