
第61-69号
[2016-2024]

第51-60号
[2006-2015]

第41-50号
[1996-2005]

第31-40号
[1986-1995]

第21-30号
[1977-1985]

第11-20号
[1963-1974]

第1-10号
[1955-1962]

|
第41-50号
[1996-2005]
第41号|第42号|第43号|第44号|第45号|第46号|第47号|第48号|第49号|第50号
論文 |
山本 範子 |
・・・・ |
名誉革命体制成立期のモラル・リフォメーション運動
−「道徳改革協会」(The Societies for the Reformation of Manners)を中心に− |
森 由紀恵 |
・・・・ |
平安末期における造仏と仏師 |
書評論文 |
石井 芳枝 |
・・・・ |
文化帝国主義から「文化ヘゲモニー」へ
−Allen Guttmann, Games and Empires. Modern Sports and Cultural Imperialism, の所説をめぐって− |
中本 真生子 |
・・・・ |
「日本型国民国家」を越えて
−西川長夫・松宮秀治編『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』を読む− |
書評 |
塚本 有紀 |
・・・・ |
滝内大三著『イングランド女子教育史研究』 |
論文 |
林田 敏子 |
・・・・ |
19世紀イギリス新警察の誕生−州警察改革を中心に− |
松本 真美 |
・・・・ |
菩提山正暦寺の壺銭公事 |
ガデレワ
・エミリア |
・・・・ |
神話からみた日本の農耕儀礼 |
書評 |
保科 季子 |
・・・・ |
板野長八著『儒教成立史の研究』 |
山辺 規子 |
・・・・ |
玉置さよ子著『西ゴート王国の君主と法』 |
論文 |
石井 芳枝 |
・・・・ |
1840年代ドイツにおけるトゥルネン協会
−『トゥルナー(Der Turner)』の分析を中心に− |
中本 真生子 |
・・・・ |
アルザスの小学校教師
−第一次大戦期アルザスの「国民意識」の変容− |
研究ノート |
伏見 裕紀 |
・・・・ |
1970年代少女マンガブーム−萩尾望都を中心として− |
岩田 敦子 |
・・・・ |
日本古代における高級織物生産について |
史料紹介 |
中塚 明 |
・・・・ |
「奈良女高師に学んだ朝鮮人生徒」再考 |

論文 |
塚本 有紀 |
・・・・ |
ヴィクトリア後期における少女の社会化
−『ガールズ・オウン・ペーパー』第1巻(18100年刊)をてがかりに− |
中野 宏美 |
・・・・ |
新渡戸稲造論 |
木村 由美 |
・・・・ |
オーストリアにおけるナチ運動 |
出木 愛子 |
・・・・ |
アヘン戦争以前の中国におけるケシ栽培・アヘン生産問題について
−特に清朝の対応を中心に− |
書評 |
平野 千果子 |
・・・・ |
谷川稔著『十字架と三色旗−もうひとつの近代フランス』 |
調査報告 |
白米山西古墳
群発掘調査団 |
・・・・ |
白米山西古墳群の発掘調査の概要 |
論文 |
北村 有貴江 |
・・・・ |
贈官としての太政大臣−摂関制成立の前史として− |
高附 真梨子 |
・・・・ |
近世後期の村落における知識人の成立−手習師匠を事例に− |
前川 佳代 |
・・・・ |
平泉の都市プラン−変遷と史的意義− |
論文 |
宮川 尚子 |
・・・・ |
清末における留学帰国者を対象とする官僚登用試験について |
橋本 素子 |
・・・・ |
鎌倉時代における宋式喫茶文化の受容と展開について−顕蜜寺院を中心に− |
戸塚 順子 |
・・・・ |
「大東亜戦争」期における対外観の変遷について−対中・対米観を中心として− |
書評 |
太田 佳恵 |
・・・・ |
水林彪著『記紀神話と王権の祭り』 |

|
□佐藤宗諄先生の定年ご退官をお送りする |
|
□佐藤宗諄教授略歴・著作抄録 |
論文 |
萩原 美穂子 |
・・・・ |
「もの」の具象化・視覚化−ケガレ・鬼・もののけ− |
富樫 美恵子 |
・・・・ |
摂関期の斎宮・斎院の選定と斎王忌避の思想 |
マッシモ・
モンタナーリ
(山辺規子訳) |
・・・・ |
中世からルネサンス期にかけてのイタリアの食
−民衆文化とエリートの文化− |
宮元 香織 |
・・・・ |
若狭の横穴式石室−古墳時代政治構造研究への試み− |
矢持 久民枝 |
・・・・ |
南島貝葬試論−広田遺跡出土貝符の分析から− |
論文 |
守田 倖子 |
・・・・ |
道徳の更新−1920年代から30年代に至る小尾範治の社会教育論− |
松下 夕子 |
・・・・ |
平安時代における宣旨の変容 |
竹中 ゆい |
・・・・ |
戦国武士の心性について−『甲陽軍艦』を素材として− |
研究動向 |
大原 志麻 |
・・・・ |
カトリック両王研究の変遷と最近の動向
−イザベル女王死後500周年記念からの視点− |
書評 |
塚本 有紀 |
・・・・ |
林田敏子著『イギリス近代警察の誕生−ヴィクトリア朝ボビーの社会史−』 |
論文 |
太田 佳恵 |
・・・・ |
『愚管抄』の構成と構想 |
大原 詠美子 |
・・・・ |
カミザール戦争−ルイ14世治世下の南部プロテスタントの反乱− |
久本 明日香 |
・・・・ |
セントルイス万国博覧会と清末中国 |
小特集 女子教育断章 |
小路田 泰直 |
・・・・ |
特集にあたって |
住友 元美 |
・・・・ |
近代日本女子高等教育に関する一考察−澤柳政太郎の女子教育観− |
林 美帆 |
・・・・ |
近代における家庭の役割−羽仁もと子の職業論と家庭論の接点− |
論文 |
松尾 直子 |
・・・・ |
19世紀後半華北郷村における警察行政の変容−順天府宝 県を中心にして− |
武重 千尋 |
・・・・ |
1848年革命以前のカルロ・カッターネオ−連邦制への系譜− |
宮地 明子 |
・・・・ |
律令国家財政における「公平」の構造 |
渡辺 清恵 |
・・・・ |
『末賀乃比礼』にみる市川鶴鳴の儒教観 |

|