
第61-70号
[2016-2025]

第51-60号
[2006-2015]

第41-50号
[1996-2005]

第31-40号
[1986-1995]

第21-30号
[1977-1985]

第11-20号
[1963-1974]

第1-10号
[1955-1962]

|
第11-20号 [1963-1974]
第11号|第12号|第13号|第14号|第15号|第16号|第17号|第18号|第19号|第20号
奥谷 道夫 |
・・・・ |
南方熊楠の神社合併反対意見 |
矢治 道美 |
・・・・ |
英露協商に関する一考察 |
内藤 戊申 |
・・・・ |
時代区分の思想と方法論 |
岡部 健彦 |
・・・・ |
ドイツから帰って |
前田 浩子 |
・・・・ |
陳独秀の思想 |
町田 政代 |
・・・・ |
9世紀における律令国家と農民 |
島 節子 |
・・・・ |
将門の乱の在地構造 |
田村 満穂 |
・・・・ |
イギリスに於けるギルド・システムの崩壊過程(4)
−中世末期「市民層分解」理解のために− |
大島 利一 |
・・・・ |
思い出のなかの秋瑾 |

重田 正子 |
・・・・ |
自作農創設維持事業の階級的性格
−昭和初期の奈良県の農民運動と農政を通して− |
武藤 明子 |
・・・・ |
陳天華と楊毓麟 |
門脇 禎二 |
・・・・ |
蘇我「蝦夷」・「入鹿」の名について |
桜井 ハル子 |
・・・・ |
五代十国の呉越について |
田村 四寿 |
・・・・ |
国会開設運動と明治14年の政変 |
佐々木 路子 |
・・・・ |
沖縄に旅して |
斎藤 加代子 |
・・・・ |
後北条氏における農民支配 |
寺延 澄子 |
・・・・ |
日本帝国主義下の朝鮮における教育 |
米田 清治 |
・・・・ |
研究ノート 18世紀イギリス社会についての研究ノート
−'The Remembrancer'の一論説の注釈− |

松瀬 洋子 |
・・・・ |
京貫官人の史的動向 |
川道 睦 |
・・・・ |
アメリカ独立革命−ボストン茶会事件前後− |
前田 一良 |
・・・・ |
研究ノート 奈良と川路聖謨(1) |
|
□若林喜三郎先生と史学研究室 |
|
□若林喜三郎教授略年譜 |
|
|
谷 光隆 |
・・・・ |
明代京営の草料問題 |
田村 満穂 |
・・・・ |
1563年「労働規制法」の成立(上) |
真下 哲子 |
・・・・ |
8世紀政治過程と畿内村落−神亀3年山背国愛宕郡出雲郷計帳からの考察− |
玉置 悦子 |
・・・・ |
調制に関する一考察−その成立をめぐって− |
|
□大島利一先生の定年御退官を送る |
|
□大島利一教授年譜略 |
|
|
河原林 静美 |
・・・・ |
1811年の平安道における農民戦争 |
矢治 直美 |
・・・・ |
ドイツ革命とウィルソン |
中村 幹雄 |
・・・・ |
ゲッベルスの国民社会主義像−1925年〜1926年初頭における− |
伊達 祥子 |
・・・・ |
律令制社会における鉄鍬の生産と流通について |

|