100

奈良女子大学史学会 奈良女子大学公式サイトへ 奈良女子大学史学会

大会案内例会案内会誌『寧楽史苑』史学会について

100

100

第61−68号
[2016-2023]

100

第51-60号
[2006-2015]

100

第41-50号
[1996-2005]

100

第31-40号
[1986-1995]

100

第21-30号
[1977-1985]

100

第11-20号
[1963-1974]

100

第1-10号
[1955-1962]

100

100第41-50号 [1996-2005]

第41号第42号第43号第44号第45号第46号第47号第48号第49号第50号

第41号 [1996/2]

論文
 山本 範子 ・・・・ 名誉革命体制成立期のモラル・リフォメーション運動
−「道徳改革協会」(The Societies for the Reformation of Manners)を中心に−
 森 由紀恵 ・・・・ 平安末期における造仏と仏師
書評論文
 石井 芳枝 ・・・・ 文化帝国主義から「文化ヘゲモニー」へ
−Allen Guttmann, Games and Empires. Modern Sports and Cultural Imperialism, の所説をめぐって−
 中本 真生子 ・・・・ 「日本型国民国家」を越えて
−西川長夫・松宮秀治編『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』を読む−
書評
 塚本 有紀 ・・・・ 滝内大三著『イングランド女子教育史研究』
100

第42号 [1997/2]

論文
 林田 敏子 ・・・・ 19世紀イギリス新警察の誕生−州警察改革を中心に−
 松本 真美 ・・・・ 菩提山正暦寺の壺銭公事
 ガデレワ
   ・エミリア
・・・・ 神話からみた日本の農耕儀礼
書評
 保科 季子 ・・・・ 板野長八著『儒教成立史の研究』
 山辺 規子 ・・・・ 玉置さよ子著『西ゴート王国の君主と法』
100

第43号 [1998/2]

論文
 石井 芳枝 ・・・・ 1840年代ドイツにおけるトゥルネン協会
−『トゥルナー(Der Turner)』の分析を中心に−
 中本 真生子 ・・・・ アルザスの小学校教師
−第一次大戦期アルザスの「国民意識」の変容−
研究ノート
 伏見 裕紀 ・・・・ 1970年代少女マンガブーム−萩尾望都を中心として−
 岩田 敦子 ・・・・ 日本古代における高級織物生産について
史料紹介
 中塚 明 ・・・・ 「奈良女高師に学んだ朝鮮人生徒」再考

ページのトップへ

第44号 [1999/2]

論文
 塚本 有紀 ・・・・ ヴィクトリア後期における少女の社会化
−『ガールズ・オウン・ペーパー』第1巻(18100年刊)をてがかりに−
 中野 宏美 ・・・・ 新渡戸稲造論
 木村 由美 ・・・・ オーストリアにおけるナチ運動
 出木 愛子 ・・・・ アヘン戦争以前の中国におけるケシ栽培・アヘン生産問題について
−特に清朝の対応を中心に−
書評
 平野 千果子 ・・・・ 谷川稔著『十字架と三色旗−もうひとつの近代フランス』
調査報告
 白米山西古墳
 群発掘調査団
・・・・ 白米山西古墳群の発掘調査の概要
100

第45号 [2000/2]

論文
 北村 有貴江 ・・・・ 贈官としての太政大臣−摂関制成立の前史として−
 高附 真梨子 ・・・・ 近世後期の村落における知識人の成立−手習師匠を事例に−
 前川 佳代 ・・・・ 平泉の都市プラン−変遷と史的意義−
100

第46号 [2001/2]

論文
 宮川 尚子 ・・・・ 清末における留学帰国者を対象とする官僚登用試験について
 橋本 素子 ・・・・ 鎌倉時代における宋式喫茶文化の受容と展開について−顕蜜寺院を中心に−
 戸塚 順子 ・・・・ 「大東亜戦争」期における対外観の変遷について−対中・対米観を中心として−
書評
 太田 佳恵 ・・・・ 水林彪著『記紀神話と王権の祭り』

ページのトップへ

第47号 佐藤宗諄教授退官記念号 [2002/2]

  □佐藤宗諄先生の定年ご退官をお送りする
  □佐藤宗諄教授略歴・著作抄録
論文
 萩原 美穂子 ・・・・ 「もの」の具象化・視覚化−ケガレ・鬼・もののけ−
 富樫 美恵子 ・・・・ 摂関期の斎宮・斎院の選定と斎王忌避の思想
 マッシモ・
  モンタナーリ
 (山辺規子訳)
・・・・ 中世からルネサンス期にかけてのイタリアの食
−民衆文化とエリートの文化−
 宮元 香織 ・・・・ 若狭の横穴式石室−古墳時代政治構造研究への試み−
 矢持 久民枝 ・・・・ 南島貝葬試論−広田遺跡出土貝符の分析から−
100

第48号 [2003/2]

論文
 守田 倖子 ・・・・ 道徳の更新−1920年代から30年代に至る小尾範治の社会教育論−
 松下 夕子 ・・・・ 平安時代における宣旨の変容
 竹中 ゆい ・・・・ 戦国武士の心性について−『甲陽軍艦』を素材として−
研究動向
 大原 志麻 ・・・・ カトリック両王研究の変遷と最近の動向
−イザベル女王死後500周年記念からの視点−
書評
 塚本 有紀 ・・・・ 林田敏子著『イギリス近代警察の誕生−ヴィクトリア朝ボビーの社会史−』
100

第49号 [2004/2]

論文
 太田 佳恵 ・・・・ 『愚管抄』の構成と構想
 大原 詠美子 ・・・・ カミザール戦争−ルイ14世治世下の南部プロテスタントの反乱−
 久本 明日香 ・・・・ セントルイス万国博覧会と清末中国
100

第50号 [2005/2]

小特集 女子教育断章
 小路田 泰直 ・・・・ 特集にあたって
 住友 元美 ・・・・ 近代日本女子高等教育に関する一考察−澤柳政太郎の女子教育観−
 林 美帆 ・・・・ 近代における家庭の役割−羽仁もと子の職業論と家庭論の接点−
論文
 松尾 直子 ・・・・ 19世紀後半華北郷村における警察行政の変容−順天府宝100県を中心にして−
 武重 千尋 ・・・・ 1848年革命以前のカルロ・カッターネオ−連邦制への系譜−
 宮地 明子 ・・・・ 律令国家財政における「公平」の構造
 渡辺 清恵 ・・・・ 『末賀乃比礼』にみる市川鶴鳴の儒教観

ページのトップへ

大会案内][例会案内][会誌『寧楽史苑』][史学会について