2019.03.29
卒業
みなさん、こんにちは。
つい先日、卒業式を迎えました。
桜は開花していませんでしたが、桜に負けないくらい大学は華やかでした。写真はB4のみんなで撮った写真です。華やかさが伝わったでしょうか。
この研究室で過ごした1年間を振り返ってみると、
私の卒業研究は順調にいくことばかりではありませんでしたが、
先生、先輩、同期のみんなの支えがあったからこそ乗り越えられたと思います。
ありがとうございました。
卒業するのはとても寂しいですが、研究室で出会った皆さん、
そして大学で出会った友達みんなとの出会いを忘れずに、
新しい環境でも頑張っていきたいと思います!!
(B4 H)
2019.03.01
一区切り…
2月に入り、私達の研究室は怒濤のイベントラッシュでした。4回生の卒業研究発表会に始まり、修士論文提出、修士論文口頭試問…etc。2月後半の今、ようやく一息つけています。
実は、2年前の2月のダイアリーを担当したのも私でした。月日が経つのは早いですね。2年前の私が、「先輩のように2年後の私はなっていたい」と未来の私に対するメッセージを残していました。正直、当時の先輩のようになれたかと自問自答すれば、なれていないような気がします。ただ、自分なりにこの修士の2年間を頑張ることができたのではないかなと感じています。
そろそろ春ですね。大学院生という期間が終わり、社会人になることに心なしか不安が大きいですが、新たな出会いを楽しみに修士論文最終版をしっかりと書き上げたいと思います。という、2年前と同じ言葉で今回のダイアリーを締めさせていただきます。
写真は、PDの方からの差し入れのドーナツと、いちごの紅茶です。午後のティータイムもそろそろ終わりなんですね…。
(M2 W)
2019.01.25
新年
あけましておめでとうございます。年が明けてだいぶ経ちますが、今年最初のダイアリーなので、一応。年が明けてから急に流行りだしたインフルエンザですが、この研究室でも感染者が出ています。この時期は卒論や修論のラストスパートなので、このタイミングで感染するのは痛手ですね。手洗い、うがい、水分補給などできることから予防していきたいです。年が明けて良い知らせもありました。この研究室は今年で10周年になるそうです。備品はまだまだきれいですが、ものは段々増えているような気がします。少しずつ増えていくメンバーにも研究室の歴史を感じますね。
写真は年明けの頃に撮った猿沢池の写真です。今年のお正月は澄み渡るような青空でした。
(M2 H)
2018.12.27
メリークリスマス
みなさんこんにちは。
今年は暖冬らしいですが、寒いものは寒いですね。
研究室の学生は今、B4は卒論、M2は修論の執筆に励んでいます。私はすでに風邪をひきましたが、みなさん体調には気をつけて頑張りましょう!
さて、これを書いている今日は25日でクリスマス。写真は毎年恒例、プレゼント交換会の時の写真で、誰のプレゼントを受け取るか、運命のあみだくじの様子です。
そして今夜は研究室のみんなでクリスマスパーティーをしました!!B4のみんながご馳走を用意してくれて、お腹いっぱい、幸せなクリスマスになりました。今年も残すところあと数日。では、みなさんよいお年を!!
(M2 O)
2018.11.30
今年もあと1ヶ月
去年の11月に研究室の分属が決まったのを思い返すと
本当に時間が過ぎるのはあっという間ですね。毎年この時期には奈良公園の紅葉が見頃なので、今年も散策しました。鹿も、もさもさの冬毛に衣替えを済ませているようで冬の訪れを感じます。これから朝はますます冷え込んで、布団から出るのが辛い季節に…。寒さに負けずに頑張りましょう!
(B4 M)
2018.10.26
霜降
気がつけば10月も下旬です。晩秋に向け、学内の木々も少しずつ紅葉しているようでした。立冬を目前に控え、朝晩よく冷えるようになりました。それに由来する体調不良か、はたまた花粉対策か、研究室内でもマスクをつけた人をちらほらと見かけるようになりました。卒論・修論作成等々ますます忙しくなる未来も立冬と並んで目の前にありますが、無理をしないように頑張っていきましょう。なんて、マスクをつけたメンバーの1人である私が言えた台詞でもないですが。みなさんも風邪にはお気を付けください。
(M2 O)
2018.09.28
tea
みなさん、こんにちは。9月に入って、肌寒いなと感じる日が増えましたね。
秋が楽しみです。最近、研究室では海外のお茶を飲むことが流行っています。今回は、アゼルバイジャンのお茶でした。淹れ方の説明がロシア語なので、解読にみんなで必死になっています。でも、美味しいお茶を入れることができました。9月も終わり、大学の授業が始まります。体に気を付けて、頑張りたいです。
(M1 S)
2018.08.31
夏休み
みなさん、こんにちは。先週は台風が2つも来たので不安定な天気が続きましたが、奈良は夏の終わりとは思えないくらい暑いですね。8月は研究室のメンバーも旅行や帰省で少しは休めたんじゃないかな?と思います。私はちょうどお盆の終わり頃に地元に帰ったので台風の上陸と重なって大変でした。しかも夕方ごろに停電してしまったので懐中電灯とスマホの灯りだけで過ごすことに...今になって電気の使える生活のありがたみがよく分かりました(笑)。Diaryの写真を何にしようか迷ったんですが、とりあえず帰省したときに地元で食べたお寿司の写真にしました。久しぶりに新鮮な魚を食べたのでとてもおいしかったです。ちなみに今週は院生ゼミが再開しました!ほぼ毎日それぞれのパソコンに向かって研究活動をしています。みなさんも体調に気をつけてお過ごしください。
(M1 S)
2018.07.27
夏本番
暑い日が続いております。7月は、4回生はオープンキャンパスのための衛星のペーパークラフトを制作したり、
計算機ゼミや統計ゼミ、院試など忙しい時期です。
前期もそろそろ終盤です。暑さに負けずに頑張りたいと思っています。
(B4 K)
2018.06.29
梅雨入りのはずですが、、
6月に入り本格的な梅雨の季節がやってきました。
じめじめと雨の続く日も数日ありましたが、最近は梅雨はどこに行ったのか晴れの日が続いています。
まだ梅雨明けはしていないのでとても蒸し暑いです。
4回生は6月から計算機ゼミが始まっています。
難しいことが増えて大変ですが、夏バテに負けずに頑張っています。
(B4 O)
2018.06.01
5月、サツキ、メイ
なにかのアニメの主人公の名前みたいですが、ただ単に「5月ですよ」と言いたいだけのタイトルです。研究室の学生さん達は、研究や就活や授業で今月も忙しく過ごしています。7月に開催される「天文・天体物理若手 夏の学校」や、「COSPAR Scientific Assembly」という大規模な国際会議で発表するため、準備をしている学生さんもいます。先日、鹿の大群が奈良女子大学に向かって疾走する映像がニュースで報道されました。映像がとても印象的だったのか、今月は学外の人に会うとよくこの話をされました。たしかに、数十頭の鹿があんなふうに一斉に走るのはあまり見ない光景ではありますが、鹿たちが大学に草を食べに来るのは日常の風景です。ちなみに「鹿」は秋の季語ですが、「鹿の子」というと夏の季語になります。これから鹿は出産の季節。子鹿に会えるのが楽しみです。
(PD N)
2018.04.27
新年度
新年度が始まってもうすぐ1ヶ月です。私含め、研究室には4回生5人が加わりました。これからよろしくお願いします。4回生は今、週一回ゼミがあります。初めてのゼミは少し緊張し、あまり議論できなかったので、これからはしっかり議論して、中身の濃い時間にしていきたいです。今年は桜の開花が早かったですね。4月になるとほとんど散っていました。桜も春を感じますが、私は構内で鹿を見かけると、新学期だな、と思います。毎月、その月の担当者が研究活動の様子をdiaryで報告していきます。ぜひチェックしてください。(B4 M)